dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今妻と別居して三ヶ月が経ちます。離婚前提の別居です。別居の原因は自分の子供の怒り方と今まで妻が溜まってたものが爆発したと言っていました。子供は2人います。11歳と6歳です。妻は別居前は離婚の一点張りで自分はしたくありません。なので生活費を自分が出すので自分が決断できるまで待ってくれと、首の皮一枚で繋がってる状態です。最初はギクシャクしていたのですが最近やっと普通の会話ができるようにまでなり、家族でご飯を食べに行けるようになりました。自分が子供を見る時は、前は夕飯は食べ行ったりしてたのですが、今は妻が作って持ってきてくれます。自分の知り合いにも、前までは何も思わなかったけど今は情が出てきてると言ってくれたみたいです。妻には生活費約7万から10万円渡しているのですが、離婚して、養育費と母子手当を貰った方が生活は全然楽なのですが、自分のわがままに付き合ってくれています。女性の方に聞きたいのですが、この先もこの状況を続けてまた家族一緒に暮らせる事ができますか?どうすればいいですか?

質問者からの補足コメント

  • 生活費以外に子供の小学校、幼稚園で掛かる費用はすべて自分が払っています。自分のわがままに付き合ってもらってるので金銭面は自分の出来る限りやっています。自分はまた家族一緒に暮らしたいです。アドバイスを下さい。

      補足日時:2017/12/18 13:56

A 回答 (3件)

ただでさえ税収減ってるのに安易に母子手当てとか受給してほしくないです



>自分のわがままに付き合ってくれています。
男性は加減法(悪い時減点しますが、良い時も加点します)が多くの女性は減点法(加点は一切無く貴殿の持ち点が0になった時浮気されるか離婚を切り出されます)なので毎日の生活態度が前戯なのです
多少は加点されてるようですので今しばらく辛抱する必要があるように思います
奥方は11年我慢したと思われますので3ヶ月でネを上げてどうする?最低でも10分の1は努力してください
その前に奥方から切り出してくれたなら土下座して反省の弁を伝えてください

人生ロクに考えずに行動した時ほど後悔するものです

別居婚の方がうまくいってる夫婦も時折みかけます

五十路のおっちゃんです
    • good
    • 3

人間は、そう簡単には変われません。


今は、離れて暮らしいてるので、いい距離感でストレスが緩和されている状態です。
一緒に暮らし始めれば、また以前と同じような問題に何度もぶち当たることになるでしょう。

ただ、奥様は「情が出てきている」と仰っているようですし、可能性は薄いですが確実に出て来ていると思います。

今後、また家族で暮らすためには、奥様の信頼を取り戻すために、多大なストレスを背負う覚悟しなくてはなりません。

奥様が望む子育てについて詳しく知り、自分がどう動けばいいのか教えてもらい、一度の過ちも侵さないように徹底して遂行する必要があります。
次、もしも奥様に失望されることがあれば、すぐに離婚となるでしょう。

どんなに疲れていようと、どんなに言いたいことがあろうと、グッと飲み込んでお金を稼ぎ、笑って暮らす覚悟。
それを示していかなければ、未来はないと思います。

11年間、もう耐え切れないほどに我慢させて壊してしまった夫婦の信頼は、取り戻すのに倍の時間掛かるかもしれません。
どんなに頑張っても、霞を掴むように結果が付いてこないかもしれません。

それでもなお、家族との時間を取り戻したいのであれば、その覚悟を真摯に奥様に伝え続け、たとえ報われなくても実行し続けるしか手立てはないように思います。
    • good
    • 2

お子様が11歳と6歳 なら 親権をもらえますが


あなたはどう思っておられますか?

親権を持つということは その世話をするということです。
お金さえ払っておけば『父親』だというのは 男のエゴです。

生活保護の方がずっと 確実に 養ってもらえます。

7~10万ぽっちのせいで 保護費を差し引かれる方の身にもなってください。
全面的に生活保護を受けられたら毎月26万は確実に支給されます。
年に3回の『児童手当』も年間にすれば68万相当になります。
家賃も医療費も学費も無料になります。

今のあなたに その金額全てを出してあげられますか?

上のお子様が中学生になれば 教育費がかかります。
制服、教科書、修学旅行積立金…

全面的に生活保護になれば 全額無料で 教育を受けることが出来ます。

お子様の生活を豊かにしてあげたいなら

『離婚』してあげてください。

それも 父親としての『愛』です。

籍は抜いても 親子です。

会うことは出来ます。

妻も 戸籍上は他人でも 『愛する人』して逢えます。

そういう意味で『偽装離婚』して生活保護の虚偽申告する夫婦もいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています