

No.4
- 回答日時:
著作権については心配ありません。
音楽CDの規格は1970年代から80年代初頭に決められたもので、プロテクトがありませんので、個人で使う範疇であれば著作権や認証云々は気にしなくて大丈夫です。
将来聞けなくなることはありません。
ただ、ハードディスクがクラッシュしてしまえば終了です。一瞬にして大切なライブラリを失うことになります。むしろそちらのほうがリスクとしてはずっと高いです。
今この瞬間にクラッシュしないとも限りません。
それでもかまいませんか? 私なら大切なものはCDとしてとっておきます。
また捨てる、という発想ではなく、中古として売却するほうが心理的に良いのでは?
大手買取店などは、枚数が多ければ引き取りに来てくれます。
値の付かないものもあるでしょうが、ただ捨てるよりはよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
著作権については問題ありません。
すでに取り込んだ音楽がこれから聴けなくなることはありません。CDを捨てるかどうかは、音にこだわるかどうかによります。
以下は参考URLからの抜粋です。
Windows Media PlayerでCDから取り込んだ音楽は、wma(Windows Media Audio)形式という種類のファイルになります。
音楽CDに収録されているデータはwav形式という種類ですが、これをそのままパソコンに保存すると、CD1枚あたり600MB前後のハードディスク容量が必要になります。
このままではCDを10枚も取り込むと6GB(ギガバイト)にもなってしまいますし、何より携帯プレーヤーに何曲も転送することもできません。
そこでwma形式は元のwav形式を圧縮することで、ファイルのデータサイズを小さくしているのです。標準の設定ではCDに収録されていたwav形式の1/10程度のデータサイズになります。
以上
つまり音が劣化しているのです。
きちんとしたプレーヤーで聞く場合、CDを音源とパソコンに取り込んだ音源では、素人が聴いても分かるくらい音質に差があります。ipodやパソコンで再生するくらいなら音質は2の次でしょうから、CDを捨ててもかまわないと思います。
参考URL:http://rockpc.sittoku.net/023/000555.html
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/11 17:39
なぜか、自動的にWMAで保存されています。音にはあまりこだわらないほうです。
結論がだんだん定まってきました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの更新
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
VAIOについて_No.2
-
NECのパソコンの評判
-
TCLテレビを見ています。 現在「...
-
ミニパソコンについて
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
Windows 10のままずっと使って...
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
ポータブル電源
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
入力装置に関しての質問
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このようなものが出たのですが...
-
ディスクトップパソコン、ずっ...
-
音楽CDを処分しても良いもの...
-
ハードディスクの交換
-
パソコン操作中での小刻みな音...
-
外付けHDDを使いたいのですが・...
-
スマホのドロップボックスにあ...
-
新しいPCに情報をうつしかえる...
-
インターネットエクスプローラ...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
メモリを増設していないのにPC...
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
DVDドライブが開きません。
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
Asus P9x79 でq code 00が表示...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「システムリソースが足りませ...
おすすめ情報