
弊社は営業主体の小さな会社です。ある会社のグループ会社なので本社の社長がグループ各会社の社長を兼任しています。
この数か月中堅どころが3人も辞め、社内体制がガラリと変わり、3人新人が入ってきました。
営業部長50数歳 この部長が実質的に会社を仕切っています。一年前に常務が退きこの部長に権限が移行し部下が3人退職しました。その下に営業次長 50歳前後 そしてその下に主任の私31歳です。3か月前に46歳 2か月前に36歳 一か月前に32歳が入ってきました。
それと同時に一か月ごとに課長職が二人、係長が一人辞めています。
かなり体制が変わり、私が勧めていたプロジェクトの36歳と32歳が入ってきました。部長からは「お前がこの二人を仕切れ。」と言われ、彼らに指示をだしつつ仕事を進めてきました。
しかしふとしたことからこの3人よりも私のほうが給料が低いことを知ってしまいました。
もし、彼らがある程度の営業数字を持ってきて入社してきたなら納得できます。でも彼らはそんなことはなく前任者の引き継ぎをしている程度。これから飛び込みなりなんかして新しくクライアントを作らなくてはいけない状況です。
しかも46歳など私より給料は倍なのに営業数字は私より半分以下。
それを聞いたとたん、一気に仕事のモチベーションが下がり私も会社を辞めたくなりました。
それを聞くまでは、部長の手足となって、今この危機を乗り越えていこうという仕事の情熱があり、あらゆることに積極的に挑戦をし、それに前述の30代の二人を巻き込んでやっていってました。
辞めるとまでいかないまでも、少なくとも会社に対する愛社精神みたいなのはもうなく、ばかばかしくなってしまいました。
それに加えて「なんで私が私よりも給料が高い二人を仕切っていかなくてはいけないんだろう。」と思っています。
辞めた係長の人も非常に優秀な人でした。重要な仕事はその人に降られ、いろいろな企画力で仕事を采配していました。
しかし、入社時の雇用の関係で私よりも給料が安かったのです。彼は部長に訴えましたが、結局部長は動いてくれず、その人は辞めました。
前の3人はそういう部長が不満で辞めました。
私は何を思ってどうしたらいいんだろうと悩んでいます。会社の仕事は好きです。この不況で転職先もなかなか見つからないというのもわかっています。
でも、今部長の手足になっているのは私。貧乏くじは全部私が引いて今やっているのです。それなのにあののんびり引き継ぎだけやっている人たちよりも給料が安いなんて、はっきり言ってみじめです。
これから私はどういう対応をすべきでしょうか?この文章を読んでどういう意見をお持ちでしょうか?
ちなみに部長は人間的には良い性格と言えます。ただみんなに良い顔をしたがるのと、組織のトップというのがなんたるものかわかっていないのと、めんどくさがりの性格です。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>これから私はどういう対応をすべきでしょうか?
1.給料のことは諦めてがんばる
2.給料をあげてもらうよう根気よく交渉する
3.辞める
いろいろお悩みですが、結局のところこの3つしか方法はないです。
>この文章を読んでどういう意見をお持ちでしょうか?
「で?結局どうしたいの?」というのが率直な意見です。
誰だって質問者様の立場になればやる気なんてなくすでしょう。
ですが結局のところ上記に書いた3つしか道はありません。
「どう対応すべきですか?」と聞かれてますが
その前に「質問者様はどうしたいの?」と思います。
他の回答者さまも質問者様が辞めたいと思っているなら、
効果的で有利な辞め方を回答しますし
交渉したいと思っているなら、交渉の仕方を回答するでしょう。
質問者様はどうしたいのですか?
私なら期間を決めて交渉しますね。
最長で来年の4月。
来年の1月、遅くても4月までに昇給してくれないのなら辞めます。
半年以上交渉しても認めてもらえないなら、今後もまず昇給は見込めないでしょう。
延々交渉するのではなく、期間を決めて交渉する。
もちろん転職活動も並行して行う。
「いつを期限とするか?」これがポイントではないでしょうか?
ダラダラ交渉していても良いことないですからね。
回答ありがとうございます。
正直な話、「私がどうしたいのか?」それに答えがでていない状況です。
一番理想的なのは「今まで通りの仕事内容で給与も納得いく状態」ですが、そんなに人生は甘くはない。
辞めるとか辞めないとかの判断も安直に決めてしまうと、後々後悔する。
でもこのまま不満を抱えて仕事するのも精神衛生上良くない。
八方ふさがりです。もう少し周りの状況と自分の状況を見極める必要が私にはあるかもしれません。でも回答者様のアドバイスは後々の役だってくると思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
No.8です。
どうやら、ご質問者様にとってご満足いただける回答ではなかったようですね。
誠に失礼いたしました。
ただ、質問者様はご質問で
「これから私はどういう対応をすべきでしょうか?この文章を読んでどういう意見をお持ちでしょうか?」
と問うておられますので、それに対して回答をしたつもりではあります。
ですので、質問は馬鹿なりに読んでいるつもりですが…何が問題なのか理解できず、頭が悪くすみません。
なお、もし質問者様が、当方の拙い回答にお目通しいただく余裕がございましたら、以下ご高覧いただければ幸いです。
>会社が私の力量を認めていないのであれば納得できるのです。ただ上司は私に重要なプロジェクトのリーダーに据え置いて、新人二人を使ってそのプロジェクトを成功させろと指示するのに、その私の手足のほうが給与を多く出すのですか?
→ああ、本当に納得いかないですよね。お気持ち本当にお察しいたします。
でも、上記2行は、本来会社に訴えるべきことではないでしょうか?
ここで吠えても、何の解決にもなりません。
>ちなみに新人の足を引っ張りたいなどと私は一言も書いていません
→過言が過ぎました。お許しください。
>彼らよりもむしろどういう基準で給与を決めているのかという取締役に疑問を呈している質問です。
→取締役に確認してください。ここで赤の他人に話を聞いても回答は得られないと思います。
ただ、会社は、人件費を少しでも削りたいので、安い給料でもOKなら、そのまま安い給料でこき使うものです。
「頑張っているから給料アップ」という時代ではなくなっているのでしょう。自分の功績は自力で認めさせる必要がある。
ご不満であれば、ご自身の実績をはっきり主張の上、給料を上げてほしいと訴えるべきでしょう。会社が質問者さまに辞められては困ると思えば、要求をのむはずです。
何も言わず黙っていれば、会社は「質問者様は今の給料で納得している」と思い込んでいますよ。
再度のご回答ありがとうございます。
皆さんにご回答をいただきまして、まずもう少し今後の予定を自分の中で決めておく必要がある。そして正面から取締役にぶつかるのではなく、裏で根回しや状況を探る必要がありそうです。
もう少し長いスパンで行動を起こそうと思います。決して自分に甘えず、仕事をきっちりこなしての行動が必要ですね。
みなさん、ご回答ありがとうございました。無礼なお例もあったかと思いますが、この場をかりてお詫びを申し上げます。
No.10
- 回答日時:
>>これから私はどういう対応をすべきでしょうか?
>待遇に不服なら、もっといい給料をいただける職場へ転職するしかないと思います。
これに尽きるでしょう
>その私の手足のほうが給与を多く出すのですか?
これもよくある話です
マックとかで有名になりましたが
名前だけ店長とか名前だけ課長とか <役職者だから残業その他手当て不要
課長より係長や主任の方が給料が上なのは珍しくない
他の理由として
直属上司や人事部とかが給料体系を知らない
特に近年は年功序列崩壊なので逆転しててもそれ自体は問題ではない
昔なら上司の給料を部下が追い越さないように調整していたのだが
逆転したからと言って人事部の責任問題になって
人事部の減給とかになるような事はないし
そもそも調整するのがめんどくさいし
つまり、文句を言ったもん勝ち
言わなければ良くてそのまんま
それどころか経費削減を大義名分に下げる口実を狙ってる
でも
「事を荒げるヤツはウチの会社には要らん」
と言う発想は消えては居ないので文句を言うにはクビの覚悟は必要
No.8
- 回答日時:
>これから私はどういう対応をすべきでしょうか?
待遇に不服なら、もっといい給料をいただける職場へ転職するしかないと思います。
若しくは、会社と交渉して給料を上げていただく。
なお、ご自身との比較対象である社員の足を引っ張ったり等、卑怯な行為は、くれぐれも慎しんでください。
あくまでも質問者様ご自身が、ご自分の力量を会社に認めさせることで待遇アップに繋げましょう。
>この文章を読んでどういう意見をお持ちでしょうか?
仕方のないことだと思います。よくある話です。
回答ありがとうございます。
質問をよく読んでください。
会社が私の力量を認めていないのであれば納得できるのです。ただ上司は私に重要なプロジェクトのリーダーに据え置いて、新人二人を使ってそのプロジェクトを成功させろと指示するのに、その私の手足のほうが給与を多く出すのですか?
ちなみに新人の足を引っ張りたいなどと私は一言も書いていませんし、彼らよりもむしろどういう基準で給与を決めているのかという取締役に疑問を呈している質問です。
No.7
- 回答日時:
他人と比較するのはあまり自分にとって良いことはなく、不幸にすることが多いですから止めることです。
それでも納得できないなら退社もありでしょうが、世の中に万事納得できるようなことは稀です。目指すはより大きな目標ですが、現状は悲観しないこと。
回答ありがとうございます。
私はボランティアで会社に働いているのではありません。自分の営業数字と周りの数字を比較してもっとがんばようとか、今月はよく数字を持ってこれたととか考えるのは当たり前のことです。それに合わせて給与が妥当なのかも。
現状は悲観しないことという意見は非常に参考になります。でも悲観しないで働いて会社がそれを判断できる能力を持っているのかと考えると非常に疑問です。
No.6
- 回答日時:
会社の規模によるかもしれませんが、一般に給与規定や査定で給与を決定することになると思います。
ですので、会社への貢献だけで判断するものではないでしょうし、今だけではなく、将来的に貢献度が高いと思われる人で過去の実績などから裏づけがあれば給与も高くなることでしょう。
小さい会社で規則などがいい加減であれば、採用担当者などの判断で変わってきてしまうことでしょうね。
私自身、4年制の専門学校を卒業し、カリキュラムと関連性の高いところに就職しました。学校の先輩で2年制を卒業した1歳年上の先輩が就職先にいました。
小さいところだったため、採用時の景気で判断しての採用だったように思います。先輩は年齢は一つしか違いませんが、3年先輩になります。しかし、先輩の卒業した学科は関連性が私より薄かったはずです。
そのため、仕事の覚えが学校の授業のおかげで早く、先輩に1年で仕事内容は追いつきましたし、上司も難しい業務を比較的私側に持ってくることが多かったですね。
それでも、景気の良いときとそうでないときの違いで、月給が5万円違い、賞与なんて私が0.8ヶ月の時に2ヶ月以上貰っていましたね。
私は独立のために退職しましたが、上司からは先輩の方が辞めてほしかったなどと愚痴っていましたね。
上司に対して、一度退職をにおわせたことがありました。その時の上司は、臨時昇給として月給1万円上げてくれましたね。
あなたも転職活動を並行されてはいかがですか?私の今の会社には、現職での応募者も結構いますよ。
転職先が見つかり次第、採用日を調整してもらったうえで、今の会社を退職する方がよいでしょう。
会社が人材の評価をいい加減にすれば、不当に悪い評価などの人は長続きしないでしょう。また、評価の内容についても、管理職などは、ある程度納得できる評価説明をすべきでしょうね。
回答ありがとうございます。
ben0514様が一番質問内容を理解してくださり状況も理解してくださっているようで、今度の行動の参考になりました。
今、真剣に悩んでいます。ですので無礼とは思いましたが、他の回答者様のお礼にも自分の意見や質問をよく読んでいなかったりする回答には反論を書かせていただきました。
それは私の状況をよく理解してもらい、より良い回答を得たいと思っているからです。ただ私に実力があると思っているのかいないのか、一度上司の考えを聞く必要はあるなと思いました。
それは他の回答者様のお礼に書き込んだ反論すらも、私の独りよがりの判断かもしれないからです。
No.4
- 回答日時:
質問者さんは世の中が平等だと思ってますか?
結論として世の中は全く平等じゃないです。でも人間ってのはそれを気にしないことによって生きている。その理由は自分がいくら頑張ったってどうにもならないと分かっているから。
どうしようもない事って考えてもしょうがないんですよ。給料と言うのは就業規則で会社に入るとき終業規則に従いますという誓約をしているはず。給料に不満を言うってのは結局辞める以外の何物でもないと個人的には思います。
回答ありがとうございます。
私は世の中が平等だと思っていません。だって人には能力差があるのですから。ただ質問者様がおっしゃっているように「いくら頑張ってもどうにもならない。」とは思わないです。
それって今頑張ってもしょうがないなら今死ね。と言ってるのとおんなじことだと思います。私だって今まで頑張っているから、部長の信用を得て部長の右手的な仕事をやっているのです。
ちなみに就業規則には基本給の件しか書いていません。基本給は私より低くて諸手当で私よりも高くしている感じです。
私の成績が彼らより低かったら納得いきます。それも世の中のひとつの不平等なのでしょう。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 会社経営者ですが借金をしたくありません。借金をせずに会社を立て直す方法はあるのでしょうか? 10 2022/10/31 10:58
- 会社・職場 サービス出勤について。 僕は8人の小さな会社で33歳で営業として勤めています。 社長、執行役員1人、 2 2022/06/03 21:03
- 会社経営 親兄弟で会社経営しています。兄の行動についてです。 3 2022/05/12 09:54
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 転職 中年の転職について伺います。 年齢47歳 勤続24年 小売業 役職 課長 年収500万円 店舗の販売 5 2022/08/29 20:28
- 転職 高齢社員しかいない職場の今後 6 2023/05/24 20:37
- 転職 転職について相談です。 9 2023/01/11 19:27
- 転職 30代後半。転職について相談させてください。 4 2022/12/22 19:24
- 転職 30代後半。転職について相談させてください。 6 2022/12/25 15:39
- 転職 中年の転職について伺います。 年齢47歳 勤続24年 小売業 役職 課長 店舗の販売促進、インターネ 5 2022/07/13 18:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
部下より基本給が安くモチベーションが低下しています
その他(ビジネス・キャリア)
-
後輩の初任給の方が高い。よくあることですか?
労働相談
-
同期と給料に差がありました。 涙が出そうです。 ※愚痴です。すみません…… 長文になります… 同期と
会社・職場
-
-
4
基本給が入社2年目の人より少ないとは!
労働相談
-
5
給料上がらないから辞めますわ、と部下に言われたらどうやって引き留める?
会社経営
-
6
1年下の後輩とまったく同じ給料なのって普通ですか?
会社・職場
-
7
職場の悩み 自分より働いてない先輩の給料が 自分より高いことがどうしようもなく許せないでいます。 「
会社・職場
-
8
後から入ってくる奴の方がいい扱いを受ける事について
【※閲覧専用】アンケート
-
9
同じ会社内で他人の給料を聞いてはいけないのはなぜですか?
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
締め日から支払いが遅い会社
-
バイト、給料未払い...どうすれ...
-
会社都合の給料カット
-
入社1日目でやめたい場合
-
成果主義と能力主義は、どう違...
-
「棒給」ってなんですか?
-
試用期間で退職しようか迷って...
-
実力主義といわれてる業界では...
-
給与が支払われない・・。
-
退職して整備士をやりたいです...
-
週5勤務のパートで21日払いの会...
-
契約社員間の賃金格差について...
-
警察学校でも給料は同じ??
-
夫がこの春、会社を定年退職し...
-
今月5月末で現会社を退社して...
-
中途採用
-
入社して4月に給料支払われない!
-
パートとアルバイトのかけもち...
-
転職したいのですが
-
転職活動中25歳の高卒無資格で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
締め日から支払いが遅い会社
-
給料明細は皆さんいつ頃貰えま...
-
等級は上がるけど給料は一時的...
-
新人よりも給料が安い私。
-
「棒給」ってなんですか?
-
半年以上も前の制服を返せと言...
-
1日で辞めた職場「給料払わない...
-
給料が月末締め切りで翌月25...
-
アルバイトの時給について
-
初任給が5月下旬に出ます。それ...
-
採用決定後、メールで給料など...
-
同僚との給与の差
-
給料未払い バックレてしまっ...
-
職務給制度ありの会社と職務給...
-
退職金がない会社への就職
-
無期雇用になっても時給が上が...
-
給料いりません
-
勝手に辞めたパート看護師と、...
-
教えて!gooに10分おきに質問を...
-
離職票届くのが遅すぎるのですが…
おすすめ情報