
すでに、CドライブにWindows 7 Professional 64ビット版、DドライブにWindows 7 Professional 32ビット版のOSが入っていた状態から、CドライブのWindows 7 Professional 64ビット版を再インストールしました。
再インストールすることになったのは不具合があって、システムの復元でも元に戻らなかったためです。
再インストールのとき、「新規インストール(カスタム)」で、フォーマットしてインストールしました。
再インストール後、パソコンの起動後、以前はOSを選択する画面が表示され、どのOSで開始するか選べたのですが、その画面が表示されず「Windowsを起動しています」と表示され、そのままWindowsが起動してしまいました。
また、以前はOSの起動時に、自動的にネットワークの接続ができていたのですが、再インストール後、自動的にネットワークの接続ができなくなってしまいました。
ネットワークの設定などは次の通りです。
種類:フレッツ光
■接続方法:
ブロードバンド(PPPoE)
■インターネットのプロパティ
接続:
通常の接続でダイヤルする
接続→設定:
設定を自動的に検出する
■接続→設定→プロパティ→オプション:
ダイアルオプション:
接続中に進行状況を表示する
リダイヤルオプション:
リダイヤル回数:3
リダイヤル間隔:1分
切断するまでの待ち時間:切断しない
回線が切断されたら、リダイヤルする
■ダイヤルアップ接続
自動的に接続する
また、再インストール後、Cドライブのパーティションが2つに分かれていました。
再インストールのときにそのような操作はしておらず、再インストール前のときは特に確認していたわけではないのでわかりません。
ただ、Dドライブはパーティションは分かれておらず1つです。
2つのハードディスクは容量は2TBで、各容量は、
■Cドライブ
OSが入っているパーティション:1862.92GB
システムで予約済み:100MB
■Dドライブ
1863.01GB
となっていました。
質問は、次の通りです。
1. パソコンの起動後、OSの選択ができる設定にする方法
2. OS起動後、自動的にネットワークの接続ができるようにする方法
を教えてください。
3. パーティションが分かれてしまうのはそれでいいのでしょうか?できれば、パーティション1つでインストールされている状態にしたいのですが。
「2」の自動的なネットワーク接続は、レジストリエディタを編集して成功したのですが、以前はレジストリエディタを編集しなくても自動接続できたので、できればそのような状態に戻したいです。
あまり詳しくないので情報が足りないこともあると思いますが、その都度お答えしますので、回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 の補足です。
> ---2台のWin7デュアルブートで他のHDDを起動させる方法は、
今回の場合は「独立したHDD」にインストールしていないケースに該当しますので、
参照サイトは無視してください。
つまり、ディスク0(Win7-64をインストールしようとしているHDD)とディスク1(Win7-32をインストール済みのHDD)をPCにつないだままでディスク0にWin7-64をインストールすると、インストール完了後には自動的に、後からインストールしたWin7-64がメインのデュアルブートシステムが起動します。
つまり、ディスク1だけを独立したHDDとしてディスク0と切り離すとディスク1(Win7-32)だけでPC起動することはできない状態になります。
ただし、この場合でもディスク1の起動情報を修復すれば、簡単にディスク1だけで起動させることもできます。
※要するにOSをインストールしたパーティションが壊れていなければ、いつでも修復できます。
回答ありがとうございます。
「1」と「3」の件は自己解決できました。
一つだったパーティションがなぜ二つになってしまうか疑問だったのですが、Windows 7の仕様なんですね。
「システム予約済み領域」を作らない方法も分かりました。
ブートマネージャーに項目を追加する方法も、コマンドプロンプトの入力方法が記載してあるサイトを見て分かりました。
あとは、「2」のネットワーク接続の件ですがこれは改めて質問したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1 の続きです。
> 「Windowsのインストール場所を選択してください。」という画面で、
> ■ディスク0パーティション1:システムで予約済み
> ■ディスク0パーティション2
> ■ディスク1パーティション1
> という3つのパーティションがあり、・・・・
「方法2」ですが次のようにしてください。
「拡張」をHDDの途中でストップさせるために、ストッパー役としての「パーティション3」を作っておきます。
■ディスク0パーティション1:システムで予約済み
■ディスク0パーティション2
■ディスク0パーティション3 この領域はストッパー役なので適当なサイズ、例えば10MBだけでも構わない。
以上の状態で
(1)ディスク0パーティション2 を削除します。(未割り当て領域になります)
(2)ディスク0パーティション1 を「拡張」します。(ストッパー役のディスク0パーティション3 がありますのでディスク0 は一つのパーティションにはなりません。
(3)拡張後のディスク0パーティション1 にWin7をインストールします。
(4)インストール終了後にディスク0パーティション3 を整理します。
ディスク0パーティション3を削除して、新たなパーティションを作成するか、ディスク0パーティション3 を削除すると「未割り当て領域」が自動的に作成されますので、ディスク0パーティション1 を拡張してディスク0 を一つの領域にすることもできます。
ただし、この時点ではディスク0パーティション1 はシステムパーティションですので、Win7の外部から操作する必要があります。(つまり、動作中のシステムパーティションは動作中のシステムでは変更できませんので、Win7インストールDVD、またはシステム修復ディスクでPCを起動してディスク0パーティション1 を操作することになります)
---その他、気付いたこと。
今回の質問で「Cドライブ」、「Dドライブ」といった書き方は、読む側にはとてもまぎらわしい書き方です。(HDDが1台構成なのか、2台構成なのか判然としないのです)
今回は2つのHDDが存在していますので、
ディスク0 パーティション1(Cドライブ)
ディスク1 パーティション1(Dドライブ)
のようにディスク番号とパーティションを明記してください。
このように書けば、2台のHDD構成のデュアルブート システムであることがわかります。
---2台のWin7デュアルブートで他のHDDを起動させる方法は、
下記サイトを参照してください。
事例はWin7からVistaを起動させていますが、VistaをWin7と読み替えればいいです。
・Win7から別のHDDにあるVista,XPをbootする
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/boot-from-win7/bo …
※この方法で新たに質問があれば、テーマを新たにして再度質問してみてください。
No.2
- 回答日時:
まず、文章から判断して状況を整理したほうが良いと思います。
2テラバイトのHDDが2台入っており、それぞれ別に64ビット、32ビットOSがインストールされていてデュアルブートの環境であった。
64ビットOSに不具合を感じたので再インストールをしたところ64ビットOSが単独で立ち上がるようになり、インストールはカスタムインストールでフォーマットしてからのインストールであった。
この状況から判断して64ビットのHDDにカスタムインストールしたので新たにパーティションを作り同じ64ビットOSが2つインストールされ後の64ビットOSが起動する状態になった。
Cドライブ、Dドライブと言ってますが起動ドライブが常にCドライブになるのでOSから見たドライブ名と物理ドライブ名とは違いができます。
あくまで実機を見てないので想像ですがこの状態なら文章の内容が理解できます。
解決方法ですが一番簡単なのは64ビットのHDDをコネクターか電源コネクターを外して32ビットのHDDだけにしてそのHDDに64ビットOSをカスタムインストールすれば32ビットOSとデュアルブートになります、新たに指定しなければ自動でパーティションが作られます。
それから他のHDDを繋げて領域解放して再フォーマットすればデータHDDになります、しかしOSは100GBも有れば十分です。
カスタムインストールを選んだので設定は全て新規にやり直します、LANの設定、ドライバーのインストール全てです。
ダイヤル設定は無視すれば良いです、ドライバーが問題なくインストールされていれば"設定を自動的に検出する"にチェックを入れるだけです。
まだいろいろ意見、やりかたもはありますが無駄が多いような気もします、失礼ですがもう少し知識を深めてください。
あくまで想像なので違っていたら無視してください。
回答ありがとうございます。
パーティションが自動的に二つできるのはWindows 7の仕様なんですね。
ブートマネージャーに項目を追加するのは自己解決できました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どの現象も後からインストールしたOSが設定情報を書き換えることに起因しています。
> 1. パソコンの起動後、OSの選択ができる設定にする方法
bcdeditコマンドでWin7(64)のブートマネージャーにWin7(32)ブート情報を追加してください。
> 2. OS起動後、自動的にネットワークの接続ができるようにする方法を教えてください
「自動的に」は無理です。
インストール時の環境によって、OSがネットワークを認識しない場合はインストール後にネットワークアダプタのドライバや接続ソフトのインストールや設定をユーザーが行なう必要があります。
> 3. パーティションが分かれてしまうのはそれでいいのでしょうか?できれば、パーティション1つでインストールされている状態にしたいのですが。
意味が判然としませんが、インストール時に自動的に「システムで予約済み」領域を作りたくない、ということでしたら、次の方法で可能です。
方法1:あらかじめパーティションを作成した環境で、そのパーティションにOSをインストールする。
方法2:インストール段階で「システムで予約済み」が作成されたら「拡張」処理を行なって「システムで予約済み」に続く「次の領域」まで拡張し、領域を一つにして、その領域にOSをインストールする。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
今の段階では「3」が一番最初の作業なので「3」の補足としていただきます。
「1」と「2」はせっかく回答をいただいたのですが、まず「3」から処理していこうと思います。申し訳ありません。
「3」のパーティションが分かれてしまうというのは、インストールする画面ではパーティションが一つだったのにインストール後見てみるとなぜか2つに分かれています。
「Windowsのインストール場所を選択してください。」という画面で、
■ディスク0パーティション1:システムで予約済み
■ディスク0パーティション2
■ディスク1パーティション1
という3つのパーティションがあり、8ive22tyさんの言われる「方法2」を試そうと思いましたが、「ディスク0パーティション1:システムで予約済み」も「ディスク0パーティション2」も「拡張」が選択できない状態でした。
「方法2」をあきらめ、「ディスク0パーティション2」を「削除」すると「ディスク0未割り当て領域」となり、Cドライブのパーティションが一つになりました。そして、インストールを続行し、ディスクの領域を見てみるとやはり、「システムで予約済み」のパーティションがあり、2つになってしまいました。
このような場合は、どうすればいいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
mac 付属CDが無い場合のゼロ...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
Winフォーマットの外付けUSB経...
-
インストールできないですどう...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
Active X をインストール済かど...
-
DOSでのPCカード経由のCDドライ...
-
インストール方法
-
PDFアプリのインストールに...
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
チャット
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
起動ディスクでクリーンインス...
-
英語版WindowsXPに英語版Office...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
SunOSでコンパイルエラー
-
Apple Vision Pro に “DMM VR動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクのクローン作成
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
Windows10の再インストールをし...
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
WinXPでFDISKをするには
-
フロッピーディスクへのコピー
-
FreeBSD 12をインストールしま...
-
mac 付属CDが無い場合のゼロ...
-
BIOSのUEFIについて
-
HDDがFDISKコマンドに認識されない
-
LVMのメリット、デメリット
-
壊れたパソコンの2tbHDDwindows...
-
Win10リカバリディスク
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
誤ってbootcampのmac osxを削除...
おすすめ情報