dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かぎ編み初心者です。
ベビーのジャケットを編みたいのですが、本に載っている説明が理解できずに困っています。分かるかた、教えてください。

『身頃は前後続けて編みます。脇の部分で1目を中央にして左右で中間増し目をします。増し目が終わったら後ろ身頃と作り目をした袖を一緒に編み、後ろ部分のヨークを編みます。
前立てを編んでから衿を身頃の衿ぐりから拾います。』

脇の部分で1目を中央にして左右で中間増し目のやり方がわかりません。
画像では164目作り目で、前の部分が左右40目ずつで、後ろの部分が82目です。全部足すと162目なんですが、164目作り目ということは1段目で2目減らすんでしょうか?でも増し目と書いてあるので・・・堂々巡りで困っています。
”51目休める”の部分は、どの時点で休めることが始まるのでしょうか?
図でみると『1段ごと2目10回 中央1目立て中間増し』は20段目から始まって30段まで続くということで解釈は間違ってないでしょうか?

「中央1目立て中間増し目?」の質問画像

A 回答 (1件)

1目を中央にして左右で増し目とは、作り目(増し目)・もともとあった目を編む(中央の1目)・作り目(増し目)です。


A=今まである目を編む、B=作り目する、という意味で、AABABAA…といった意味です。

21段目 画像の前40目編む、次の目を作り目する(B)、その次の目は普通に編む(A)、次の目を作り目(B)する(片側前が2目増える)、
後ろの部分にあたる82目を普通に編む、
前部分の残り側にあたる1目めを作り目(B)、次の目は普通に編む(A)、次の目を作り目(B)(これで2目増える)残りは普通に編む。

22段目 21段目と同様に4目分増す。三角形になるように、中央の普通に編む目を中央と考え、その目の両脇を増やす。

AAAAAAAAAA(40目)B…BBBBABBBB…B(20目)AAAAAAA(40目) ←30段目
  ……
増やし目部分のイメージ よく見るとBで三角形が描けます。

AABBBBABBBBA
AAABBBABBBAA
AAAABBABBAAA
AAAAABABAAAA ←21段目

上記の三角形の中央折り目になる目の「A」は、ちゃんと画像に「1目」(41目め)と書かれています。
1段目 40目(前)1目(中央)82目(後ろ)1目(中央)40目(前)=164目ですが、作り目の部分(画像下側)の、前と後ろの間の「1目」を見落とされていませんか。

出来上がり見本があればわかりやすいのですが、51目休めるは、最後の段で「休め」にするのだと思います。
休め目は、大きな毛糸用の安全ピン型の用具で、目をそのまま閉じないで休めておく方法です。
用具がなければ、他の毛糸や紐などでその目を別にほどけなように取っておけば良いです。
後から編み針を入れてまた編み始める編み方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました。
「1目」目からうろこです。その1目もカウントするとは考えてもみませんでした。
とても可愛かったので、つまづきながらも一生懸命編んでみます!

お礼日時:2011/11/29 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!