dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムメモリとユーザーメモリを合わせて内部ストレージですよね?
RAMとはメモリのことで、ROMとはいじれないデータが入ってるところですよねPSPでいうflash0みたいな。

A 回答 (5件)

>ROMとはいじれないデータが入ってるところですよねPSPでいうflash0みたいな。


いじれないけど実はROMはいじれる物がある。
いわゆるフラッシュROM。
SDカードも内部ストレージもこのフラッシュROMになる。
フラッシュROMはOS本体の部分にも利用されている。
だからOSのバージョンアップが可能。

>ええ、ですから「内部ストレージ」は「システムメモリではない」です。
>と言うか「ストレージ」に内部も外部もないんです。
あります。
スマートフォンにおいて外部ストレージとは取り外せるSDカードを挿します。
内部ストレージは取り外せないユーザの記憶領域の事を言います。

だからスマートフォンでは
>ストレージはあくまでも「外部記憶装置」の事です。
ストレージは外部記憶装置でもユーザが取り替えることができる部分とできない部分で区別します。
というかこんな事で異論を書く人がびっくり。
HDDも内蔵HDDと外部HDDがあるけどその分け方に異論を言うレベルだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~こういう回答助かります。
回答の内容がまちまちで困ってったんですけどこれで少しまとまります。

お礼日時:2011/09/11 01:14

まず最初に、携帯電話業界は、異常な用語を使っている。



だから、これを正確に理解することは、コンピューターの知識が不充分だと
ほぼ不可能ということになると言えます。


コンピューターには、メモリーとストレージという二種類の保存装置があります。
脳みそとメモ帳になぞらえて考えていいと思います。

日本語では、前者を主記憶装置と呼び、後者を補助記憶装置と呼びます。


携帯電話では、この補助記憶装置という意味でROMという言葉を使います。
補助記憶装置は、データを書き込んで保存する装置です。
ROMとは書き込みができないメモリーという意味です。
みごとに、ここで矛盾しています。もうアフォかと…

これは、携帯電話の祖先が、書きこみ用メモリーを実質持たない
システムをROMに焼き込まれた装置だったことに由来するのだと思います。

また、電話屋がアフォだから、電話機の革新についていけず
用語の整理をしないまま、スマートフォンまで来て、消費者に迷惑をかけているのだと思います。
電話機の技術者は、書類を作るのが仕事じゃなく、書類を作るのは技術者じゃない。
だから、こんなアフォなことになるのでしょう。

特に、今見てきたDoCoMoのサイトのS2の機能一覧の分類とか…
何も知らない人が、機能要素を仕分けして、タイトルを付けたとしか思えません。


この機能一覧に書かれている用語で言えば、ROMと書かれているのが
素人衆が携帯電話のメモリーと呼んでいる装置です。補助記憶装置であり
フラッシュROMであり…つまり、しいて言えば
スマートフォンは、SSDを起動デバイスとするコンピューターなのです。

RAMと書かれているのは、PC用語のRAMそのもので
コンピューター業界では、メモリーと呼ぶと、普通はRAMを指します。


で、システムメモリーやユーザーメモリーという用語は、DoCoMoのサイトには無いようですから
なんらかのソフトの表示なんだと思いますが、普通に考えれば…
システムメモリーは、RAMの中で、OS自体が使用しているメモリーを指します。
ユーザーメモリーは、ユーザーが利用するアプリケーションが使用しているメモリーです。

2つを合わせて、メモリーあるいは特にメインメモリーとも呼びます。
RAMと呼んでもいいのですが…
厳密にはRAMやROMはメモリーの物理構造や機能を表す言葉です。

実質携帯電話では、メインメモリー以外にRAMを使うことは無いでしょうけど
パソコンなどでは、RAMが他の用途にも使われることはめずらしくありません。

外部記憶装置は、厳密には外部補助記憶装置と呼ぶべきなんですが…
外部にある時点で補助記憶装置であることが前提で、補助は割愛されているようです。

この外部記憶装置としても、SDカードなどのメモリーカードが使われているのですが…
これまたカードと略せばいいものを、メモリーと略すのが電話屋流です。
たぶん、ユーザーにシステムを理解してもらおうとは考えていないのだと思います。

それが、家電だったころの電話機の設計思想だったはずですから。

結果的に、スマートフォンを難しくしているのは…
ハードウェア性能とOSと消費者の欲求のバランスを
使いこなすことで解決すべきところを、使いこなしにくくしている電話屋なのだと思います。


まぁ、理解できるかどうかはともかく、メモリー消費が多いソフトが多いと
仮想メモリーが使えないスマートフォンでは、メモリー不足で動作が緩慢になります。

仮想メモリーを利用する手段が無いわけではないのですが、非常に困難です。
具体的には、特殊な手順で、管理者権限を奪取する必要があります。
iPhone的に言えば脱獄、JailBreakです。

そういうわけで、ほとんどの人は、その方向を向かいません。
仮想メモリーを使っても、microSDHCの寿命を縮めることは間違い無いし…

広く薦められる方法は、自動的に不要なソフトを終了させるツールです。
使っていないので、具体的に、どれが良いとか薦められないんですけどね。

暫定的に、System Panel Liteだけ入れて
たまに、手動で不要のソフトを終了させていますが…
使っているのがメインメモリー384MBのAriaなので
焼け石に水の感があります。
まぁ、私の場合は、あんまり重用していないから、もたついてもいいんですよね。

この回答への補足

あなたの言うところではメモ帳はスマフォではROM,脳みそはRAMで確定ですね。
パソコンでも脳のことをRAMといい、書きかえれない脳をROMと呼んでいる。
あってますか?SSDのたとえわかりやすかったです。

あと、GALAXYS2では脳が1GBですが、システムメモリは2GBなので別の記憶場所となります。
つまりROMのカテゴリにシステムメモリが入ってることになるのかな。それにシステムメモリにはアプリデータが書き込まれていて、ファイルマネージャーでアクセスできるのがユーザーメモリっぽいです。
つまりGALAS2にはROM(SD,システムメモリ、ユーザーメモリ)=メモ帳,RAM(メモリー)=脳
の記憶領域がある。この解釈あってますか?

補足日時:2011/09/11 02:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~ちょっと解釈が変わった。システムメモリ、ユーザーメモリを合わせてROMっぽいですね。
シスメモ2G、ユーメモ11Gぐらいだったから合わせてromといって書き換え不可能データー(OSとか)はROMのシステムメモリ(書き換え可能なものも入ってる)に入ってる
まとめ
RAMがメインメモリ=脳、ROMにシステムメモリがあり余りをユーザーメモリとして使っている。そしてROMのことを内部ストレージといい、SDを外部ストレージという。
たぶんこれであってると思いますが違ってたら意見ください。だから様子見
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 02:49

#1です。


>内部ストレージはあなたの言葉を借りるとCPUの外側かつスマートフォンの内側にある記憶場所という意味だと思いますよ?ストレージということでメモリと区別し内部ということでSDカードと区別してるんだと思います。

ええ、ですから「内部ストレージ」は「システムメモリではない」です。
と言うか「ストレージ」に内部も外部もないんです。

質問文の
>システムメモリとユーザーメモリを合わせて内部ストレージですよね?
に対して「そうではない」と言う意味でお答えしていますし、そもそも「ストレージ」の言葉のキャリアやメーカーなどの使い方が間違っているんです。

ストレージはあくまでも「外部記憶装置」の事です。
物理的に機器の中にあるかとうかではないですし、なにより「外部ストレージ」って言葉がないですよ?
    • good
    • 0

>まず内部ストレージと言う言葉自体がすでに間違いで‥




と言われても、最近のスマホなんかでメモリを確認すると「内部ストレージ」と言う言葉が表示されますからね。

おそらく、厳密にはNo.1さんの回答になるんでしょうけど、とりあえずは質問者様の解釈でOKです。
    • good
    • 0

まず「内部ストレージ」という言葉自体が既に間違いで・・・


「ストレージ」=「外部記憶装置」で、コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置つまり「ハードディスク」や「SSD」「光学メディア(CD-RやDVD-R等)」等がこれにあたります(古くはフロッピーディスク等も)。
「外部」とは言うのは、PCの外部にあると言う意味ではなく「CPUから見て外部」という意味です。
ではCPUから見て「内部」と言うのは、ほぼダイレクトにデータのやりとりの出来る「主記憶装置 (=「メインメモリ」=「RAM」)」までを指します。

ROMは「いじれないデータが入ってるところ」ではなく、Read Only Memory (=読み出し専用記憶装置)の名の通り「入っているデータがいじれない装置」の事です。言葉遊びのようですが前者と後者は全く異なります。
前者は「本来いじれるところに入っているデータに書き込み禁止がかかっている状態」で後者(というかROM)は「物理的に書き込みが出来ない装置」です。

この回答への補足

内部ストレージはあなたの言葉を借りるとCPUの外側かつスマートフォンの内側にある記憶場所という意味だと思いますよ?ストレージということでメモリと区別し内部ということでSDカードと区別してるんだと思います。そして外部ストレージにSDカードが当たるんだと思いますけど?

補足日時:2011/09/10 23:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!