dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

編み物初心者ですがよろしくお願いします。

円座と角座の本に載っていた縄編み模様の角座を編みたいのですが、
最後の段で何か所か減らし目しながら伏せ目するように書いてあります。
(交差編みの上の段で二目一度するみたいです)

角座は長方形のはずなのに、どうして最後に目数を少なくするんでしょうか?

あと、交差編みは幅が狭くなると思っていましたが、
(ウェアをフィットさせるとか)
減らし目するということは、そうでもないのでしょうか?

A 回答 (3件)

> あと、交差編みは幅が狭くなると思っていましたが



おっしゃるとおり、交差編みのほうがメリヤス編みより幅が狭くなります。
だからこそ、最後に目数を減らすことが必要になる・・・とも言えます。

そのまま目数を減らさずに終わりにすると、
最後は交差する力が働かないわけですから、開き気味になってしまいます。
編み終わりの一段だけで調整すると急にすぼまった形になるので
徐々に減らしているのではないでしょうか。

今回のものに中綿を入れるのであればなおさら、端は少し小さいくらいでないと
四隅が余った感じになるのだと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>そのまま目数を減らさずに終わりにすると、
最後は交差する力が働かないわけですから、開き気味になってしまいます。

なるほど!
ただ、最初の作り目の数は本体(?)と同じなので、
やはり「なぜ最後の段だけ?」という疑問が残っております…
(わかりにくい書き方だったかもしれませんが、減らし目するのは最後の段だけです)

作り目40目、そのまま(40目のまま)42段を編み、
最後の43段目で「32目に減らしながら伏せ」となっています。
まさに「急にすぼまった形になる」のではないでしょうか?

もし、作り目も32目で、次の段で40目に増やして編み始めるのなら、
まだ納得がいくのですが。

なお中綿は入れないで、2枚を編んで巻きかがりするデザインです。

補足日時:2012/06/24 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も答えて頂いて、本当にありがとうございます!

基礎本はたくさん揃えたのですが、
困った時にピタッと来る本やWEBページが毎回あるものでもなく、
(自分が困る回数が多すぎるんですが)
周りに聞ける人もいなくて、ずっとぐるぐるしてました。

頑張って仕上げてみようと、とても励みになりました。

ベストアンサーは、2回のうち、便宜上#1のほうへ付けさせて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2012/06/25 12:40

図やでき上がりの写真がないので、あくまで想像ですが…。


セーターなどの編み終わりでそういう指示の入った図は見たことがあります。

なわ編みの場合、交差していないところは目が広がっている感じがするかなと思います。
安定しないというか…。
交差しているところでキュッとしているので、交差していないところは逆にだらっと広がって感じます。
編んでいる途中は針に目がかかっているので気になりませんが…。

なので、たぶん、そのままの目数で伏せ止めると、編み終わりが広がってしまうんじゃないかなと思います。

編み始めの作り目側は、作り目で幅が決まっているので、そういうことはありません。

おかしいと思うなら、一度試してみればいいと思いますよ。
ほどいてやり直せるのが編み物のいいところですから。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>編んでいる途中は針に目がかかっているので気になりませんが…。

そうか、そうですよね。
針に掛かっているから「交差していないところは逆にだらっと」が
今一つ実感としてわかっていなかったみたいです。
ためになります!

>編み始めの作り目側は、作り目で幅が決まっているので、そういうことはありません。
前の方のお礼にも書きましたが、
そんなこともわかってなかったです。有難うございます。

>一度試してみればいいと思いますよ。
ほどいてやり直せるのが編み物のいいところですから。

はい、まだまだ時間はかかりそうですが、
頑張って最後の段まで編んで、試してみます。
実は今まで一度も作品を仕上げたことが無くて、
(難しくていつも挫折する)
でも今回はやり遂げられそうです。

本当に有難うございました。

お礼日時:2012/06/25 12:51

#1です。



出来上がりの図がないのでなんとも言えませんが、
もしかして椅子に置くようなタイプのものですか?
それならよく背の側の幅が狭くなっているものありますよね。
(椅子の形もそうなっていることが多いので)
作り目はあまり伸びないのでそのままでいいのかも。

わざわざ減らし目しているということは、
出来上がってみれば納得の理由があるのかも!?

想像ばかりですみません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有難うございます。

はい、椅子に置くタイプです。
でも本に載っていた写真では、台形ではなく長方形にしか見えなかったので、
どうしても疑問が拭えなかったのです。

>作り目はあまり伸びないのでそのままでいいのかも。

そうなんですか!
そんなことも判ってない初心者なので、教えて下さってとても有り難いです。

>出来上がってみれば納得の理由があるのかも

そうですよね、実際に編んでみないとですよね。
頭でっかちに悩んでしまって、お恥ずかしいです。

#1のほうへ、ベストアンサーとさせて頂きたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!