dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は4歳のと2歳の子供を持つ母です。

お恥ずかしい話ですが、子供を育てているにも関わらず、
規則正しい生活が出来ないのです。

現在、朝9時~11時に起きています。
そのせいか、子供は夜12時まで寝ません。昼寝なし。
もともと寝ない子なので。
なんとか、朝7時に起きて、夜9時には寝てほしいのですが、
どうやっても時間をずらす事ができないのです。

朝早く起きる方法をアドバイスください。
ちなみに、意志が弱いからと言われても、
その意志を強くする方法がわからないのです。

目覚ましをかけても、無意識で何度も消してしまってます。
朝好きなことをしようと思っても一緒に子供が起きてしまうのでできません。
カーテンをしないで、朝日を浴びましょうってよくいわれますが、
旦那が、仕事柄朝方帰宅、昼まで寝てるので、できません。
今は子供に起こされてますが、おこされなければ昔から12時間以上寝ちゃうタイプなんでです。

色々挑戦してますが、決められたものがないので、起きれません。
と言うか起きたくないのです。
起きると子供の世話が待っているので憂鬱になるんです。
ちなみに半年間フルタイムで仕事して保育所に預けていたことがあったのですが、
その時は朝7時に起きてました。
その時の様な緊張感持てる様な事をさがしています。
こんなダメ母に何かアドバイス頂けたらうれしいです。

A 回答 (6件)

元ぐうたら人間です。


一番気持ちよく起きられると感じる睡眠時間は10時間・・・汗
特に冬の朝は苦手で、暗いし寒いし心も体も全然起きる気にならない。
目覚ましが鳴った記憶がなく「かけ忘れ?!壊れた?!」と思うこともしょっちゅう。

そんな私も母になり(2歳児がいます)現在6時起き生活。
夜はまだ授乳があったり、寝ぼけて起きたりされるのでまだまとめて朝まで寝たことないです。
子供は今は6時半起き~19時就寝です。昼寝なしです。
たぶん、世の中の素敵な奥さま&お母様方は、子供が6時半に起きるなら5時起きなんでしょうが…
私にしてはだいぶ頑張っているので“継続する”ことを最優先に無理するのはやめてます。

私は午前中に強制的な(と思いこむ)予定を入れてました。
今は幼稚園(4年保育)に行かせているので、今までより強制力は強くなり早起きできてます。

9時半や10時くらいから始まる習い事(体操とかスイミングとか親子ビクスとか)をするとか。
定期的に午前中はファミサポ(自治体運営の託児システム)に任せると決めて預けることにするとか。
ちょうど良いものがないとか、経済的に無理って場合は、自分で強制力を作るしかないですよね。
子育て支援センターはたいてい10時~12時ですから、まず週1からでも、それは絶対に参加するもの!と決めてしまうとか。
…う~ん、ぐうたら星人には難しいかな~~。気持ちは分かります!

あとは、枕元にチョコや飴などを1個置いておいて、目覚ましが鳴ったら口に含むという方法もあるみたいです。
ちょっと朝から贅沢してる感じもありつつ、甘い物が脳みそを起こすのに良いらしいです。
小さいお子さんがいるので隠さないと…と考えると非現実的ですが。。
私は甘いものが好きじゃないので実践してません(> <)

早起きを始めて、はじめは育児がつらく感じました。
朝からぐったりで、時計を見ても「まだ昼前だよ~~」と一日が長く感じたこともあります。
でも、子供がリズムに慣れて(すぐ慣れます)早寝してくれるようになると
夜のハッピータイム=自分の自由時間がとても大事に感じられるようになります。
朝ゆっくり寝たいけど、それでハッピータイムがなくなるなら起きる!そして早く寝かす!って考え方に徐々に変わっていけると思います。

季節的には今は早起きしやすいと思いますよ!(朝から明るい、寒くない)
頑張るにも意識がないから…って感じでしょうが、お仕事していた時はできていたのですから素質はあるはずです!
何もできませんが、応援してます!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
自分と同じ考え方をもっている方からのご意見、とても共感出来て安心しました。
現在も強制的の予定と思って幼児教室を週3で行っていますが、
幼児教室ない日はいっぱいねちゃうんですよね。
幼稚園は来年からですので、やはり、強制的に毎日出掛ける事が
一番私に合っているのだと思いました。

寝る前から明日の午前中に行く場所を決めて、必ず実行する様に
頑張りたいとおもいます。

お礼日時:2011/06/30 22:12

目覚まし時計を、1,2歩歩かなくてはいけない距離に置く。


あるいはご主人に6:30~7:00頃起こしてもらう。
その気があるなら、これで何とかなると思います。
ご主人は文句を言うでしょうが、その文句が貴方の言う「緊張感」になります。

ただしですね。

>ちなみに、意志が弱いからと言われても、
その意志を強くする方法がわからないのです。

普通の人は、「家族に対する責任感」でその意思を持ち、持続させます。
それが無い以上、どんな術を聞いても無理です。

「恥ずかしながら」とか「ダメ母」などの表現を用いられていますが、今の生活の何が恥ずかしいことなのか、何がダメなのかもう少し自分に問いかけてみてはいかがですか。
貴方のライフスタイルが家族の将来に与える影響。
それを自覚すれば、7時に起きる程度の意思など簡単に身につくはずです。

仕事のためにはできるのでしょう?
なのに家族のためにはできない。
それこそ恥ずべきことだと思いますよ。

ちなみにご主人は今の生活パターンを認知されているのですか?
知っていて、貴方に何も言わないのであれば、
>起きると子供の世話が待っているので憂鬱になるんです
のあたりも含めて、ご夫婦で話し合われた方が良いでしょう。

このままでは崩壊しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那は、逆に早く起きられるとうるさくて寝れないと文句をいわれます。
今が一番いいそうです。

母として、自覚を持ち、頑張ってみます。

お礼日時:2011/06/30 23:19

訓練ですね・・・。



気持ちの問題はあるかもしれませんが、
一度だけでも早く起きたらその日から9時10時に寝る
次の日も何がなんでも6時に起きる
これ繰り返せばだんだんと6時に目が覚めるようになります


私低血圧の朝苦手ですが子供が出来てからずっと5時半です。
子供も6時です。
現在3歳4か月 子供たちは1歳のころは5時に起きていました。(自然に)
私は眠いなぁと思いながら早起きして損はないと無理やり起きていました。

それから子供たちはだんだんお寝坊になってきましたが
私は朝お経をあげることをしているので
朝5時半に起きてお経あげて朝食とって、6時に子供起きて半に朝食とって
それから掃除してお客様がこれるくらいに綺麗にして8時には終わって
9時に散歩です。

もちろん怠ければ7時でも8時でも9時でも寝ていたいし寝れます・・・。

でもそれをしても体がしんどいですし
体というのは決まった時間に起きることでだんだんと整ってきます。
遅く寝ようが早く寝ようが起きる時間だけは変えないのが一番いいのです。
いくら寝ても眠たいというのもそういうことなんです。

幼稚園や小学校に行くまでにしっかりとリズムを作るのは親です。
子供の為ももちろんですが、自分の為にも早起きは大事です。
夜寝るのが遅いのはなぜ?(あなたが)
夜することを朝早く起きてしましょう
子供が寝ないのは自然ですよね遅いんですから、遅く寝るのも当然です。

目覚ましも今は携帯がありますしね、やはり頑張ろうという気がなければ無理ですね・・・

仕事なら起きれる緊張するようなこと 探したってないでしょう(^_^;)
私も小学生の時母が良く寝坊してましたが悲しかったですよーーーーー。

起きることだけでなく毎日のリズムを作ってください
子供の夏休みの宿題みたいに、丸い円書いて何時から何時は何をする
何時から何時は掃除、自由時間 いろいろ自分がやらなければならないこと書いてみてください
朝遅くても7時には起きて朝食と書きましょう
それを守るんです。自分を奮い立たせて 取りつかれたように頑張りましょうww

私もそうやって朝散歩 昼寝させて夕方散歩毎日取りつかれたようにやりました。

時々私体調悪くて起きれない時がありますが
子供が6時半に起きて ママ起きてと言われます(^_^;)

自分で決めごとを作り守ることです。
寝不足でもなんでも一度は6時に起きて、その日は眠いから早くねて
そうやって繰り返さないとなかなかご自身もリズムは付きません。

努力です・・・・・。

うちの上に住んでるママ友は同じような感じでした。
子供は3歳で今年から幼稚園でした。
私は子供が先に起きて自分は9時に起きるということを聞いて
説教しましたwwお友達ですから険悪にはなりません

幼稚園にいくようになれば私も起きれると思うとは言っていましたが
それではだめだと説教しました
次の日朝7時に掃除機の音が聞こえました。
私の言うことを守って自分で頑張ったんです。
それから毎日掃除機の音が聞こえていました。

●●ちゃんの言うとおり頑張ってるの♪と嬉しそうに報告してくれました

今幼稚園 彼女は頑張って早起きしてます。
幼稚園行くまでに掃除してます。幼稚園は9時に10分に出れば間に合うのですが
それでも朝掃除機の音が聞こえてます。
彼女はえらい♪

彼女は夜3時とかに寝る人で子供が寝た後自分の時間が必要な方で
お酒飲んだり半身浴を夜中2時にしたり・・・・

それでも彼女は早く起きてそうしていたので自然と時間がずれて今は12時には寝てるそうです
子供も昼寝なしで幼稚園ですから早めに夕食食べさせて8時には寝てますよ。


頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
丸い円書いて、予定を書き込むというのは、思いつきませんでした。
早速明日からやってみます!
予定どうり出来なかったらバツをする事にします。
なんだか、やる気が出てきました!
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/30 22:23

こんにちは


小学校になったら子供が7時前に起きないと間に合いませんよ。
周囲の方に聞いてみてください。
それまでに子供にちゃんとしつけしてないと、
親が起こして、準備をさせて、食事をさせて・・となります。
その時、母が寝て居たいなら、
今のうちから子供に
きちんと起きさせて、自分の身の回りの事をして、食事をして
が出来るようにしておくことです。
12時間寝たいなら7時に起きる所から逆算して寝る!
みたいTVは録画すればしいですしね!
寝ている間、旦那には自分で身の回りの事はしてもらう。
子供のしつけの間、朝起きると邪魔なら寝室を別にする。

特にこれから昼間は暑いですから、
朝食前の涼しい時間にお散歩でもしてはどうですか?
それで、お昼寝を皆でするとか。シエスタ・ターイム!!とか
午後は図書館で涼むとか。
こんな工夫でどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な工夫を考えて頂きありがとうございます。
子供が起きたら私も起きますよ。
私だけ寝て、子供だけ遊ばせてる事はありません。
何かあったら大変ですからね。
なので、もちろん私だけ早く寝る事もできません。
子供が寝てくれないと私もねれないし、
一度寝ちゃうと子供が起きるまで寝てしまう。
悪循環なんですよね。

お礼日時:2011/06/30 23:09

っていうか、4歳のお子さんがいるんなら幼稚園とか通わせてないんですか?



あなたもそうですけど、お子さんも決められたものがないと生活リズムが整わないと思いますけど。
幼稚園や保育園に通わせずに自宅育児してるママさんはいると思いますけど、
そういう人はちゃんと自分で律する覚悟がないととても出来ないと思いますよ。

ご主人が朝方帰ってくるなら、ご主人に起こしてもらったらどうですか?
朝早い分にはいくら早くても問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方の幼稚園は来年からです。2年保育です。
私が起きると子供達も起きてしまいます。
むくもりがないとなぜか泣くんです。
もう一度寝て欲しくて添い寝をしても、30分後に動くとまた起きてしまいます。
何か用事を作る作戦で、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/30 22:58

そんな簡単なこと少し考えればわかること。



人間の一日の睡眠時間は大体7時間取れば十分です。
ので、起床時間から逆算して寝る時間を決めれば宜しい。

大人だったら夜12時までに寝れば朝7時起床で大丈夫でしょう。

乳幼児は一日10時間から12時間寝ますから遅くとも夜9時には寝せるようにすれば宜しい。

しかし一日でこの生活サイクルにもっていくのは無理なのでひと月くらいかけて
生活サイクルを変えれば宜しいのでは。
それと、当人のやる気です。
                爺の独り言より
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
寝る時間ではなく、パッと起きれる方法を質問していたのですが、
文章が至らなかったみたいで申し訳ありません。

お礼日時:2011/06/30 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!