dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で申し訳ありません。

サラリーマン家庭で育った私30才、自営業の長男34才夫、結婚4年目、子供はいません。
現在、夫との度重なる口論と夫の暴言、暴力により別居中で、私は実家に帰ってきています。

結婚式前から、結納の使い方、式、家等の金銭的な問題から両家が不仲になりました。
それは、私たち夫婦が2人の考えをちゃんと話し合えず、互いに両親の意見に振り回されてしまった未熟さに原因が有りましたが。
そのため、私の両親は結婚に反対でした。その際、夫は「うちの両親は賛成してる。そっちの家のことは自分でなんとかしろ」という体制でした。なので、私の母は「あなたの気持ちは重々分かったが、何で彼から何にも言ってこないの?あなたを本当に守ってくれる人なの?」という思うを持ちつつも、私の気持ちを尊重して許してくれました。

嫁いだ後も、母は複雑な思いだったので、結婚式には出ませんでした(父も母と同じ気持ちでしたが、来てくれました)。
その際も夫は「家族みんなに祝福してもらいたいのに、何でお母さんは来ないんだ!友達に相談したけれど、みんな、それは娘の君が説得するもんだ、って言っている。なんで、説得できないんだ!」と言うだけでした。私が、「あなたから母に連絡して、「来てください」って言って欲しい。少しずつコミュニケーションを取って、少しでも関係を築いて欲しい」と言いましたが、全く聞き入れてくれませんでした。

しかし、夫は「跡継ぎの家に嫁に来たんだから、仕事を手伝うのは当たり前。俺をサポートしろ。家庭のこともきっちりやってくれないと、不安で仕事に集中できない。」などと求めるばかりです。
私も結婚したら、会社を手伝う気持ちでいたので、1年半ほど働きました。しかし、ミスが多く、事務の女性社員(親族ではありません)に無視をされるようになり、でも、仕事を覚えたかったので質問すると「やらなくていい」と言われ、どんどん仕事を減らされました。
夫は「何でミスするんだ!仕事に対する考えが甘いからだ!」と怒鳴るばかりでした。義父も「あの嫁は会社の役に立たない。」と夫に言っていたそうです。
また、何か問題が起こると、夫と義父は、結婚式に母が来なかったこと、結婚前にもめたお金のことを持ち出してきます。

そんな状況が続き、もうこれは無理だと思い、夫とは別れて、会社も辞め、出ていこうと思いました。そのことを夫に話すと「分かった、仕事はしなくてもいいし、その事務員を辞めさせれば良いんだ!」と言い出しました。
私は「自分がミスをするのが悪いんだし、その方だって生活があるんだから、そんなことをする必要は無い」と言いましたが、夫は義父にもカーっとなって、そのことを言い出すと、義父も「君(私)が悪い。事務員は辞めさせないし、君が辞めれば良いんだ!」と怒鳴り返しました。

しかし、事務員に欠員が出ていたため、約束の期限(1年半程)は意地でも責任を持って働く!と思い働き続けました。そんな中で、段々と義父との仕事上の関係は修復されていきましたが、今度は夫のミスが目立ち始め、義父と夫は度々怒鳴り合っていました。仕舞いには「夫婦はいつも一緒に見られるんだ!」と遠まわしに、嫁のサポートが足りないみたいな事を言ってくるようになりました。夫は夫で「俺は仕事をこんなに頑張っているのに、何で怒鳴られなければならないんだ!こんな会社辞めてやる!」と言い始めました。

さんざん、私には「仕事に対して甘い!社員もいて、みんな遊びでやってるんじゃないんだ!」と怒鳴っていたのに、自分はこの始末です。

こういった夫の自分に甘く人に厳しい言動に、イライラし、度々口論になりました。
カーっとなると物にあたり(車を蹴ってへこませたり、家具を壊したり)時には、私も突き飛ばされました。
夫のお姉さんに相談しても「うそ~ぉ。そんなに暴れるの?あっ、でも昔もそういうことあったかも。あなたが反抗するからじゃない?」と言われてしまいました。夫はそのお姉さんに、私との喧嘩を話していたようで、すっかりお姉さんは弟の肩を持っているようでした。もともと、家族は何でも言わなきゃ!というコミュニケーションの家で、家族が怒鳴り合うのは日常茶飯事だったようなので、お姉さんは対して大きなこととは受け取らなかったんだと思います。
挙句の果てには「会社も辞めたいみたいだけど、どうして好きな人のサポートができないの?小さい頃から、何でも自分のやりたいことだけやらせてもらってたの?」と言われました。
もうこのお姉さんアテにはならないと思い、その後は少し距離を置いてお付き合いするようにしました。

もう我慢の限界だと思い、先日、実家の両親に全てを話し(今までは反対されて嫁いだので、心配かけまいと、良いことしか話していませんでした)、離婚を決意し、実家に戻ってきています。

その後、夫は「よくよく考えたけれど、俺が全部悪かった。もう怒らないし、会社も手伝わなくて良い。好きな仕事をしたら良いよ。オヤジにはちゃんと俺が話すから。
結婚前に君の気持ちを一番に考えなかったこと、不安なことを気づいてあげられなかったこと、自分勝手な言動だったことを許してください。全て俺の弱さから来ているものです。今回のことは全て俺が責任を持ちます。」とった内容を手紙やメール、電話で何度も言われました。
いままで、理解して欲しかったこと、気づいて欲しかったことに夫が気づき始めてくれたので、もう一度やり直そうか、と迷いが出てきています。

両親は私の気持ちがまだ決心できていないのが分かるようで、何度か気持ちの確認をされました。大変なショックな気持ちを受けつつも私を迎い入れてくれた両親の気持ちは重々分かっているのに、あんなに辛い思いをしたのに、何故か彼を許し、戻ろうか迷う気持ちが出てきてしまう事を正直に両親に話しました。
「やっぱりあなたを守ってくれる人ではないし、逆に暴言、暴力を振るってくる。おまけにあなたを助けてくれる親族はあちらには居ないんだ。女に手を上げるような男のところにどうして戻ろうとするのか?理解ができない。また戻ったって、同じことの繰り返しで、むしろ、「それでも戻ってきた、ということは、あちらの家族からしたら、それ相当の覚悟なんだ。十分に会社に尽くしてもらうよ」と考えると思うよ。家族で会社をやってるってことは、それぐらいの事なんだよ。絶対に戻るな!」と言われました。

頭では両親の言うことは最もだ、と解るし、両親を巻き込んでこんなに辛い思いをさせてしまっていることに申し訳ないと思い、やはり離婚をすべきだと思うんです。
復縁したところで彼を信じることが出来るのか。義父とうまくやっていけるのか。会社のこと。など抱える問題が大き過ぎて、幸せになる道ではないのではないか?とも思います。

一方で、彼は変わってくれるんじゃないか、私もイライラしていて思いやりがなかったんじゃないか。と反省し、復縁しようとも考えてしまします。
これは、一種の情なのでしょうか?

色々ありながらもこの人と思い結婚し、共に生活をしてきた人なので、答えがなかなか出せません。

離婚すべきか、復縁すべきか、意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

最終的にはご自分で決断すべきお話です。


ですので、あくまでも私が体験したことを書きますね。

私が以前付き合っていた人は、まさにご主人と同じタイプでした。
しかも性質が悪いことに自分が悪いということを一切認めませんでした。
愛情が長続きしなかったのもお金が無いのも、すべて私のせい。
相手はほぼ無職でお金が無く(私もどうしてそんな男と付き合ったのか今となっては理解に苦しみます)、生活費を私が出さないのは愛情が足りないからだとまで言われました。

で、怖いのはこんな馬鹿馬鹿しいことを言われ続けていると、自分が悪いんだと思うようになるんですね。
自分の頑張りが足りないからだと思い込むのです。

翻って質問者さんの場合、ご主人が一応は反省の色を見せています。
ですが大人の性格は早々変わったものではありません。
正直カッとなって暴れたり暴言を吐いたりするのを直すのは、相当な時間が掛かると思います。
今は帰ってきて欲しいから色々優しい言葉が出てくるでしょう。
中には心に響くものもあると思います。

でも今までのことがすべて現実であり、今紡いでいる言葉は不確定な未来、つまり幻です。
しかも、
>オヤジにはちゃんと俺が話すから。

現時点で話をしてませんよね。
本当に心からヨリを戻したいなら、すでに義父と話をしているはずです。

>今回のことは全て俺が責任を持ちます

どう責任を持つのでしょうか?
言葉はカッコイイですが、具体的な話が何一つありません。
仕事を手伝わなくて良いといわれても、実際家業が忙しければ見過ごせませんよね。

もしヨリを戻すなら、上記の2点をきちんとクリアしてからだと思います。
優しいときは誰だって情にほだされます。
でも一番見極めないといけないのは、相手が怒ったときや不機嫌なとき、どういう態度を取るかではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

全ての責任、とは両方の親、家族に自分が悪くて今回のような事になったから、これからは必ず嫁を守って行く。という事を話し、説得することだそうです。
しかし、white catcatさんの言うように、既に何らかの行動がないと信じて行くことがためらわれます。
以上の2点について具体的にいつどのように行動するのか夫に問いてみます。

客観的に見て頂くと、今の自分はやはり盲目になっているのかも。と気付かされました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/12 09:20

私の旦那とよく似てます。

私の経験から、人は根本的には変わらないと思います。学ぶ事は多少できても、価値観や思考回路は変わらないので表面的に改心したように見えても、タガが外れたとたん結局今までと同じだと落胆すると思います。諦めて受け入れるか、お子さんも居ない事ですし、暴力夫とは斬るか、どちらかではないでしょうか。
私なら暴力夫は願い下げですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、自分も含め、変わるってなかなか難しいですよね。
しかも、私の場合、義家族の強烈な性格にも近付きたくないと思ってしまっているので。
少しずつ答えが見えて来ました。
ありがとうございます!

お礼日時:2011/07/13 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!