
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理的なディスクが何かによります。
一般的には、1つのハードディスクをCドライブとDドライブに分けて使用することが多いですが、この場合には同じハードディスクを使用しているのでほとんど差は無いでしょう。プログラムと処理データをCドライブに配置するとハードディスクの構造上、読取りヘッドが位置決めをするための時間がごくわずかに減少するかもしれませんが人が速くなったと認知できるほどの改善はまず期待できません。
Cドライブがハードディスクで、DドライブがUSBメモリなどである場合には、プログラムの処理データが大きいほど(300MBなど)、処理時間が短縮されることが期待できます。これは、ハードディスクよりもUSBメモリの方が読み書きにかかる時間が短いためです。
このため、WindowsではUSBメモリの高速性を利用した高速化機能Readyboostがあります。
もっとも、速くなっても意味(価値)があるのか・・・? という問題は残ります。
現代では、実用性や利便性、特に経済性が優先されるので、必要に迫られないかぎり高速化を考える必要はありません。プログラムが実用的な処理時間の範囲内で結果を返せるなら、内部の処理効率が悪いことを気にするのは無益です。Rubyなどを使うのなら、生産性(経済性)が高いことが最重要なのですから。
また、プログラムの処理速度が遅いときに、プログラムを改善するよりも、ディスクをSSDに置換える、メモリを増設する、CPUを増設または置換える方が経済的であることが多々あります。もっとも、扱うデータ量が多い場合はプログラムが遅いことによって失われる時間などが大きくなる場合には、プログラムを改善するべきでしょう。
というわけで、やや批判的になりますが、プログラムの実行速度を気にするよりもプログラムの恩恵(貢献)を重視してくださいが結論です。
# まあ、チューニングして目に見えて高速化したときは、うれしいですよね♪
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/24 04:04
なるほど!
CドライブとDドライブが同じハードディスクに存在している場合はほどんど差異はないのですね。非常に分かりやすい回答で理解できました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
1、Rstudioで回帰直線を求める...
-
(再質問)エクセルのマクロボ...
-
パソコンのスクリーンセーバー...
-
こういう問題分をよんだとき
-
Beautiful Soupのインストール...
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
VBAで人員管理表を簡単に把握し...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
-
ruby クラス・オブジェクト・イ...
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ruby begin句
-
ruby ensure句
-
ルビー言語 ライブラリー(再々...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
1、Rstudioで回帰直線を求める...
-
(再質問)エクセルのマクロボ...
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
パソコンのスクリーンセーバー...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)...
-
ビーリアルのユーザー名を変え...
-
教えてください
-
pandasでsqlite3にテーブル作成...
-
Accessで文字列のバイト数読み込み
-
VBScriptでExcel(2019)上のデー...
-
ruby while式
-
WSLのUbuntuで、Railsのインス...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
pythonエラー
-
クリスタルレポートで困ってい...
-
実行時エラー450:引数の数が一...
-
WIN11にオフイスを複数入れるこ...
おすすめ情報