dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回路が分からないので回路を教えてください。



cds回路

┏━┳━━━━┓
┃ LED    RA
┃ ┃c   ┃
電 tr━b━━┫
┃ ┃e   ┃
┃ RE    cds
┗━┻━━━━┛

の応用

LEDが2個で、
cdsの抵抗値によりLEDの光る数が違う回路
(LEDをA、Bとすると例えばcds=50kのときAが点灯、cds=500kのときAとBが点灯)
ただしcdsと電源は1個
この回路を考えてください。

A 回答 (5件)

添付図のような回路でできるはずです。


下のグラフはCdSの抵抗値を変えたときの、2つのLEDの電流変化を回路シミュレータ(LT-Spice)で見たものです。CdSの抵抗値が 10kΩ 未満のときは2つとも光りませんが、20kΩ を超えると LED1 が光り始めます(LED2 はまだ点灯しません)。100kΩ を超えると LED2 が点灯し始めます。R1 を小さくすると、LED が光始めるときの CdS の抵抗値(立上がり抵抗)が全体に左側にシフトします。R2 の抵抗値を小さくすると、LED1 とLED2 の立上り抵抗が近づきます。
「回路」の回答画像1

この回答への補足

画像の文字が読めないので画像に書いてある文字を教えてください。

補足日時:2011/09/04 17:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 20:21

ちなみに、REを使う事に拘りが無い。

使わなくても構わないのであれば、inara1さんの回路の方をお勧めします。

cds:○kΩを境界に点灯(消灯)を求めるのであれば、REを使う
は学校の課題(=自分で考えることに意味がある。あるいはどのような不都合(向き不向き)があるかを学習する)
でなければ、無駄に面倒な条件です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 20:27

ANo.1です。


回路図だけを拡大したのを添付します。
「回路」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うまく出来ました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 20:24

No.2の図がUPできなかったようですので、再貼り付けです

「回路」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 20:26

アドバイスですが


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6957678.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6964091.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6982601.html
制約条件(課題条件)をはっきりさせた方が良いと思います。

今のままだと学校の課題を中途半端に投げているような感じですし、

>応用
といっても、何処まで変えてOKですか?って感じです。

例えば、今回の質問の条件であれば、
単品のバイポーラトランジスタだけを使うというような制約はないのですよね。
それならトランジスタなど全く使わず、AD入力機能付きの1チップマイコンを
一つ使うだけのほうが話は簡単です。

例えば、トランジスタと抵抗だけで・・・というお題であれば
電源電圧の変化や温度変化耐性を無視し、cdsが50kから500kの間について
指定は無いとする簡素な例ですが図のような回路でも実用性はともかくとして
可能ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!