dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、東一局1本場で親の捨て牌に南家と西家がロン宣告をしました。
頭ハネのルールでやっているので南家の上がりとなりますが、南家が牌を見せた時フリテンでした。
この場合、次はどうなりますか?

1.西家は上がりることができますか?
2.南家はチョンボになりますか?
3.時局はどうなりますか?

上がり優先のルールが適用されれば、西家の上がり、南家のチョンボ無し、時局は東二局0本場になると思います。
南家がチョンボ扱いになれば、西家の上がりは無し、時局は東一局1本場(ノーゲーム扱いになるので)となると思います。


競技麻雀のルールでどのように規定されているか教えてください。

A 回答 (1件)

>先日、東一局1本場で親の捨て牌に南家と西家がロン宣告をしました。


頭ハネのルールでやっているので南家の上がりとなりますが、南家が牌を見せた時フリテンでした。
この場合、次はどうなりますか?
競技麻雀のルールでどのように規定されているか教えてください。

新日本麻雀連盟で競技役員をしています。
この場合は、南家のチョンボで満貫払い。オヤは連荘で一本積みになります。
1.西家は上がりることができますか?
頭ハネのルールでは、チョンボであろうが正当なアガリであろうが、南家がロンと言って手を開いた時点でゲームは終わっているので、西家のアガリはありません。

2.南家はチョンボになりますか?
上記のとおり、手を開くとチョンボになります。新日本麻雀連盟のルールでは、「ロン」の発声だけで手を開けていないのなら、「誤ロン」としてアガリ放棄のうえ試合続行なので、西家のアガリとなります。

3.時局はどうなりますか?
子のチョンボは、オヤの連荘で一本積み増し「東一局一本場」です。
(オヤのチョンボは、オヤ流れで、次のオヤが流れ一本場からのオヤ番になります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2011/11/29 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!