dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Red Hat Enterprise Linux 6.0 上で postgresql を使用したいと考えていますが、
「postgresqlの各バージョンにおける対応OSのバージョン」の情報が見当たりません。

NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会のサイトも見ましたが、それに関する記載は
みつかりませんでした。

Red Hat Enterprise Linux 6.0 上で使用可能な postgresql のバージョンを
知りたいのですが、その情報が記載されているサイト等をご存じでしょうか?

A 回答 (2件)

RHEL 6 に標準でバンドルされているパッケージは 8.4.4 です。



それ以外のリリースをインストールしたいなら野良ビルドする必要があるでしょう。
(他のリリースやディストリでコンパイルされたパッケージを使うのはもってのほか)

普通は Linux がサポートされていて(サポートされています)、かつコンパイルが
通れば(通るはずです)OKとすべきです。

http://www.postgresql.jp/document/9.0/html/suppo …

いちいちディストリ/リリース毎にテスト/動作確認なんてしていないはずです。
なので、品質保証の部分は自分でテストを繰り返して向上していく必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

>他のリリースやディストリでコンパイルされたパッケージを使うのはもってのほか

ということは、(1)バンドルされているパッケージ、または(2)野良ビルド、
のどちらかということですね。

どちらの方が一般的なのでしょうか?(2)の方が最新を使用できるというメリットが
あると思いますが、それ以外にポイントを教えていただけると助かります。

お礼日時:2011/08/01 07:56

保証できませんが、CenetOS5.5でpostgresql9をインストールした事例がありました。


http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100922/1285087812

おそらく、Redhad6でもいけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

CentOSも参考にして見てみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/01 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!