
使用しているパソコン NECのVT500/5D
OS XP Home Edition V2002 SP3
CPU Intel(r) Pentium(R)4 2.00GHz
メモリ 992MB
メモリは増設して,ハードディスクも交換しています。
症状は
起動するときにNECのロゴマークで固まり,次のような警告が表示されます。
PhoenixBIOS 4.0 RElease 6.0.
Copyright 1985-2001 Phoenix Tecnologies Ltd.
All Right Reservd
CPU=Intel(R) 4 CPU 2.00GHz
992MシステムRAMテスト完了。
512KキャッシュSRAMテスト完了。
システムBIOSがシャドウされました。
ハードディスク0:Hitachi HDP725050GLAT80
ATAPI CD-ROM:MATSHITADVD-RAM SW-9581N
マウスが初期化されました。
イベントログメッセージを記録しました。セットアップで参照できます。
エラー
リソース競合-PCL スロット#03
バス:00, デバイス:10, 機能:00
〈F1〉キーを押すと継続,〈F2〉キーを押すとセットアップを起動します。
この症状が出た後に,(F1)キーを押すと問題なく,起動します。
解決方法があれば,情報をお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
詳細は、わかりませんが、ボタン電池は関係ないかもしれないですね
ケースの蓋を開けて、PCIスロットル関係やライザーカード(PCIの90度変換機器)を抜き差して
接触を確かめてみてください。
早速のご回答ありがとうございます。PCIスロットにさしたボードを1回はずして,きちんと付けて,メモリをはずして,つけなおしたら,症状が出なくなりました。しかし,これが
エラー
リソース競合-PCI スロット#03
バス:00, デバイス:10, 機能:00
と,どうつなげっているのか,全く理解は出来ていません。
No.3
- 回答日時:
> リソース競合-PCL スロット#03
「PCL」は「PCI」の間違いではないでしょうか。
既にANo.2さんが回答していますが、最近何かのハードを追加していませんか。
通常は CMOS クリアを行い(ANo.1さんが書かれているボタン電池を一端外すことでできます)、BIOSで設定を初期値(デフォルト)に戻して再起動すれば直ると思います。
この回答への補足
すみません。PCIの間違いでした。ハードの追加については,ANo.2さんの補足に書いたとおりです。ボタン電池を外して,BIOSを初期値に戻しましたが,症状は変わりません。表示は
リソース競合- PCIネットワークコントローラー スロット#02
バス:00 デバイス:12 機能:00
に変わりました。
ボタン電池を新しい電池と交換したら,症状が改善されると思われますか。
No.2
- 回答日時:
>エラー
>リソース競合-PCL スロット#03
これが原因です。
何かの周辺機器を繋いだ後からメッセージがでていませんか?
ご回答ありがとうございます。症状は解消しましたが,未だに原因が分かりません。リソース競合-PCI スロット#03 バス:00, デバイス:10, 機能:00は,リソース競合- PCIネットワークコントローラー スロット#02 バス:00 デバイス:12 機能:00 に変わりました。
No.1
- 回答日時:
日付がおかしくなってませんか?
マザーボードのボタン電池が消耗していると、思いますので
コンセントを抜いて、ケースの蓋を開け、ボタン電池を交換してみてください。
業者さんに依頼すると高いと思いますので、なるべくご自分でやってみてください。
ご回答ありがとうございました。日付はおかしくなっていませんが,このパソコンも9年めになります。日付がおかしくなってきたら,ボタン電池を交換しようと思います。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードの文章をコピーしようと...
-
DirectX診断ツール
-
Microsoft Office 2013 RTのパ...
-
win98のロゴがでた直後に wind...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
Ctrl+V が急に効かなくなり困...
-
pdf-xchange(フリー)の日本語...
-
BIOSのパスワード入力をは...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
ノートパソコンは何日つけっぱ...
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
「クウォーターが不足している...
-
No boot filename receivedで立...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
スクリーンセイバーが起動しな...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
起動すると、operating system ...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DirectX診断ツール
-
CHKDSK(ボリュームビットマッ...
-
itunes エラー 0xe800003
-
ランタイムエラー216が消えない
-
a disk read error occurredが...
-
レジストリが勝手に変更されて...
-
エクセル トラブル
-
デスクトップPCがゲームを起動...
-
コンパイルエラーが発生しました。
-
Windows 98でイベントビュア的...
-
デバイスに問題があるHDDの中身...
-
Windowsが起動してからインター...
-
win98のロゴがでた直後に wind...
-
Dr watson postmortem debugger...
-
NVIDIAドライバーのアンインス...
-
休止状態で終わらせても大丈夫?
-
Windows保護エラーで起動しない...
-
起動時に開くウィンドウ。
-
250GB の S-ATA HDD が、128G...
-
Gateway BIOS設定画面にパスワ...
おすすめ情報