
先日、子供達にビデオカメラの三脚を壊されてしまいました…
もうすぐ使う予定があるのですが、お店まで足を運ぶ時間がないのでネットで買おうかと思っているのですが、どれを買ったら良いのかわかりません(-.-;)
前に使っていたものは、カメラを購入した際にサービスでつけてくれたものです
物によって、規格とかサイズってあるのでしょうか?それともどれでも合うようにできているのでしょうか?
それがよくわからず困っています(T_T)
誰か教えてください
ちなみにカメラは、SONYのハンディーカムで、3~4年前に購入したものです
よろしくお願いしますm(__)m
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
Sony VCT-60AV
リモコンがあって使いやすいです。
欠点
平らな場所だといいのですが、平らでないと水平がとりにくいです。
この場合には、編集ソフトに回転の機能があって修正できるとグットです。
あとSonyのリモコンの単品は4000円ほどで売っていますので、Sony以外の
三脚のパン棒につけて使用できます。
No.3
- 回答日時:
以前は三脚をおまけででもつけて貰ったようですね。
それがSONYブランドの場合、リモコン三脚になっていなかったでしょうか?
カメラの録画ON-OFFボタンやズームの操作が手元のパン・チルトハンドルにあるスイッチ類でリモコン操作ができるものです。
もしこれに慣れておられるのなら”純正”をお求め下さい。(他社製では同じものはありませんので)
リモコン三脚とは関係ないようでしたら無視して下さい。
参考URL:http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc010.html
No.2
- 回答日時:
取り付け部分はどれでも合うようになっています。
選ぶポイントは、高さと、重さです。
自分の前に沢山人がいて、上からじゃないと撮影できないことが考えられる場合は、
高さをカバーできるものを。
外出時に三脚をよく持ち出す場合は、できるだけ軽い素材が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
どれでも合うように出来ています。
「ビデオカメラ向け」と言われているモノなら、どれでも大丈夫です。
ひと昔前は「カメラが重いので、三脚も重めのものを買わないと不安定」と言われてましたが・・・今はビデオカメラも軽くなってるので、余程のモノで無い限り大丈夫でしょう。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/li …
早速回答していただいたうえにサイトまで紹介していただき、ありがとうございましたo(^-^)o
どれでも合うようにできているんですね
カメラは軽量なので、どれでも大丈夫そうです
ホントに助かりました
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクションカムの水平器機能、...
-
フリーソフト、MikuMikuDanceで...
-
宴会場の天井にビデオカメラを...
-
どうして カメラ本体をDRPと呼...
-
【至急】webカメラで動画も滑ら...
-
カメラのサイズで「TS」とは何...
-
GoProなどのアクションカメラに...
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
防犯カメラ取付費用
-
コインランドリー経営について
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
-
「外付ハードディスク」は防湿...
-
陽炎(かげろう)が昇ると、ピ...
-
小型カメラで人感センサー付き...
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
一眼レフカメラで、1:1で撮った...
-
スリックのスプリントプロEZの...
-
防湿庫 ウィスキーの保存は可...
-
貸し金庫室の中
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクションカムの水平器機能、...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
WEBカメラ
-
スマホのカメラって最大何分く...
-
三脚でのビデオ撮影 ストーンバ...
-
本をプロジェクターに写したい
-
スマホのインカメラとアウトカ...
-
遊戯王の動画を取りたいのです...
-
ウェッブカメラの解析度
-
宴会場の天井にビデオカメラを...
-
windows7のカメラ機能について
-
住信SBIネット銀行の口座を開設...
-
オシャレなカメラバッグを探し...
-
カメラの高機能化のもたらすこと
-
VICTOR GR-D50K
-
皆さんはビデオカメラ何を重視...
-
写真の更新日時について
-
初心者に最適なカメラ(動画用...
-
8ミリカメラを勉強したい
-
三脚のカメラとの土台部分(接...
おすすめ情報