
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
ランクによってレベルがぜんぜん違います。
最近は、肩書きがどんどん減る時代ですので、昔風に言いますと、
主任は、入社4年ぐらいが目処で、推薦のみ。
係長クラスは、主任暦4年が基準で、推薦されて、筆記試験のみ。
管理職試験は、係長暦が4年が目処で、推薦、筆記試験、適性検査、論文、役員面接と盛りだくさんです。
晴れて通れば、後は、昔はやはり4年が目処で次長部長とありましたが、今は、じっくりそのままの方もおれば2年で一挙に部長もありです。
そこで、試験内容ですが、時事問題、一般教養、専門知識等がいっぱい入っていますが、うちの場合、試験の少し前に行う研修のテキストからけっこう出ます。
ちなみに、私が受けた昔の管理職試験には、日本3大名所や庭園、世界の3大宗教など今では考えられないのどかな問題が多くありました。
今は、新聞を読んでじっくり時事問題を頭に入れ、自分の意見を持たないと通らないと思います。
回答ありがとうございます。
具体的なことが良く分かりました。
やはり、テキストだけを例えば丸暗記したとしても、合格は難しいって事ですよね?
やはり、日頃からいろいろな事に興味を持ちアンテナを張っている事でしょうか・・・
自分の意見、考えを持つ、ということ。大切なんですね。あと、新聞ですね?とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ウチの旦那は某有名メーカー勤務ですが、もう嫌というほど落ちています…。
ですから、なかなか昇進しません。いっつまで経ってもヒラのままで、ほんと情けないです。私の方が、よっぽど出世しています…。旦那の場合、SPIをやらされ、TOEICやらされ、プレゼンテーションやらされ…て感じで、あらゆる方向から「力試し」させられます。試験前になると、本を片手に必死でやっています。でも昇進できない。
何とか昇進してくれないと、給料が上がらない仕組みになっているので、プレゼンテーションの予行練習などは私が試験官役をやってあげたりします…とほほ。
回答ありがとうございます。
実は、知人というのが友人の旦那様で、その友人が今回の質問の内容を私にグチったので(「いったいどんな問題なんだよ~、何がたりないんだよ~」ってな具合で。)じゃあ、こちらのサイトで質問してみようか?という事で質問したわけです^_^;
sanzanさんの回答を見たら、元気がでるかもしれません。あ、変な意味じゃないです。気を、悪くしないで下さいね^_^;
色々あって、大変そう。。。難しそうだし。。。
具体的に教えていただき感謝します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報