
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
「ラジコン模型」というものは、「趣味の王様」と言われるように、多方面に及ぶものです。
実物(たとえば航空機や、自動車の足回りなど)の、設計段階で、とりあえず模型実験といった開発の途上に存在する場合も有ります。
また、産業用、軍事用などでも開発され、原発事故の原子炉の撮影に使用された(レンズが曇って使い物にならなかった)キャタピラーロボット、また、農薬散布のラジコンヘリなどもあります。
ここ10年ほどで、プロポ(ラジコンの中核をなす送信機、受信機、そのプログラミング、ミキシングなど)の発展は著しく、昔は電源以外、ボタンひとつしか付いていない送信機とは 比べものにならない機能が開発されてきました。(ボタンを一回押しっぱなしで右旋回、二つ押して押しっぱなしで左旋回、三回押して押しっぱなしでアクセルが上がったり下がったりを繰り返す)などという、思った方向にさえ行かなかった物です
「ロボコン」のように、格闘技としても使われて、技術者の養成には貢献されているものと思います。
いわゆる「ラジコン」といわれると、まず「飛行機」ですが、プロポの小型軽量化によって、昔からの「ライトプレーン」(竹ひごをあぶって曲げ、翼を作り、ゴム動力で飛ばしていたもの)に、プロポを積んで、操縦できるまでになりました。昔」出来なかった事が出来るようになりました。
私は主に「パワーボート」をやっていますが、昔、46エンジン(0.46キュービックインチ=7.5cc)で走らせていた船体900mmの船は、エンジンの性能向上により、21エンジン(3.5ccで走らせる現在の900mmボートにかなわない状況です。
現在、アウトリガー艇2台を制作中ですが、船体にかかる費用はベニヤ2種類では有るものの、高硬度の金属パーツは町工場で受注生産されている状況で、非常に高価なものになり、一般的に認知度は低いものの、実際に走るようになった船体は、エンジン艇の場合、100km/hを超え、コーナーを減速することなく駆け抜ける「スピード狂」にとっては、競艇場のボートをはるかに遠ざけるほどの速度を持っています。
エンジンカーも持っていて、たまに平日の日中など、走行に行こうとはおもうものの、10年前に買いためたスポンジタイヤが硬化し、まともなグリップをしない状況です。
以上のように、空にも水面にも、ラジコンの存在は有るのですが、ことボートに関しては、行政の認知度が低く、走行場所まで行って、高い燃料を燃やし、何本かのプラグを損傷する事から、後継者不足というより、行政の一律の圧迫によって、関東圏では、存続すら危ぶまれています。
「なんとか川 河川敷、全面ラジコン禁止」にならないよう、ルールと、ルール以外のモラルを持って、望みたいものです。
ラジコン操縦士登録、賠償責任保険は、ラジコンをやる者としては、最低限入るべきであると思います。
電動カーでも、サンダル履きの足元に突っ込めば、けがはするものです。
男のおもちゃ、これが認識の甘さで、模型はおもちゃでは有りません。
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
本格的にラジコンを楽しまれていらっしゃるのですね。
おっしゃるとおり「おもちゃ」という言葉からのイメージとはかなり異なる世界で、認識を改めました。ありがとうございます。
今や「ライトプレーン」にもエンジンを積んでコントロールできるのですね。夢があってよいですね。
私はまだ幸いにして?ラジコンで怪我をしたことはありませんが、ラジコンに詳しくない人でも、お互いに理解しながら遊べる空間がこれからも続くことを願います。
No.4
- 回答日時:
ホバークラフトを持っています。
水上から陸路まで走れるなんて、男の子の憧れを叶えてくれる商品です。
欠点は6時間充電して、15分しか走行できない事。
予備バッテリーと急速充電器を購入したので、本体の値段より高くなってしまった。(涙)

ありがとうございます。カッコイイですね!
でも15分でバッテリーが切れちゃうと、「わーい」とかやっていじってるうちにバッテリー切れですね。
PCや最近はやりのスマートフォンでもバッテリーが……というのはよく見るので、なにか技術革新が起きて欲しいですね。
No.3
- 回答日時:
基本的に乗り物なら現実、非現実を含めてなんでもアリだと思います。
空を飛ぶもので記憶にあるところで、プロペラ機、ジェット機、飛行船、UFO(ヘリコプターの変形)、ロボット(ヘリコプターの変形)、ドラえもん(ヘリコプターの変形)、ハングライダー、パラグライダー‥‥
あと、2足歩行のロボットのラジコンがありますね。
(電波じゃなくて赤外線による遠隔操作ですが)

回答ありがとうございます。
挙げていただいたものの他に、ヒーロー物の二足歩行ロボットとかもありそうですね。
ハンググライダーのラジコン、というものもあるのですか?
なにをコントロールするのでしょう…あ、ハンググライダーでも動力はプロペラということでしょうか?
気になるので少し調べて見ます。(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジコン・ミニ四駆 昔からあるラジコンのヘリコプターって、現在のドローンのような用途に使えなかったんですか? 3 2022/06/07 20:58
- 事件・犯罪 交番の中にラジコン戦車を走らせて、警察官に向けてBB弾を発射して逃げたら公務執行妨害で逮捕されますか 5 2023/02/08 17:19
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 一人暮らしで電気代3.5万の冬季がありましたが、変な話し趣味に月3万使う人もいます。 3 2022/12/13 20:33
- ラジコン・ミニ四駆 乗用玩具 乗用ラジコンを購入しましたが、コンクリートの上で使用してくださいと言われました。 持ってい 1 2023/06/12 14:27
- 工学 ドローンは、どんな点に革新的な部分があるのですか? 6 2022/11/21 01:12
- ラジコン・ミニ四駆 オフロード向けの電動ラジコンは、速度も速いですが、非常にゆっくりとした速度でも走れるのですか。 岩だ 2 2023/01/29 07:12
- ラジコン・ミニ四駆 ドリフトラジコンのモーターのみ手元にあります。 壊れてないか、動作確認のやり方教えてくださいませ。 1 2022/08/03 12:29
- ラジコン・ミニ四駆 ラジコン飛行機を飛ばせる場所? 2 2022/08/14 17:01
- 物理学 【物理】地上でのヘリコプターのホバリング 12 2023/04/12 14:58
- ラジコン・ミニ四駆 ラジコンのコントローラーで電源を入れて遊んでいたら部屋の円型の蛍光灯が割れたことがあります。 なぜか 3 2022/10/28 12:21
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
気球のラジコンは、なぜあまり...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
ラジコンを遠隔操作で公道を走...
-
corona受信機R4SFとサーボ...
-
ドローンの羽田空港周辺の禁止...
-
タミヤのRCラジコンカーについ...
-
電動キックボードとモペットが...
-
右のリアタイヤと左のリアタイ...
-
電池とモーターについて 写真の...
-
ヘルシオの使い方
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
RTXプロセスルールについて
-
ドローン誤作動
-
エキスパートならドローンをジ...
-
ドローンの生みの親はドラえも...
-
たみやホーネットのリアパーツ...
-
ドローンを本格的に始めたい!
-
アルトラパン 用 古河電池(FB) M-42 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジコンのエンジンです。この...
-
札幌近郊で気楽に初心者が飛ば...
-
ラジコン飛行機の操縦練習は何...
-
大阪市内でラジコンで遊ぶ最適...
-
ラジコン送受信機の自作
-
飛行機のおもちゃ
-
鳥のように羽ばたくラジコン
-
埼玉県南辺り(近辺)の飛行場...
-
3千円~5千円のラジコン飛行...
-
ジェット旅客機型のラジコンを...
-
ラジコン飛行機
-
電動ラジコン飛行機の基礎知識...
-
このジェット機の名前と所属官...
-
銀ろうずけ
-
ラジコングライダーを飛ばして...
-
ラジコン飛行機でシャーレ工法...
-
ラジコン飛行機をはじめたい。
-
ラジコン飛行機の図面
-
雪が降っていてもラジコン飛行...
-
FMSのコントローラーの使い...
おすすめ情報