
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どっちでも良いんで「描く量を物理的増やす」というのが、模写(練習)の基本です。
なので四の五の言う前に、手を動かせるかどうか?~と言う事を見る練習方法でもあります(笑)。で、
1. 逆→逆 … 対象物を正確に理解し。かつ見たままに正確に写し取る練習。
2. 逆→正 … 対象物の構造を正確に理解し。かつ脳内にイメージを展開する練習。
~という違いがあります。
要するにどっちもやった方が良いですが、まずは1番の方法を優先的に行い。充分に力量が上がった段階で、定期的に2番をやるのが、一応は効率的(笑)な練習方法と言えるのかな?他には、強制的に「5分で描く」とか、時間を区切ってやるのも、上達を早めるコツではあります。
通常は模写は「正→正」でやる訳ですが。この方法はともすれば“慣れ”を生んでしまい、特に日本人の場合は「絵の記号化」を誘発する大きな要因になります。これを未然に防ぐ意味で、モデルとなる模写元の絵自体を逆さまにして、視覚情報を混乱させて記号化を防ぐ方法です。
前述の時間を区切る方法も、時間という枠を強制的に作って“焦り”を生み出す事によって。脳内から記号化の意識を飛ばして、純粋に対象物の見たままを写し取る様に意識を向ける方法です。似た様な方法に、駅のホームなどで偶然に出遭う通行人の似顔絵を一瞬でスケッチするなどの方法もあります(対象物がランダム化されるので、記号化が間に合わない)。
基本はとにかく「見たままをありのままに写し取れ」という事です。「絵柄が~」とか、「タッチの個性が~」とか言うのは、個性の無い連中の言い訳です(需要の無い個性は個性といいません)。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/05 20:42
回答ありがとうございます。
2つの違いに2つの意味があるのは驚きと同時にどちらでも大丈夫なのですね。
教えていただいた通り1→2を定期的にしようと思います。
いろいろとありがとうございます勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
用語を教えてください。胸より...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
イラストボードの展示方法
-
ジャクソン・ポロックの作品に...
-
ギャラリーの展示会にオファー...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
か画家でも漫画家でもない素人...
-
NHKおはよう日本のフリップ...
-
イラストがTwitterでなかなか伸...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
この人はLINEとかでもアイコン...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
イラスト評価お願いいたします
-
ダーマトグラフの消し方
-
なぜ絵の上手い人はゴチャゴチ...
-
キャンバスは洗えるのでしょうか?
-
絵の販売について
-
20歳過ぎてから初めてイラスト...
-
ポスター 色塗りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
用語を教えてください。胸より...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
ジャクソン・ポロックの作品に...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
はがれた油絵の修復について
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
狂ったほどに絵が下手なのです…...
-
クレヨンの上から描ける・マー...
-
「AIに描けない絵」ってどんな...
-
村上隆さんの「そしてそしてそ...
-
絵が上手い=頭が悪いですか? ...
-
素人の美術年鑑記載には意味あ...
-
中学生です。今度、美術のテス...
おすすめ情報