
ニコ生で演奏放送をやっています
いままではキーボードなりピアノなりの音をマイクで拾わせて放送をやっていましたが、音質を向上させるためにキーボードの音をPCで出力したいと思っています。
MIDI-USBインターフェースを購入したのですが、いまいちよくわからないという状況に陥っています。PCはwindows7の32bitです
また、自分のPCにはMusic Studio Producerが入れてあります。ほかの質問ではMSPがエフェクターに使えるというようなことも書いてあったのですが、こちらもよくわからないです。やはりエフェクターは購入したほうがよいのでしょうか。回答よろしくお願いいたします
使用機材→YAMAHA NP-30 USB-MIDIインターフェースUX-16

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
win7とMSPの相性みたいですね。
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=36301
リンク先をみると、「XP互換モード」なら、動作した人もいるみたいですが、MSPはあきらめた方がよさそうです。
*************************
代わりのソフトを、考えてみました。インストール無しで使えます。
もしよかったら、試してみてください。
またダメだったらすいません。
(1)以下のリンク先から(ページの真ん中ぐらいにある)、vstHostx86.zipまたはx64版をダウンロードする。
http://www.hermannseib.com/english/vsthost.htm
(2)適当なフォルダーに解凍。
(2)以下のサイトから4fepiano-win.zipをダウンロードしてください。
http://www.yohng.com/software/epiano.html
(3)適当なフォルダーに解凍する。
(2)vsthostのフォルダーの中の、vsthost.exeを、実行。
(3)vstHostのメニューの、Device > MIDIをクリック。
(4)MIDI INPUT Devicesのタブから、Yamaha UX-16のようなのを選択。
(5)vstHostのメニューの、File > New PlugInを、クリック。
(6)出てくるダイアログで、別にダウンロードした、4frontの方のフォルダーの中から、4FrontE-P
Piano.dllを選択して、OKで閉じる。
(7)vstHostのメニューの、View > Keyboard Barを、選択。
(8)下に出てきた、鍵盤をマウスで弾いてみてください。音がでたでしょうか?
(9)NP-30を弾いてみてください。どうでしょうか?発音の遅れ(レーテンシー)は、後で改善します。
次はエフェクトをかけます。
(10)以下のリンクから、TAL-Reverb-2.zipまたはx64版をダウンロード。
http://kunz.corrupt.ch/products/tal-reverb
(11)解凍。
(12)先ほどと同様に、vstHostのメニューの、File > New PlugInを、クリック。
(13)出てくるダイアログで、今ダウンロードした、TAL-Reverbのフォルダーの中から、TAL-Reverb-2.dllを選択して、OKで閉じる。
(14)出てきたモジュールを、右クリックすると、ポップアップメニューの中に「Chain After」と「UnChain」という項目があるので、上手く使って、4front > TAL Reverb > Outの順で、結線しなおす。
(15)TAL Reverbのモジュールの中の、スライダーの絵がある、小さいボタンをクリックすると、エフェクターのパラメータを調整できます。試しに、Wetを上げて弾いてみてください。
次は、発音の遅れを改善します。
(16)vstHostを閉じる。
(17)以下のページから、ASIO4ALL 2.10 ENGLISH をダウンロードする。
http://www.asio4all.com/
(18)ダウンロードしたファイルを実行して、全てデフォルトのまま、インストールします。
(19)パソコンを再起動する。
(20)vstHostを起動する。
(21)メニューの、Devices > Wave、クリック。
(22)出てくるダイアログで、「Output Port」を、ASIO4ALLに変更する。
(23)OKでダイアログを閉じる。
(24)先ほどと同じ手順で、シンセを鳴らしてみてください。
(25)レーテンシーが短くなったでしょうか。
音を出したときに、ノイズが入るときは、メニューの、Devices > ASIO Control Panelをクリックして、出てくるダイアログで、一番下に表示されているスライダーを、右にずらして、ノイズの無くなる位置を探してください。
ご参考までに。

No.2
- 回答日時:
Music Studio Producerは、大変すばらしいソフトなのですが、マルチトラックレコーダーやミキサーの経験のない方には、かなり難しいと思います。
また、特にソフトシンセを使うとき、少し不安定なところもあります。
なので、初心者の方には、向かないと思います。
しかし、ご参考までに、簡単な音出しまでの手順を書いてみたいと思います。
かなり、長文になると思います。
*************************
1.MSPを起動して、メニューの、ファイル > 新規作成を、クリック。
2.ソフト中に表示されているウィンドウを、全て閉じてください。
3.まず、オーディオやMIDIの設定をします。
(1)MSPのメニューの、セットアップ > MIDIデバイスの設定を、クリック。
(2)出てくるダイアログで、下側のリストの「MIDI IN」の1番の、名前の所をクリックすると、ドロップダウンリストが表示されるので、YamahaのUX-16のような名前のついたものを、選択する。
4.次に、Music Studio Producerに付属するソフトウェアシンセを鳴らしてみます。
(1)MSPのメニューの、ウィンドウ > トラックを、選択する。
(2)表示されるトラック・ウィンドウの上側にあるボタンで、「Dev On」「Vel key」「Patch vol pan」と表示されているものを、全て有効にする。
(3)そのトラック・ウィンドウで、「001」と表示されている行の、Device Nameの列をクリックする。
(4)出てくるドロップダウンリストの中から、「A1」を選ぶ。
(5)同じ行の、Patchの列をクリックする。
(6)出てくるドロップダウンリストの中から、「Frieve AN-01M」を選ぶ。
ここで表示されているのが、ソフトウェアのシンセサイザーです。いろいろ選べますが、まずこれで。
(7)少し読み込みに時間がかかってから、シンセサイザーのパネルが現れ、そのシンセをエディットできます。
(8)次に、MSPのメニューの、表示 > ソフトウェアキーボードを、クリック。
(9)出てくる鍵盤を、マウスで弾いて見てください。1秒ほどかかってから音が出ると思います。その遅れは「レーテンシー」といいます。後で補足します。
(10)NP-30を弾いてみてください。音が出ると思います。
*************************
5.次は、先ほどのレーテンシーを改善します。
(1)MSPを閉じる。
(2)以下のページから、ASIO4ALL 2.10 ENGLISH をダウンロードする。
http://www.asio4all.com/
(3)ダウンロードしたファイルを実行して、全てデフォルトのまま、インストールします。
(4)パソコンを再起動する。
(5)MSPを起動する。
(6)MSPのメニューの、セットアップ > 環境設定を、クリック。
(7)出てくるダイアログで、上の方のオーディオ環境タブをクリック。
(8)「オーディオドライバ」の項目を、ASIOドライバーに変更する。
(9)OKでダイアログを閉じる。
(10)MSPのメニューの、セットアップ > ASIOドライバーの設定を、クリック。
(11)出てくるダイアログで、上側のDriverのドロップダウンリストから、ASIO4ALLを選択する。
(12)OKでダイアログを閉じる。
(13)MSPを閉じて、起動し直す。
(14)先ほどと同じ手順で、シンセを鳴らしてみてください。
(15)レーテンシーが短くなったでしょうか。
音を出したときに、ノイズが入るときは、MSPのメニューの、セットアップ > ASIOドライバーの設定で出てくるダイアログで、DriverのとなりのControl Panelと書かれたボタンをクリックして、出てくるダイアログで、一番下に表示されているスライダーを、右にずらして、ノイズの無くなる位置を探してください。
*************************
6.次にエフェクトを掛けてみます。
(1)まず、シンセを鳴らせる状態にしてください。
(2)次に、MSPのメニューの、ウィンドウ > オーディオトラックを、選択する。
(3)出てくるウィンドウで、同じように先頭に「001」と表示されている行の、EFXの列の1番に、先ほどのシンセが入っていると思います。
(4)そのEFXの2番目(EFX2)を、クリックする。
(5)出てくるリストから、Frieve Other > Frieve Tubeを、選択する。
ここで表示されているのが、ソフトウェアのエフェクトです。いろいろ選べますが、まずこれで。
(6)Frieve TubeのGainを上げて、音を出してみてください。エフェクトが掛かっていると思います。
*************************
7.最後にソフトウェアシンセの追加をしてみます。
(1)以下のサイトから4fepiano-win.zipをダウンロードしてください。
http://www.yohng.com/software/epiano.html
(2)ダウンロードしたファイルを、適当なフォルダーに解凍する。
(3)MSPのメニューの、セットアップ > 環境設定を、クリック。
(4)出てくるダイアログで、オーディオ環境タブをクリック。
(5)「VSTフォルダー」の項目で、先ほどダウンロードして、解凍した先のフォルダーを選択する。
(6)MSPを閉じて、起動し直す。
(7)すると、シンセで選べるリストに、新しいシンセが追加されていると思います。鳴らしてみてください。
(8)MSPでサポートされている、ソフトシンセの規格は、「VSTi」というものです。ネットをさがすとフリーでも、たくさんあります。
(9)あと、ソフトウェアのエフェクトも、「VST」という規格をサポートしています。これも、ネットを探すとたくさんあります。先ほどの「VSTフォルダー」で指定したフォルダーに、エフェクトも一緒に入れることができ、ソフトシンセと同じ手順で、リストに新しいエフェクトが追加され、使えるようになります。
長くてすいません。
ご参考までに。
この回答への補足
4.(6)ところでエラーメッセージが表示されます
アドレス041EA3D3でアドレス0000001Eに対する書き込み違反が起きました
とのメッセージです。これに対してOKすると何十もの警告メッセージ表示の後に動作を停止してしまいます
No.1
- 回答日時:
音楽ソフトがはいっているなら、そちらを利用すること。
むしろ、音楽ソフトに、マイク入力と、ミディ楽器が、合成できることを確認する必要が
あるでしょう。
ウインドウズは、ソフトウエアー音源が、あらかじめ設定されているので、
ヤマハのミディインターフェースを、利用していることの設定と、
ウインドウズがつかっている、ソフトウエアー音源をミディーインタフェースに
切り替えることと、ミディ入力の音源に変更しなければ、なりません、意味分かるかな。
ヤマハのミディーインターフェイスを使うことの設定をウインドウズにもしなければ
なりません。これは、ソフトウエアーとはべつにする。
ミディインターフェイスの説明書に書いてあると思います、よく読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ ディーガのデコーダーの光音声出力をPCのUSBへ入力できるインターフェースを探しています。 2 2022/09/18 02:02
- 作詞・作曲 iMacでMIDIデータを良い音で再生するための音源をインストールする方法を教えて下さい 4 2022/07/09 17:51
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- 作詞・作曲 MIDIキーボード内蔵オーディオインターフェイス 1 2022/06/04 08:35
- 作詞・作曲 ガレージバンドでmidiキーボードを使ってピアノを打ち込んでいると絶対音ずれします。 クオンタイズを 1 2022/07/30 06:07
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの表示順序が逆になった
-
Windows7の見分け方
-
googleアカウントの〇の中に表...
-
フォルダ内の画像アイコンをサ...
-
フォルダを 開く→戻るの操作
-
Win95用のCD-ROMを見るには?
-
DxDiagを実行すると以下のよう...
-
Windows11 ツールバー
-
ショートカットのはずし方
-
パソコンの画面が横に広く伸び...
-
ショートカットとコピーの違いは?
-
送信済みメールが共有されずに...
-
『タスクバーを自動的に隠す』...
-
同じサイトが2つ開いてしまう
-
画面外に開かれ、表示されない...
-
JPEGイメージを連続で再生したい!
-
全画面表示でもタスクバーを前...
-
デスクトップにファイルを置け...
-
PC win10
-
Windows10 音量バーを消したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
googleアカウントの〇の中に表...
-
フォルダの表示順序が逆になった
-
フォルダを 開く→戻るの操作
-
Windows7の見分け方
-
DxDiagを実行すると以下のよう...
-
新しいフォルダーが作成できま...
-
Win7でアクセスを拒否されまし...
-
ウィキペディアになぜ繋がらな...
-
タスクバーの項目がオレンジ色に!
-
マイページ
-
デジカメ写真を撮影日時で検索する
-
Win95用のCD-ROMを見るには?
-
XアプリでCDが取り込めなくなり...
-
My Image Converterに取り憑か...
-
エクセルでコピーする度にでる...
-
outlookで左下に常時ア...
-
対話型サービス ダイアログの...
-
Windowsエクスプローラの最新の...
-
エラー 指定されたモジュールが...
-
筆王にEXCEL住所録を取り込む
おすすめ情報