
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
RMANとコールドバックアップは、基本的に表領域のイメージをそのままバックアップする物理バックアップなので、容量は大きくなります。
先に出した例の通り、表領域100GBで実データ量1GBでも、100GB程度のサイズになるはずです。
実データ量が表領域の容量よりもかなり少ないのであれば、Exportがお勧めです。Exportは論理バックアップで、1GBのデータならば1GBにしかなりません。
いずれも圧縮すればかなり小さくなりますが、圧縮率はExportの方がよかった気がします。
もっとも、バックアップは復旧手順まで考えて検討する必要があります。
私が携わった40GB程度のDBの場合、RMANで戻すと2時間程度で戻りますが、ExportしたデータをImportすると、20時間以上かかりました。
#記憶があいまいですが....
ということで、復元に求められる用件(Ex. xx時間以内に戻さなければならない)も併せて検討する必要があります。
No.1
- 回答日時:
これだけの情報ではなんとも....
最低でも、どのような方式でバックアップを行うのかが分からないとなんともいえません。
→Export?
→コールドバックアップ?
→RMAN?
Max値で言えば、フルバックアップのファイルサイズ = 全ての表領域を構成するデータファイルの合計のサイズになります。
#もちろん圧縮すれば小さくはなりますが。
要するに、実データ量が1GBでも、テーブルスペースが100GBあれば、フルバックアップサイズも100GBになります。
常識的に考えれば、7世代分をディスク上に持つ意味はありません。
#ディスクがクラッシュしたら終わりですからね。
普通であれば、直前の1回~3回程度のバックアップをディスク上に残して、それより前はテープに退避させるでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
RMANを考えていますが、一番容量が小さくなるのはどの方法でしょうか?
また、圧縮したら半分程度になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インスタンスリカバリとメディ...
-
レストア時の空き容量不足について
-
ノートンインターネットセキュ...
-
DB(oracle)のフルバック容量...
-
Oracleデータベースの復旧方法
-
RMANでリストア→DBオープンする...
-
Oracle9iのTEMPORARYファイルの...
-
CASE文のエラーについて
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
outlook2013 アップグレード中 ...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
pro*c で pl/sql に変数を渡す...
-
リカバリのやり方
-
PL-SQLでORA-01013エラー
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
ORA-29280:無効なディレクトリ...
-
DATABSE LINKについて
-
4GB = 4096MB ではない?
-
サービスの再起動を自動で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レストア時の空き容量不足について
-
Oracleデータベースの復旧方法
-
ARCserveでのリストアができない
-
Oracleのarchivelogアーカイブ...
-
DB(oracle)のフルバック容量...
-
RMANのlist backup コマンド
-
ポータブルHDDでWindows10リカ...
-
インスタンスリカバリとメディ...
-
リストアとリカバリの違い
-
ノートンインターネットセキュ...
-
ORACLE9iのリカバリ方法
-
ウイルスバスター2004 隔...
-
RMAN不完全リカバリーについて...
-
RMANの永続設定について
-
大容量DBのバックアップの仕方
-
Oracle RMANでのリカバリ
-
スタンドアロン端末でのDB構築...
-
リカバリ、またはバックアップ...
-
oracleバックアップ
-
Oracle9iのTEMPORARYファイルの...
おすすめ情報