

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
薄板溶接は非常に難しいうえ、トタン板は亜鉛メッキがしてあるのでそれを剥がさなければ溶接できず、
不可能とは言いませんが、それに近いです。
サンドブラストか何かでメッキを落とし、ガス溶接かTIG溶接で熟練者が行えば可能かもしれませんが、
これから始めるなら出来るまでには何十年もかかるのでは?
という熟練工レベルの技術の話になります。
実質的に不可能と言うべきでしょうか。
常識的に、そのような薄板の溶接はしません。
トタン板というと0.3mmくらいの厚さでしょうか。
それくらいだと、ハンダ付けか、ロウ付けになります。
ロウ付けとは溶かした金属を接着剤として使う金属の接合法で、ハンダ付けもロウ付けの一種です。
一般的には低温のものをハンダ、高温で行い強度の高いものをロウ付けと呼ぶことが多いです。
ただ、どちらも難しいです。
練習しないとできない上、薄板のつき合わせはまず無理。重ね合わせになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/27 20:21
ありがとうございます
ろうづけについて色々と調べてみたら、やはり難しそうです
もう一度、つなぎ合わせる方法を一から考え直してみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- カスタマイズ(バイク) カスタマイズ 1 2022/11/12 01:09
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 建設業・製造業 半自動溶接について教えてください 1 2022/06/17 04:16
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- カスタマイズ(車) カムリ70のマフラー交換について。 今のエアロには純正マフラー(2本出し)がついていて エンド部分に 1 2022/03/25 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報