重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ケーブルテレビ会社からレンタルしているHDD内臓STB(パナソニックTZ-DCH2810)に録画した地デジやBSデジタルの番組を、iLinkで別の機器にムーブしたいと思っています。

現在、東芝ブルーレイレコーダーRD-BZ800を所有していて、そこにもiLink端子がついていたので2つの機器をiLink接続しました。

そしてパナソニックのSTBでは東芝レコーダーをちゃんと認識してダビングをできる状態になりますが、実際にダビングをしようとすると0%から進まず、
「ダビング先の機器を操作できません。ダビングを停止します。」
と画面に出てうまくいきません。

もちろん、パナソニックのSTBなので東芝レコーダーには公式には対応していないですが、いろいろ検索をしてみると機種によってはiLinkダビングがうまくいった例があるようで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/SortID=702 …
なにかうまくいくコツみたいなものがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします!<(_ _)>

A 回答 (3件)

iLINKに関しては相性問題が大きく、自社製品同士の接続でも制御不可能な場合もあります。


動作検証済みのリストに無い機器での動作保証はありません。
なのでコツはありません。
できない場合はダメ、と言うことです。
できたのはたまたまその組み合わせに限ってのことで、STBの型式やレコーダー側の型式が変われば動作しないこともありえます。

当時は家庭用として採用するに当たって、手軽に接続可能でデジタル伝送にふさわしい端子、接続方法の選択肢がIEEE1934以外他にありませんでした。
iLINKの相性問題は規格発足時から問題視されており、各社検証は行いますが、それはあくまでも自社製品との接続が前提です。自社製品同士の接続で認識できないとなるとクレームが殺到するのは目に見えて明らかだからです。

STBがパナソニック製であれば、当然パナソニックでは自社製レコーダーとの接続動作は検証しますが、他社製品の動作検証は義務ではないのでしません。
東芝側にしても装備しているiLINKは自社製D-VHSからデータ移動、ダビングを前提とした検証しかしません。
他社製品同士の組み合わせはやってみないと解らないのが実情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
こればっかりは相性の問題のようですね…。
打てる手立てはなさそうなので、他の方法を考えてみます。
詳しくて分かりやすい解説、本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/10/26 17:46

直接のダビングが不可なら、パナソニック・東芝両方で使用可能な機器(RECPOT等)を介してダビングするしかありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
RECPOTはパナソニック・東芝両方で使用可能なんですね。
RECPOTを介するやり方でやってみようかと思っていますが、RECPOTって現在生産していない製品なんですね…。
オークションなど中古で手に入れられるか探ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/26 17:53

現在の東芝ファームウェアは、パナソニックSTBを意図的に弾いています。


レックポッド経由やパナソニックレコーダ経由が確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東芝が意図的にはじいているなんて、ちょっと驚きです…。
やっぱり別メーカーでの接続は難しそうですね。
でもレックポッドというのを初めて知り、これならいけるかどうかちょっと試してみようかと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/26 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!