重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 一つのドメインを取得しましたが、同業種(建築系)の複数のサイトを運営したいと思っているところですが、サブドメインを増やしてそれぞれのサイトに割り当てる場合と、コストがかさみますが新たに複数のドメインを取得して、それぞれのサイトに割り当てる場合とでは、SEO的にかなり後者の方が有利なのでしょうか。それぞれにリンクを張りたいと思っているのですが、前者では内部リンクとして取り扱われるのでしょうか。初心者なのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

同一IPアドレス(サーバー)からの被リンクは自作自演と見なす、という噂もありますので、


もしそれが本当なら、サブドメインを増やして被リンクをしても、SEOとして無意味になると思います。

サブドメインを増やしつつ、その都度サーバー(レンタルサーバー社)も変えるのであれば、IPアドレス対策はできるかもしれませんが、
そういう設定は一般的ではないので、逆にマークされるのがオチではないでしょうか。


コンピューター関連のテーマのサイトから、コンピューター関連のサイトへのリンク(関連性のあるリンク)はページランクアップ、
野球関連のサイトからコンピューター関連のサイトへのリンク(関連性のないリンク)はページランクダウン
、、、というようなことは、GoogleやYahooなら昔からやってそうな気がしますけどね。
こちらは同業種のサイトと言うことで、あまり関係ないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/05 22:10

サブドメインは、別のサイトとされます。

ただし親子関係の判別はされています。

www.abc.comが親で、video.abc.comだと、Videoが子供だと認識され、本体の親のPageRankが上がるという効果もあると言われています。video.abc.comについては、独立したドメインと同じに扱われます。

単純に被リンクだけを増やすだけのSEOはPandaのリリースによって無効化されましたので、やるだけ意味がないのでコンテンツをいれることが重要です。同一内容で配置が変更してあるだけなどの内容であると、ミラーサイトだと判別され、すべてのサイトが無効化されますのでご注意をください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/05 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!