重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆さんは「ボランティア」というものをどう思いますか?

偽善、自己満足など、マイナスイメージを持っていますか?
持っていないとしたら、どのように捉えていますか?

念のため、個人的にはボランティアというのは、内容にもよりますが良いことだと思います。
自分でもやることはありますし、それを否定したい意図はありません。

※自分なりの回答は持っていますので、単純にどう思うかをお教えください。

主観的な部分が大きいので、ベストアンサーは選ばないつもりです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

偽善者。


自己満足。
だが、営利目的でなければ賛成する。
24時間は、営利目的で、スポンサーが付き。
見るに耐えないから見ないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>偽善者。自己満足。
これはまたバッサリと。こういうご意見も、やはりあるんですよね。

>>24時間は、営利目的で~
アメリカの新聞か何かで、「日本のチャリティー番組はおかしい」
って取り上げられていましたっけ。
出演者がギャラを貰っていることについてだったと思います。
アメリカではトップ俳優なんかも無償で参加するらしいですね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/23 17:10

色々の考えがあります。



「人から良く見られたい。」とか「人を助ける事は私にとって何とやら。」とか。

でもその活動で恩恵を受ける人にとっては、そんな事はどうでもいい事なのです。

震災でのボランティア活動で、単位を付ける大学もありました。

でも、どうでもいい事なのです。

質問の回答としては「マイナスイメージは持っていません」。ようするに「実行する事に意義があると思いますから、イメージはどうでも良い」と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>震災でのボランティア活動で、単位を付ける大学
こういうものもあるんですね。
でもボランティアって言うと、基本的には無償奉仕者ですから、
この場合はボランティアと呼んでいいんでしょうか。。。

>>恩恵を受ける人にとっては、そんな事はどうでもいい
結果として、自分たちが助かれば、受け手としてはそれで良い、というところもあるのかもしれません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/23 17:05

個人的には興味ありませんが、基本的にはいいことだと思います。



合理性無視で「やった感」が欲しいだけの自己満足だったり
本来やるべきことから目を逸らすための現実逃避だったり
が少なくないとは思いますが。

例えば、本人が直接作業するよりも、同じ時間で稼いだ金でプロを雇ったほうが効率がよい(効果が高い)のが分かっているならば後者を選ばないのは偽善だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>本来やるべきことから目を逸らすため~
確かにボランティア活動というと、言い訳としては都合が良さそうな感じもしますね。

>>同じ時間で稼いだ金でプロを雇ったほうが効率がよい~
なるほど、そういう見方もありますね。
お金を集めて、プロを雇う。ボランティアというよりも寄付に近い形でしょうか。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/23 16:56

「ボランティア」ということ自体には特に何も。


個々のやり方が問題でしょう。
頭が下がるものもあれば、「ただの自己満足じゃん」と後ろ指指したいものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>個々のやり方が問題でしょう。
ボランティアにも「やってやってる」というような態度の大きい方が稀に居ますが、どうかと思いますよね。
やはり大事なのは中身でしょうか。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/23 15:58

良いものだと思います。



ボランティアをする人の意志・利害・善悪など関係なく、
ボランティアを受ける人がプラスになれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受ける人が迷惑してしまうようなもの、
というのは本当の意味で自己満足な行為ですよね。

>>ボランティアを受ける人がプラスになれば。
これは一番大事なところかもしれません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/23 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!