
ちょっと説明が難しいのですが、よろしくお願いします。
風雨が強いようなときに、地デジがうまく受信できずにブロックノイズが出ることがありますが、特にそのような悪条件でないときでも、NHK総合だけが強烈なブロックノイズに見舞われ、さらに酷くなるとE203エラーで受信がキャンセルされてしまいます。
テレビはSHARP-AQUOSでLC-46SE1、レコーダーはSHARP BD-HDW32です。
・常時というわけではなく、時々そのようなことになり、しばらくすると正常になります。
・ブロックノイズが頻繁に出るときでも、受信レベルをチェックしてみると85程度あり、
他の局と比べて遜色ありません。
・アンテナケーブルは、レコーダー経由でテレビにつないでいます。
ノイズが酷かったためだろうと思いますが、録画が自動的にキャンセルされたことがあります。
・そこで、アンテナケーブルをレコーダー経由でなく直接テレビにつないだのですが、
症状は改善できませんでした。
・他の局では、よほど風雨の強いとき以外はまったく問題は出ていません。
NHK教育だけは少しだけチラチラとノイズが出ることがありますが、
ほとんど気にならないレベルです。
・一つのアンテナから、分配器を通して分配していますが、他のテレビでは
そのような症状は出ていません。
地デジの電波は全局とも生駒山のテレビ塔から来ていますので、アンテナの方向には問題ないはずです。
テレビ本体の問題なのか、電波の問題なのか、アンテナあるいはブースターなどの問題なのか見当がつきませんので、お分かりの方おられましたら、ご指導をお願いします。
46型ですので、電気屋さんに持っていって調べてもらうわけにもいかず、わざわざ来てもらってもテレビの問題でなかったら申し訳ないので、どうしたものかと思って、詳しい方におすがりするしだいです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo8 です。
不足部分を感じたので追加。ANo7 のお礼 文中から
》 85で強すぎますか…。
》 民放も含めて全局85程度なのですが、民放はまともに映っています。
ここで示されている数値(受信強度)はC/N比に系数を掛けたもので、受信レベル(dBμV)ではありません。
民放とNHKのC/N比が同じくらいだからといっても、受信レベル(dBμV)まで一致しないでしょう。
この受信強度の意味についても、取扱説明書に書かれていますので参照してください。
受信レベル(dBμV) 信号の端子電圧
受信強度 C/N比 信号の品質 搬送波と雑音の比に系数を掛けたもの
受信レベル(dBμV)は計測器(レベルチェッカー)が無ければ計測できません。
この回答への補足
多くの皆さんから親切な回答いただき、ありがとうございました。
結局、原因はよく分からないのですが、ここ1ヶ月ほどは現象が再現していません。
まったく問題なくきれいに映っています。特にこれといった対策はしていません。
考えられるのは次の2点のいずれかかなと思っています。
(1) 思い起こしてみると不具合が起こったのが、土日だけだったように思えるので、その時だけ何か
近所で妨害電波を出すようなことが起こっていたのかもしれない。
(2) ブースターの電源を切/入したので、それで何かしらの不具合が解消されてしまった。
とにかく現在はまったく問題ない状態になっています。
サンテレビの地デジが入らないのは残念なのですが...。電波が届いていないようなので、仕方ないです。
お礼が送れて申し訳ありませんでした。
No.8の方にも書きましたように、までチェックできていません。
いろいろと勉強させていただいています。
No.10
- 回答日時:
NHKだけならば、NHKに連絡して技術担当に来て貰うと言う手段も(但し受信料を払っている場合のみ来ます、払ってない場合は当然請求書も来ます)。
この回答への補足
多くの皆さんから親切な回答いただき、ありがとうございました。
結局、原因はよく分からないのですが、ここ1ヶ月ほどは現象が再現していません。
まったく問題なくきれいに映っています。特にこれといった対策はしていません。
考えられるのは次の2点のいずれかかなと思っています。
(1) 思い起こしてみると不具合が起こったのが、土日だけだったように思えるので、その時だけ何か
近所で妨害電波を出すようなことが起こっていたのかもしれない。
(2) ブースターの電源を切/入したので、それで何かしらの不具合が解消されてしまった。
とにかく現在はまったく問題ない状態になっています。
サンテレビの地デジが入らないのは残念なのですが...。電波が届いていないようなので、仕方ないです。
もちろん、受信料は払ってます。
見に来てもらうしかないかなとは思っていますが、常時発生している状況ではなく、まったく正常な時間の方がはるかに多いので、『問題ないですねぇ』でお終いになってしまいそうで…。
No.8
- 回答日時:
質問が閉じられていないので、気づいたことを
》 NHK総合(地デジ)の受信が乱れます
略
》 テレビはSHARP-AQUOSでLC-46SE1、レコーダーはSHARP BD-HDW32です。
Sシリーズのアクオスには受信不良時の受信状態を判断してくれるメニューがあるはずなんですが。
E202、E203のエラーコードが出た状況でリモコンの決定ボタンを押すとアンテナ受信状態の表示をしてくれます。 取扱説明書に書かれていると思いますのでまずは参照してください。
このメニューへの導入案内が画面に出てきていませんか。
注目するのは現在の受信強度の列と状態の列です。
受信強度の数値が 60を越えていて
状態の列に「C」が出ている。 ようならアンテナ信号が強すぎるということでしょう。
状態「C」についての説明は、画面右寄りにあります。
「アンテナ信号が不足しています、またはアンテナ信号が強すぎます。」
です。
》 ・常時というわけではなく、時々そのようなことになり、しばらくすると正常になります。
》 ・ブロックノイズが頻繁に出るときでも、受信レベルをチェックしてみると85程度あり、
》 他の局と比べて遜色ありません。
この記述もアンテナ信号が強すぎることを示しているようにみえます。
》 NHK教育だけは少しだけチラチラとノイズが出ることがありますが、
》 ほとんど気にならないレベルです。
》 ・一つのアンテナから、分配器を通して分配していますが、他のテレビでは
》 そのような症状は出ていません。
》
》 地デジの電波は全局とも生駒山のテレビ塔から来ていますので、アンテナの方向には問題ないはずです。
生駒山の送信塔は1箇所に纏まっていず、放送局別で送信塔が南北に連なっているので多少は条件が異なるのではないですか。
その他の民放送信塔と比べてNHK送信塔が比較的に近い側で受信しているのでは。
NHKの総合、教育は物理チャンネルが 13ch、24chと離れていますから周波数に関連する要因ではなく、距離的要因から受信している信号強度が他の民放と比べて大きいためにブロックノイズが出ていると考えた方が自然でしょう。
》 テレビ本体の問題なのか、電波の問題なのか、アンテナあるいはブースターなどの問題なのか見当がつきませんので、お分かりの方おられましたら、ご指導をお願いします。
ANO.7の内容が解決に近い様に思えます。
ブースターの増幅値が大きすぎて、テレビのアンテナ信号入力上限値に近づいて不具合になっているように思えます。
増幅器の増幅つまみを少しだけ落としてやるのが、根本的対応でしょう。
該当テレビのチューナーの受信感度がたまたま良いので信号強度の高いチャンネルで不具合になっているだけで、無理矢理に何処かに罪を着せるとしたら、テレビ大阪の映りを良くしようという気持から増幅器の増幅値設定時に気前よく増幅値を上げてしまったことかな。
確たる確証も無しに、いきなり屋根上のブースター増幅値調整工事を依頼するのは躊躇われるでしょうから、問題の起きているテレビへの同軸ケーブルの部分で信号レベルを仮に落として様子を見ればいいでしょう。
都合良く、減衰器(アッテネーター)や分配器、3Cの同軸コードなど有るわけではないでしょうから、手元にありそうなもので使えそうなものをあげると
・VHSビデオ録画機のアンテナ入力、出力端子へ繋ぎ込んで信号レベルを落とす。(2分配で半分近く落ちる。)
この仮に信号レベルを1/2程度落とした状態で各チャンネルで障害が発生するのか確かめます。
詳細に回答いただき、ありがとうございます。
次にE203エラーになったときに、受信状態の表示をしてみようと思っているのですが、そこまで酷い状態にならず、まだ確認できていません。
どうやら、ブロックノイズが発生するのも土日限定のようです。
近所で何かやっておられるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
私も アクオス で NHK総合 だけ受信状況が悪く、しかも天候に関係なくずっとまともに映りません、
我が家には3台地デジ対応TVがあり(2台がアクオス)そのアクオスだけがダメです
回答ではないのですが 私も質問に便乗させてください
情報提供、ありがとうございます。
うちは、「ずっと」ではなく「時々」なので、ちょっとマシかもしれませんね。
4台中3台がアクオスで、その内の1台がかなり酷い状態で、もう1台はブロックノイズが発生してもたいしたことはなく、後の1台はほとんど問題ないです(見る機会も少ないのですが)。
No.5
- 回答日時:
割り込んで失礼します。
東京在住です。回答ではないのですが、昨日6月6日から同様の問題に直面しており、6月7日午後10時も同じ状態です。地デジのみで特にNHKに問題があります。天候はなんら問題ありません。アンテナはマンションの共同アンテナです。実は今日(6月7日)、会社の同僚(東京在住)が「昨日から地デジの映りが悪い」と同じことを言っていたので、NHKサイドで何か問題が発生したのだろうと推測してWEBを見ていましたが何も発見できず、唯一この質問を見つけました。偶然の一致かもしれませんが、補足情報としてお伝えさせていただきます。なお、NHKへの電話問い合わせなどはまだ行っていません。受信レベルは他の民放と同様の85程度あるのに、NHK総合だけがブロックノイズ多発ということで困っております。ただし、常時ではなく時々発生するという状況なので、メーカーやNHKに来てもらっても、その時に発生しなければ「異常なし」で終わってしまいそうで、どうしたものかと...。
No.4
- 回答日時:
ANo.2です。
TVかアンテナかの判断ですが、TVの状態が悪い時にレコーダーでの受信状態を確認すれば判断が付きます。
レコーダーでの受信も同じように状態が悪ければ、地域の受信障害もしくはアンテナ及びブースター等の問題でしょう。
地域の受信障害については
↓総務省近畿総合通信局:デジタル混信に対する対策計画の公表
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/d-konsh …
に有るように、あちこちで障害が出ています。
TVに原因がないとわかれば、NHKだけ受信障害というのも変ですので、最寄りのNHKなり下記の窓口に相談してください。
地上デジタルテレビ放送の受信に関するご相談、お問い合わせは
総務省テレビ受信者支援センター(デジサポ)
電話番号 0570-07-0101
受付時間 平日午前9時から午後9時、土・日・祝日午前9時から午後6時
※IP電話等、ナビダイヤルがつながらない方は、03-4334-1111までお願いします。
地域のデジサポ
(滋賀県)デジサポ滋賀 077-503-0101
(京都府)デジサポ京都 075-330-3030
(大阪府)デジサポ大阪 06-7637-1010
(兵庫県)デジサポ兵庫 078-330-0101
(奈良県)デジサポ奈良 0742-90-2222
(和歌山県)デジサポ和歌山 073-403-4141
※ 受付時間:平日午前9時から午後9時、土・日・祝日午前9時から午後6時
近畿総合通信局 (受付時間:平日午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで)
地上デジタルテレビ放送に関すること
放送部放送課 電話番号:06-6942-0820
いろいろと詳細に情報提供いただき、ありがとうございました。
残念ながら、総務省近畿総合通信局:デジタル混信に対する対策計画の公表の中には該当する情報はありませんでした。
受信レベルは他の民放と同レベルの85程度ある状況で、NHK総合のみがブロックノイズ多発ということで困っております。
メーカーにも問い合わせを出しましたが、まだ納得できる回答は得られていません。
No.3
- 回答日時:
類似した経験があります。
私の場合。さんざんいろいろ、やってみましたが、結局TV本体と結論づけました。(私がです)
出張修理を依頼すると現象出ず。サービスマンは「異常ない」といいます。
他のTVと取り替えてみて(同じアンテナ端子で)異常がでなければ、間違いなくTVです。
保証期間中だったのでチューナー部分の基板を取り替えてもらい、
以後、数年異常ありません。
ご質問の文面から受ける印象はテレビ本体に問題有りと思います。
ありがとうございます。
私もTVが怪しいと感じています。
ただし、常に異常ではなく時々というレベルですし、民放は何ともありませんので、サービスマンからは『異常なし』と言われて終わってしまいそうな気がしています。
No.2
- 回答日時:
大阪の場合、アナログUHFではTV大阪(生駒)が19CH、サンTV(摩耶)が36CHで方向が違うためアンテナを2本立てて、それぞれ目的の電波以外をカットするフィルター付きの混合器で混合している場合が多いです。
ところが、本来受信されるべき生駒方向のNHK総合が24CHで放送されているため、フィルターでカットされ受信が不安定になる事例が多くなっています。
↓毎日新聞
http://mainichi.jp/kansai/news/20110603ddn041040 …
↓神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004128991. …
↓大阪の地デジチャンネル一覧
http://www.denpa-data.com/denpadata/kinki_tv/osa …
↓兵庫の地デジチャンネル一覧
http://www.denpa-data.com/denpadata/kinki_tv/hyo …
↓対策品の混合器の一例
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/pdf/0069.pdf
UHFアンテナが2本であって(今は1本でも、元々2本付けていた場合は)、新聞のニュースのとおりであるとすれば、NHKに相談するなり、電気屋さんに記事を持って行って相談すると良いでしょう。
この回答への補足
詳しくお教えいただき、ありがとうございます。
UHFのアンテナはもともと1本だけです。
サンのアナログはかろうじて映っていましたが、デジタルはまったくだめです。
また、NHK総合デジタルも常時だめなわけではなく、時々おかしくなるという現象です。
おかしくなる頻度が高まってきているとは感じています。
No.1
- 回答日時:
「風雨が強いようなときに、地デジがうまく受信できずにブロックノイズ」
受信設備の老朽化でしょうね。
UHFアンテナ・ブースターは地D対応品でしょうか。
いつ設置されましたか。
アンテナが古く使用しているケーブルもフィーダーや楕円形のケーブルなら思い切ってアンテナを交換された方が良いですね。
あれこれ素人の工事をしてむやみに材料費を掛けるなら業者へ依頼した方が賢明です。
初期投資は掛かりますが以後15年は使えるでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
アンテナもブースターも20年ほど経っています。
ケーブルも同じく20年経っていますが、同軸で円形です。
NHK総合以外はまったく問題なく映っていますし、NHK総合も常に異常なのではなく、時々おかしくなるという状況です。風雨の強さとは無関係に乱れるような気がしています。
また、同じアンテナから分配している他のテレビではまったく問題はありません。
以上のような状況ですので、老朽化が原因とは思いにくいような感じがしているのです。
常に異常状態ではないので、業者さんに見に来てもらっても、その時に異常がなければ、「分からない」と言われてしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- テレビ 地デジ対応テレビの寿命ってだいたいどれくらいなものですか? 8 2022/07/15 20:22
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- テレビ BSよしもと、BS松竹東急、BSJapanextが映らない 2 2022/04/06 02:51
- テレビ テレビの画像が乱れます、考えられる原因を教えてください。 4 2023/01/12 22:10
- テレビ TVの起動時のみ受信レベルが下がる 5 2023/02/06 13:59
- アンテナ・ケーブル 地デジ用の屋根に設置された八木アンテナ(20素子)と日本アンテナ製の強力なハイパーブースター(33d 3 2023/05/10 12:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
難視聴地域におけるNHKの受信料...
-
大分市と別府市における県外TV...
-
テレビ東京が映る環境に…
-
地上デジタル放送 県境の場合
-
大分県宇佐市で地デジが映らない
-
デジタル放送の違い
-
愛知県⇒長野県遠距離受信
-
都内(23区)でのTVK、テレビ埼...
-
混合器・分波器について
-
徳島県での関西広域テレビ受信
-
地デジの受信強度について
-
大阪で放送のFM802を東京で聞く...
-
群馬県でTVKを受信できる地域
-
地デジ(他県遠距離と県内の放...
-
三重県四日市市桜町の地デジ受...
-
アンテナの事でお聞きします。3...
-
デジタル放送「テレビ愛知」が...
-
東京MXについて
-
NHKの受信料は、払わないと行け...
-
大阪でサンテレビは受信できる...
おすすめ情報