
家族6人(内2人小学、幼児)で8月の終わりごろ旅行します
プラン練り直しをしています
1日 難波のホテル着11時~15:30花月~ホテル泊
2日 有馬温泉泊まり(バスで移動検討中)
この2日間でお勧めコースがあれば教えてほしいです
お得な移動手段を使いたいのでよろしくお願いします。
OSAKA海遊きっぷ、大阪周遊パスなど
行きたい個所
天王寺動物園 新天地 通天閣 道頓堀 空中展望台 大阪城(△) 海遊館 交通科学博物館
あと
空中展望台は、夜間がお勧めですか?
ここも行くべきというのもあれば教えて下さい
よくばりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
大阪から有馬へのアクセスで、高速バスの最終が、阪急の場合は17:20、有馬エクスプレス号は17時40分です。
http://bus.hankyu.co.jp/highway/highway10.html
http://www.kakuyasubus.jp/kansai_shikoku/arima_e …
それらの高速バスを使わない場合は、西宮市内から有馬へ向かう「さくらやまなみバス」というのがあります。「有馬温泉」のバス停まで650円です。大阪から電車+バスとなりますが、片道400円ほどお得です。
JRでは「大阪」駅から快速で「西宮」駅へ。改札口を出て右に出ると、バス乗り場があります(電車の乗車時間12分、290円)。
阪急の場合、梅田から神戸本線で特急で「夙川(しゅくがわ)」駅へ。進行方向に向かって左側にある南改札口を出たところにバス乗り場があります(電車の乗車時間15分、260円)。「夙川」からだとバスで有馬まで35分です。川沿いの松並木や地元の道を通っていくものです。
http://www.nishi.or.jp/homepage/keikaku/bus.html
大阪で行きたいところをどのように回るかは、他にも回答が出ると思いますが、
・周遊パスを使う場合・・・2日目にクーポンを使って無料で入れる、天王寺動物園、通天閣、天保山大観覧車、空中庭園展望台を回ると、十分元がとれるかな、という感じです。駆け足になるかなと思いますが、午前中に天王寺動物園、お昼ご飯時に通天閣とそのエリアの新世界(新天地でなく、新世界の意味でしょうか)、その後、海遊館、大観覧車に乗って、最後に空中庭園へ行って、梅田からバスで有馬へ移動、という感じでしょうか。でもちょっとぎりぎりかな~。
地下鉄では、新世界がある「動物園前」駅から海遊館がある「大阪港」駅まで所要時間が、30分、「大阪港」駅から「梅田」駅まで30分、「梅田駅」から空中庭園展望台までは徒歩で10分、という感じです。
周遊パスを使わない場合は、1日目にホテルに着いた後、通天閣とそのエリアの新世界を見て、難波に戻って花月を見てもいいかなと思います。なんばと「動物園前」は乗車時間は4分です。花月を見た後、道頓堀で夕食を取って、うろうろする、という感じでしょうか。その後、梅田に出て、空中庭園へ行くのは疲れ具合にもよるかもしれません。
次の日は午前中、動物園、午後、海遊館と天保山マーケットプレイスを回って、梅田に出る、という行動だとかなりゆっくりできるかな、という感じです。その場合はOSAKA海遊きっぷを買って移動すると、300円強浮くと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
No.1です。以前にもご質問をされていたようで、1日目の難波のホテルからの移動を見ると、同じ回答になってしまいました。
2日目の移動として、空中庭園を最後にもってきたのですが、有馬への移動は、空中庭園があるJR大阪駅周辺(私鉄、地下鉄では梅田駅)に出ないといけないので(阪神芦屋駅だと梅田に出ない行き方もあります)、途中に入れてしまうと、梅田を行ったり来たりということになるので、最後にしました。
ちなみに空中庭園を真ん中に入れて、最後に海遊館を入れると、そこから阪神芦屋駅へは、
地下鉄「大阪港」→「九条」
阪神「九条」→「芦屋」(尼崎・神戸方面へ快速急行のみ)
という行き方ができます。九条も芦屋も小さい駅なので、乗り換えはしやすいかもしれません。
http://rail.hanshin.co.jp/station/kujo.html
西宮、芦屋まで来ると、六甲連山が間近に見えて、その裏側に有馬があります。芦屋は山と海の間が狭いので、一番海に近い阪神芦屋駅からは芦屋川の河口と海、北には山が見えています。もしNo.2の方がおっしゃった芦屋経由なら、阪神で特急、または直通特急に乗ると芦屋駅に止まりますし、JRでも新快速という一番早い物に乗ると13分で芦屋駅に着きます。阪急の芦屋川駅は普通しか止まらないので、特急で手前の夙川(しゅくがわ)駅まで乗って、そこで普通電車を待つ、ということになります。
それで、以前のご質問では関空からのアクセスとなっていましたが、帰りもそうでしょうか。
もしそうであれば、わざわざ大阪市内まで出なくても、西宮発着で関空までリムジンバスが出ているので、それを利用することもできると思います(関空に行く時には西宮から乗っています)。所要時間は1時間ぐらいです。
(兵庫県の欄です)
http://www.kate.co.jp/pc/time_table/time.html
芦屋発着がないので、西宮ということなのですが、西宮ではリムジンバスが、阪急、JR、阪神と駅を通っていくので、有馬からさくらやまなみバスに乗る場合は、JR西宮で降りるという方法が楽です。小さい駅の反対側に空港のリムジンバスの乗り場があります。駅の反対側に行くには、バスを降りたところから駅のロータリーに向かい、駅に降りていかず、右の方に見えるトンネルの通路を通ると、上り下りせず、駅の反対側に行けます。
大阪からのバスだとどのように通るかわかりませんが、西宮からだと海沿いの高速道路(湾岸線)を走るので、途中、USJや海遊館などが見えてきます。
No.2
- 回答日時:
「さくらやまなみバス」も結構景色がいいのでお勧めなんですが、どうせなら、さらに進んで芦屋(あしや)からの芦有道路(ろゆうどうろ)を抜ける路線バスはどうですか? 神戸の絶景な展望(夜に行けばナイスな夜景)が堪能できますよ。
http://www.royu.co.jp/
http://bus.hankyu.co.jp/rosen9/ashiya.html
(阪神芦屋・JR芦屋・阪急芦屋川から山口営業所に抜ける80系統がそれです。阪神芦屋を毎時30分発、1時間に1本運転してます)
ちなみに2日間の移動だと「するっと関西2Day」というフリーパスがあります。JR以外のほとんどすべての関西の公共交通機関がフリーパス、おまけに割引券も付いてます。梅田から有馬に抜ける高速バスやさくらやまなみバスでは使えませんが、上記の芦有道路を抜ける阪急バスでは、しっかり使えます。
http://www.surutto.com/conts/ticket/3day/index.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国立科学博物館
-
電車内で貧血で倒れた人ってど...
-
なぜ機関車は昔に比べ減ったの...
-
日本製鉄による米鉄鋼大手USス...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
平成2年、3年のあたりって、...
-
なぜ近年の鉄道車両は、性能が...
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
これ相手を恨むほど傷つきます...
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
人里に降りて餌を探してるクマ...
-
満員電車でクソされるのと、正...
-
大阪2025年大阪万博
-
中百舌鳥駅は今日はまだ南海と...
-
夫は過度な聴覚過敏で(私もで...
-
タワーマンションの解体って赤...
-
下車と降車の違い?普通と各停...
-
【大阪関西万博】今年の4月に開...
-
小1から見た6年生巨大ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国立科学博物館
-
電車内で貧血で倒れた人ってど...
-
なぜ機関車は昔に比べ減ったの...
-
平成2年、3年のあたりって、...
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
なぜ近年の鉄道車両は、性能が...
-
個人で電車作った人いる?
-
なぜ車は速く走れるのですか?...
-
青信号になってからブレーキか...
-
電車のホームって2列で並んで待...
-
人里に降りて餌を探してるクマ...
-
下車と降車の違い?普通と各停...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
なぜ電車には変な行動する人が...
-
往復の電車賃について
-
キハ85系を博物館にて静態保存...
-
遅延証明書って駅員の方が時間...
-
調布市、多摩市、府中市、日野...
-
何故大阪に中央線があるんです...
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
おすすめ情報