電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、自分の父親が他界しました。
まだ、四十九日は終わっていません。
夫がいるのですが、以前から神社で厄払いをしたいと言っていまして
そういっている間に、父親が亡くなりました。
厄払いには、家族で行きたいということなのですが
いつ頃、行けるのでしょうか?

それと、毎年、元旦に義父母と初詣に行くのですが
こちらも、普通に行っていいのでしょうか?
ちなみに、毎年行く初詣は、成田山です。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

うちの場合は父親が亡くなった1ヶ月後が子供の七五三の時期でした。


四十九日が終わった後で七五三参りをしました。

私もどうすればいいのか分からなかったので、御前さま(お寺)と参拝予定の神社の両方に問い合わせました。
御前さまは「お寺のほうでは喪が明けるまで神社に行ってはいけないというような事は言わないが、神社の方がどう言うかは分からない」との事でした。
神社の方からは「四十九日法要を行い、その後で参拝してもらうのが良い」との事でした。

宗派、神社、お住まいの地域やそれぞれの家でも対応が違ってくるかと思います。
お寺と参拝予定の神社の両方に確認するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祓いしてもらいたい神社に問い合わせをしました。
回答頂いた様に、四十九日が終わってからは問題ないということでした。
初詣は、やはり控えたいと思います。
大変参考になりました。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/30 17:28

こんばんは。



仏教では四十九日に忌明けという法要をして喪が開けます。
おつとめ的にはこの忌明け以降は平常に戻すという形になります。
ただ、家の判断で一年は喪に服すとか、三回忌までは・・・という家もあります。
これは個人の考え方次第です。

貴女様の旦那様が厄払いをされたいというお気持ちならば忌明け以降なら良いでしょう。
これは、お亡くなりになられたお父様が、自分が亡くなったために可愛い娘の旦那が厄払いにも行けないという事を悲しまれるかもしれない・・という判断です。

後に残された近親は、お父様の喜ばれる生き方を心がけ、御恩返しをしましょうと言う、仏教的な捉え方に基づいた考えです。
神道については解りかねますが・・・。

初詣は一般的には控えることが多いでしょう。
ただ、成田山はお寺ですが・・・。

ここから先に関しては貴女様の御判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初詣は、控えることにしました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/30 17:25

こんばんは!


普通ならば喪が明けるまで(一年間)は神社へ出入りは避けると思います。
厄払いは勿論ですが、初詣など、もってのほかです。
自分の住む地域だったら世間知らずと笑われます。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厄払いは、お祓いしたり神社に聞いてみました。
初詣は、やはり行きません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/30 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!