
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
・過電流遮断機(ブレーカー)は、交流用も直流用も構造的には大差ありません。
現在主流のブレーカーの稼働方式は次の3種類です。
・熱動型(バイメタル式)
・電磁型
・完全電磁型
この中で、熱動型と電磁型は交直両用使用出来ます。
完全電磁型だけは直流使用には、流れる電流A値に補正が必要となります。
実際の使用においては交直使用が認められている熱動型か電磁型が安全です。
> これは例えばAC100V 20Aというブレーカーの場合
> DC12Vでは何Aになるのでしょうか?
・熱動型、電磁型は、ACと同じですから電圧ではなく、最大電流のみで動作します。
現在、ブレーカーをお持ちならば、型番から製造メーカーにスペックシートを取り寄せることにより、DC使用の可、不可は分かります。
スペックシートはネットにアップしているメーカーもあります。
蛇足ながら、、、
近年、ハイブリット車や電気自動車、太陽光パネルの普及に伴い、NFBやMCCBの直流使用が多くなってきました。
NFBやMCCBの仕様書に直流使用時のスペックを載せるメーカーが増えています。
一例として、三菱NFBのカタログ。
WS-Vシリーズならば「用途別遮断器」P107に直流時の仕様と結線方法などが書かれています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/lvc-b …
なお、丁度良いモノが無い場合、直流フューズを探してみる手もあります。
主に、バイク自動車用フューズ(6V、12V、24V)メーカーから探すのが良いでしょう。
とても詳しい解説ありがとうございます
ネットで見ても何人かAC用のブレーカーをDCで使用されている方がいらっしゃったので
自分の中で混乱していました
「ブレーカーにも色々なタイプがあり、それによって使えたり使えなかったりする」
凄くわかりやすかったです
ご紹介のページを見てもAC/DC共用と書かれていますね!
ブレーカーについてはメーカーに聞いてみようと思うのですが、なにぶん古いブレーカーですので不安でした
もう少し詳しく調べてDCで使えることを確認してから考えてみたいと思います
またヒューズについては直流ヒューズなどというように分かれているんですね
車のパーツ屋で売っている平型のタイプしか使ったことが無いんですが
車用なので直流用なんでしょうか?
家には何故か30個くらいブレーカーがあるので
少し調べてみようと思います
No.5
- 回答日時:
No.2です。
> 車のパーツ屋で売っている平型のタイプしか使ったことが無いんですが
> 車用なので直流用なんでしょうか?
・ヒューズは過電流(I-t曲線)で溶断する設備ですから交直両用です。
「バイク、車」用は電圧「6V,12V,24V」の直流で検査されているので、より確実。
直流のNFB,MCCBは太陽光パネル施行業者などからも探せそうです。
ありがとうございます
バイク車用だと、なお安心という事ですね!
ブレーカーも調べるとたくさんAC/DC用がありますね
NFBやMCCBで探してみようと思います!

No.3
- 回答日時:
>それに対してのDCの遮断電流が何%になるのか
このように考える事、事態がだめなのです、交流と直流は別物なのです。
同じ10Aという表示の数値でも、同類では扱えないのです。
他の方の回答はナイフスイッチの変わり程度での使用なら大丈夫としている
だけで遮断器としての使用はOKとは言ってませんよ。
・電気を遮断する時に発生する火花を消す仕組みが違う。
・過電流を検知する仕組みが違う。
などなど遮断器の構造が違うのです。
安全装置として使用するのは、絶対にだめです。
太陽光発電を設置した業者に相談するべき事柄と思いますが。
ありがとうございます
危険な事がよくわかりました
しかしどうしても安全装置をつけておくべきだと考えているのですが
その場合はヒューズが良いのでしょうか?
DC用ブレーカーが良いのでしょうか?
ヒューズの場合は30Aまでしか見たことが無いのですが
これは並列に繋いでも大丈夫なのでしょうか?
素人の質問ですみません
よろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
> AC100VやAC220VのブレーカーをDC12Vに使うことは出来るのでしょうか?
・ブレーカーの種類によります。
一般分電盤に使用されるNFB(No-Fuse-Breaker)やMCCB(Molded-Case-Circuit-Breaker)ならば、要するに遮断器です。
交流の10%程度のDC12Vの遮断器(スイッチ)としてならば、問題なく使用出来ます。
ただし、NFBやMCCBの定格容量(アンペア)以上の大電流で自動遮断することはありません。
この回答への補足
ありがとうございます
NFBやMCCBというタイプか確認してみます!
>交流の10%程度のDC12Vの遮断器(スイッチ)として…
これは例えばAC100V 20Aというブレーカーの場合
DC12Vでは何Aになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 輸入車 輸入車の100V電源について 3 2022/10/05 14:14
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
メガテスターに詳しい方に質問...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
12Vから3Vに下げる方法
-
FET 電解効果トランジスタについて
-
直流の電圧を下げる方法
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
オーブントースターに抵抗を
-
可変抵抗を使ってLEDを調光した...
-
100vの電源から、電圧を調整し...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
-
残光回路(残照)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報