dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在デジタル1眼デビューを考えており、何を買うか迷っております。

色々と見た結果、カメラは「NIKON D7000」がいいかなと思っています。
続いてレンズも選ばなくてはならないのですが、まずは広角から望遠まで撮影できる
18-200mmなどの高倍率ズームレンズを購入し、色々と勉強してみようかと思っています。
主に人物や風景、旅行に持って行き色々と撮影、の予定です。
その後カメラについて多少詳しくなってきてから、単焦点など他のレンズも検討するつもりです。
(レンズもそんなに安い物ではないので何本も、という訳にはいきませんが…)

その結果、候補が3つに絞られました。
  1) NIKON:  AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII
  2) TAMRON: 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
  3) SIGMA:  18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM

どのレンズがお勧めでしょうか。(曖昧な質問ですが…)
単純にカタログの比較で見ると、TAMRONのレンズがズーム範囲がもっとも広く、しかも軽いので
1番良いのかなと思います。270mmが本当に必要かと言われると、あった方がいざという時に… くらいの理由ですが。(子供の運動会などで活躍できるかなと思っています)

使用感などカタログではわからないことも色々とあると思いますので、使用したことのある方や詳しい方のご意見を頂き、選定の参考にさせて頂きたいと思います。ちなみに上の3つのレンズの選定では、あまり価格は選定要素には含めないつもりで、機能や使い勝手を優先します。

素人の考えだと、カメラがNIKONなのでレンズも… というイメージがあります。
実際のところ、他メーカのレンズとの組み合わせ、相性はどうなのでしょうか?
その点も含め、アドバイス頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

高倍率ズームで問題ないと思います。

画質の悪い旅行用便利ズーム、と毛嫌いする方もいますが・・・

単焦点や高画質ズームと比べれば弱点はありますが、それは「比べれば」の話。画質の違いをアラ探し
するのでもなければ、作品作りにも十分使える画質を持っています。

また必ずと言っていいほどいわれるのが「高倍率ズームは写真が上達しない」ですね。
これはレンズのせいじゃありません。撮りたいイメージがなくて、考えないから上達しないだけです。
ちゃんと考えて使えば、高倍率ズームほど勉強になり、また難しいレンズはないと思います。
単焦点はボケの大きさと画角が変わらない不便さが「上達した」「さすが一眼」と感じやすいですが。


本題ですが

私は18-270を使っています。以前はシグマ18-200OS HSMを使っていました。サイズは大差ないですが
18-270の方が手ぶれ補正はよく効きます。AFはシグマの方がいくらかスムーズ。ズーム操作の抵抗感や
下に向けた時の自重伸びなどは、シグマの方が少なく扱いやすいです。
画質はいずれも優秀、特に不満点はありません。

ただ、当面これ一本だけの購入であれば純正VR18-200をおすすめします。もし何か不具合が起こった時
純正組み合わせがないと、トラブルの切り分け(レンズかボディか)が困難になります。
また、シグマは聞きませんがTamronの18-270はニコン製ボディとの組み合わせでエラー報告もあります。
(幸い私のは起きていませんが、やはり「いつ起きる?」って不安はありますね)


最後に
高倍率ズームは相当使い甲斐のあるレンズですが、やはりできない事・苦手な事もたくさんあります。
撮りたいテーマや被写体が決まってきたら、それに応じたレンズを追加購入することでまた撮影の幅も
広がります。

作例やユーザの声なら、PHOTOHITOや価格コムでも見ることができます。
情報を集めすぎると、かえって決断できなくなるのでほどほどにですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

>>情報を集めすぎると、かえって決断できなくなるのでほどほどにですが・・・

その通りですね。人それぞれ、考え方が違いますね。
ただ、相性の問題については多くの方が指摘されていますので、純正以外を買うのは
ちょっと不安になってきました。
高倍率ズームで良いのかも含め、もう一度考えて見ます。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/12 12:51

こういうのは、基本的に「コストパフォーマンス」の世界だと思うんですけどね。



Nikonの純正18-200は「高倍率ズームにしては」という前提抜きで語れる、かなり評判のいいレンズです。実際、どの焦点域でも結構な解像力が得られますので、「お金持ち」で「体力のありあまっている」人ならこれで決まりでしょう。他を考える必要はありません。

でも、「お金持ち」でなくて体力的にも「普通の人」だと、「価格」と「サイズ・重量」も勘案する必要がありますよね。サードパーティのレンズは、そう言う問題を解決してくれます。例えば、ウチにあるTamron18-200/3.5-6.3というレンズ、Nikonの18-105とほとんど変わらないサイズと重量で、約2万円で入手できました。手ぶれ補正はありませんが、とにかく万能なのでお散歩撮影に結構出撃機会は多いです。そういうのが2万円・・・というなら、持っていて損はないと思うでしょ?

という前提で考えると、Tamronの新しい18-270は結構お勧めかもです。旧タイプの18-270もかなり良いレンズで、重量とサイズが気にならないなら、今なら値下がりしてますのでお勧め出来るんですけど・・・あのサイズは・・・ねぇ。

SIGMAなら、18-250も悪くないのですが、Tamron18-270という出来が良いレンズがあるので、逆に18-125という判断もアリです。実際撮ってみて、100mm以上の超望遠域では、被写体とカメラの間にある空気の濁りが問題なることが少なくありません。18-125なら、そう言う問題のある望遠域までレンズが伸びませんし、その分レンズが小型軽量、設計に無理がないので解像力もボケ味も18-250なんかよりずっといいですよ。それ以上の望遠域のレンズがほしいなら、Nikonの80-400とか、SIGMAの50-500という、超強力なレンズがあなたを待っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

レンズを複数本持つとなると、価格の面で純製以外も魅力的ですね。
ただ他の方がおっしゃっている相性の問題を考えると、純製に気持ちが傾いています。

<<100mm以上の超望遠域では、被写体とカメラの間にある空気の濁りが問題なることが少なくありません
そのような事もあるのですか。カメラの世界は奥が深そうです。
もう一度よく考えて、購入したいと思います。

ご回答、ありがとうございました

お礼日時:2011/03/12 12:58

最初の1本が高倍率ズームと言うのはどうでしょう。



>色々と勉強してみようかと思っています。

勉強するなら、広角と望遠での描写の違い(被写界深度や遠近感など)をしっかり覚える事をお勧めします。
そのためには最初の1本は高倍率ズームでなく、単焦点とは言いませんが標準ズーム(18-105mm程度や16-85mあたり)をお勧めします。
高倍率ズームは、特に望遠域で描写が甘くなるものが多く、さらに無意識のうちに望遠域で使用してブレを誘発し(手ぶれ補正機能搭載レンズでも、気を付けないとブレます)、綺麗な写真が撮れない事があります。
そして、その原因が分からずカメラやレンズのせいにしている人が結構います。
D7000は高性能の中級機なので、安易に高倍率ズームを最初の1本とせず、描写の良い標準ズームで広角・標準・中望遠域をしっかりと意識しながら描写の違いなどを学ばれる事が上達につながると思います。
高倍率ズームは、描写の違いなどを理解したうえで画質より荷物を減らしたい時や、レンズ交換の手間も時間もないような撮影をするときに使う物だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

18-105mm のレンズキットも候補に入れていたのですが、
200mmまであった方が便利かなと思い、質問に上げた3つのレンズに
候補を絞りました。幅広く撮影できて、自分に必要な画角がわかるかと。

18-85mm、18-105mm、18-200mmの描写性の違いは、はっきりとわかるくらいのレベル
なのでしょうか。

お礼日時:2011/03/09 23:25

一番最初に買うレンズなら


タムロンでいいのでは??

理由
写真にはまると高倍率ズームでは物足りなくなり
17~200&400mmまでのレンズに買い替える人が大多数

ニコンは
14~200&400mm

タムロンの手ぶれ補正が評価が良いですし、
このクラスのレンズだと
純正でもタムロンなどが製造で販売がカメラメーカーだといううわさもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タムロンの手ブレ補正の評判は良いのですね。
他の方のご回答にあった、当たり外れが気になるところではありますが。

400mmのレンズ、電気店で見ましたが大きいですね~

お礼日時:2011/03/09 22:57

あまり価格は選定要素には含めない心算なら、敢て、サードパティーを選ぶ理由は無いと思います。



キヤノンユザーゆえ、ニコンとサードパティー製レンズの相性は解りかねますが、キヤノンとシグマ製レンズの相性は悪いです。
何故なら、シグマの場合、レンズ内臓ROMは、パテント料を支払わず独自解析ROMを積んでいるため、ボディー側でAF等のアルゴリズムを改良すると、レンズが正常に作動しなくなります。
実際、シグマ製で2度もROMを交換(無償扱い)したレンズも有ります。

また、経験上、言わせて貰うと、サードパティー製は、当たり外れの固体差が大きいように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>サードパティー製は、当たり外れの固体差が大きいように思います
そのような話は聞いた事があるのですが、本当なんですね。


やはり純製レンズを買った方が良い、という気持ちが高くなりました。

お礼日時:2011/03/07 23:38

サードパテでも問題ないと思います。


子供の運動会も撮るとの事ですが高倍率のレンズは
所詮、無理があります。分かって使う分には良いと
思いますが、過度な期待は持たない事です。
しいて勧めるなら(3)手ブレ補正付き(OS)超音波モーター付き(HSM)
のシグマかな?バッテリーの消耗は大きいですが望遠側で手ブレ補正付き
で超音波モーターは使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>子供の運動会も撮るとの事ですが高倍率のレンズは
>>所詮、無理があります。分かって使う分には良いと
>>思いますが、過度な期待は持たない事です。

先日電気店に行った際、D7000に「純製 18-200mm」が付いていたので、
遠くの方を撮影してみましたので、なんとなくの感じはわかりました。
確かに運動会ではちょっと厳しいかなとも思いました。

200mmで撮影した写真を拡大して切り抜いた場合、画質などはどの程度になるのでしょうか。
写真はパソコンやフォトフレームで見るくらいで、A4などにプリントアウトする予定はありません。

お礼日時:2011/03/07 23:30

社外品としてはタムロンも優れていますが、初めての一眼レフでしたら


純正のNIKONをお使いになった方が良いと思います。
あらゆる場面 これ1本でこなせるでしょう。

楽しい一眼ライフをお楽しみください。

・ちょっと凝ったお写真を撮られるなら単焦点レンズはお勧めです。
 (カメラに慣れてからで結構ですが、腕が上がったと思うくらいきれいな写真が撮れます。)

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/s …

※わたし自身はフィルムカメラ(FXフォーマット)も使うこともあり、
AF35mm/F2  AF-S50mm/F1.4 AF85mm/F1.8を使い分けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり純正が良いのですね。

単焦点レンズのご紹介ありがとうございます☆
参考にさせて頂きます!

お礼日時:2011/03/07 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!