
仕事のことで質問させてください。
今、客先に派遣されているのですが、そこにいる先輩のことで質問があります。
先輩は「自分は何でも知っている、お前らは何にも知らないだろ」と言わんばかりの
態度で接してきます。
派遣されたばかりで何も知らないので本当のことですが、それを悪いことだと言われます。
分からないことを質問するたびにそんなことも知らないの?と言われます。
業務知識に関することは質問しなければ知りようがありません。
また、先輩の話が明らかに間違いだと分かる場合があるのですが、
私が深く質問すると適当な言葉を次々言って、お前の知識が足らない
という話をされ、「もういいだろ」と言い、不機嫌になります。
周りにお客さんがいるため、お客さんからも私は駄目な人間だと
思われているはずです。
先輩はプライドが高く、何かコンプレックスがあるように見えます。
一般的なITや設計、検証の考え方・用語について知らないように見えるのですが
知らなくても知っている風を装っています。
どうやら周りの人間から博士的な扱いを受けたい思っているように見えます。
他の人たちはその先輩の言うことを100%信じているようですが、
間違った知識や考え方が含まれているため、良くないと思っています。
私が知っている知識を話しても、それを先輩が知らない場合、不機嫌になり、
「何でも知ってるみたいだから、全部自分でやったら?」と言われます。
こちらが質問すると、抽象的な質問で返され、具体的にどういう意味かを尋ねると、
そんなことも分からないの?という終わり方になります。
一度、先輩に知ったかぶりは良くないと言いたいのですが、出すぎた真似でしょうか?
おそらく、私が先輩に指摘すれば、先輩は今後、業務知識など絶対に私が知り得ない情報に
ついても教えてくれなくなる可能性があります。
この場合、どのように先輩に接するべきでしょうか?
先輩は25歳(?)、中途の私は31歳です。
ご意見をお待ちしております。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
派遣先に勤務しているなら、
業務に支障がない限り、
知っている風を装うことも必要に
なってくることもあります。
質問者は無知なのに自分の知っている知識で
先輩をやりこめて自分のプライドを満足されている
感も見受けられます。
年下のくせに。。とちょっとむかついているのは
あると思いますが。
(普通は、年下の後輩にそう思わせないように、
配慮をするものですが、その先輩も人間的には
まだまだと言わざるを得ません。)
普通は先輩社員や客先の人間には、
恥をかかせるような真似はしません。
当然、間違っていても自然と間違っていることを
気付かせ、こちらが指摘したとわからないように
配慮をするのが、職場での上手な処世術です。
100%自分が先輩を頼らなくてもよくても、
それくらいのことをして当然なのに、
未だに先輩だよりなのに、そういうことを考えて
いるようでは先が思いやられます。
>この場合、どのように先輩に接するべきでしょうか?
先輩として、たてておけばよいのではないですか。
narara2008さん、回答ありがとうございます。
> 当然、間違っていても自然と間違っていることを
気付かせ、こちらが指摘したとわからないように
配慮をするのが、職場での上手な処世術です。
上記を身に付けられるように精進いたします。
基本的に「自分は無知です」というように振舞っています。実際知らないことが多いので…。新人のようにやっているつもりです。
ただ、この先輩は自分が言っていることが間違っているかもしれないことに気づいていながら、こちらが知らないと思って適当な発言をして言いくるめているように思えます。
No.5
- 回答日時:
> はい、本は常に鞄に入れて持ち歩いています。
こっそり勉強するためです。少し、当方の伝えたいことと違うので一言。
技術的な知識をつけるための本ではなくて、それ以外の本です。
はっきり言えば、先輩より人間的に大きな器になれるような気持ちを持つことができるようになってほしいということです。
そういった本のことです。
気持ちの切り替えです。
気持ちを切り替えて、先輩より一段高い位置から、先輩を見れるような大きな気持ちを持てればと思っています。
No.4
- 回答日時:
>一度、先輩に知ったかぶりは良くないと言いたいのですが、出すぎた真似でしょうか?
「出すぎた真似」と言うより「喧嘩を売る」ようなものです。
>この場合、どのように先輩に接するべきでしょうか?
先輩が明らかに間違いを言っているときは聞き流すことをお勧めします。
あなたが知らないことを先輩から最大限引き出す努力をしていれば先輩を追い越せると思います。
焦らずにあなたの役目を果たしてください。
bunjiiさん、回答ありがとうございます。
> 先輩が明らかに間違いを言っているときは聞き流すことをお勧めします。
すみません、これが自分にはできていません。
気になると、つい確認してしまいます・・・。
しかし、この人は質問しないと、今度は「意味分かってるの?言ってみて」とものすごい単純なことでも説明させられる場合があります。
スルーしながら、自分の責務を果たしていこうと思います。
No.2
- 回答日時:
どこにでもいますよ。
皆一度は、経験しているようなことだと思います。
大体、そういう人は、正しいことを言ったときに、たくさん褒めておくとうまくいくものです。
先輩の良い面をたくさん褒めておきます。
基本的には、良い面だけを見てあげることです。
これは何にでも通用することで、特に子供を育てるときには、親や先生は必ずこの教えを守っています。
先輩を大人にさせてあげてください。子供なんですよ。
大体、そういう人は、今まで「失敗していない人生を歩んできたか、家庭で良い躾をされていなかったか」のどちらかです。
もし、貴殿が技術者で、余り本を読まない場合は、電車の中でも読めるような本をできればたくさん読んで欲しいと思います。
yakan9さん、回答ありがとうございます。
> 大体、そういう人は、正しいことを言ったときに、たくさん褒めておくとうまくいくものです。
先輩はこちらが話を会わせた時は非常に機嫌が良いです。
とりあえず、上手く話をあわせて業務知識を身につけようかと思います。
>もし、貴殿が技術者で、余り本を読まない場合は、電車の中でも読めるような本をできればたくさん読んで欲しいと思います。
はい、本は常に鞄に入れて持ち歩いています。こっそり勉強するためです。
No.1
- 回答日時:
立場上なかなか大変な職場なようで、心中お察しします。
さて、仕事はあなたと先輩だけの関係ではなく、お客さんやそれ以外の上司同僚との関係も大切です。そのような先輩はそのうちボロが出るのでほっといていいです。
それよりも、正しいことを正しくこなしていけば、上司、同僚、顧客など周りの方があなたを信頼し、次第に仕事もやりやすくなります。
その過程で先輩が嫌がらせなどをしてくる可能性もありますが、最終的には「正しいほうが勝ち残る」と思って、めげずにがんばってください。
それまで耐え切れなければ・・・ご自分でご判断を・・・
changuさん、回答ありがとうございます。
> 正しいことを正しくこなしていけば、上司、同僚、顧客など周りの方があなたを信頼し、次第に仕事もやりやすくなります。
そうですね、頑張ってみようと思います。
半分愚痴のような質問をしてしまい、申し訳ないと思っています。
先輩も勉強しているようなのですが、勉強中なら勉強中だと言ってくれれば良いのに、私より優位に立ちたいらしく、必死に誤魔化していて何とも言えない状態です・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女いるのに他の女に「好き」っ...
-
給料明細みられた!
-
長文失礼します。 会社の先輩に...
-
「○さんのほう」は丁寧に言う言...
-
どう思いますか?
-
【和食・調理場】追い回し、八...
-
小学生の子が野獣先輩は何をし...
-
特に男性の方に質問です。 今年...
-
あめんぼぷらすのおまつ先輩と...
-
よく俺の誕生日覚えてたねって...
-
職場で先輩から いじられるのが...
-
社会人のマナー?に疑問です
-
専門学校に行ってて、エレベー...
-
野球部のマネージャーをしてい...
-
3月に専門学校を卒業したばかり...
-
風俗の金額について
-
社内不倫の結末。お互い愛し合...
-
上司に承認とかしてもらった時...
-
伝達、連絡、報告の違いはなん...
-
仕事慣れた?と聞いて来る人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残業中に男性の先輩にあげたお...
-
「○さんのほう」は丁寧に言う言...
-
長文失礼します。 会社の先輩に...
-
人間関係の昇華
-
転職か独立か
-
どう思いますか?
-
彼女いるのに他の女に「好き」っ...
-
小学生の子が野獣先輩は何をし...
-
顰に倣う、の意味、用法について
-
最近の若者の思考 高校野球の現...
-
担当の指導者を変えて欲しいと...
-
同性の先輩が手を振る心理
-
よく俺の誕生日覚えてたねって...
-
タクシーの相乗りの支払いにつ...
-
一浪日東駒専と二浪MARCHと二浪...
-
一個年上の人にじゃあね〜って...
-
給料明細みられた!
-
女性の先輩について考えすぎですか
-
介護の夜勤をしていますけど女...
-
人に説教する自信はどこからく...
おすすめ情報