dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

amazonでいろいろなキーワードで検索すると、思ってもいない内容の書籍や、
忘れていた書籍が探し出せて、楽しくなりますが、今話題の電子書籍端末も
検索機能により読みたい本は探し出せるのでしょうか。
また、日本では特に都市部に大型書店が林立し、新刊はそこで立ち読みも
できるし、中身をみたうえで購入もできる、図書館も多くてリクエストもできる
(時間はかかりますが)。それに独特の漫画文化や縦書き文化があるので、
電子書籍の普及という点では困難な条件も多いかと思いますが、使いこなして
いらっしゃる方のご感想をおきかせください。どう棲み分けていますか。
私はPCの大画面でコミックをDLして読んでいますが、コミックは吹き出しもあり、
タブレットの小さい画面では絵とごっちゃになって見づらいのかと思います。
また少年誌、SPA等の雑誌はタブレットには納まりきりませんし。

A 回答 (2件)

私はソニーReaderを利用しています。


利用している電子書籍サイトは「Reader Store」「パピレス」「ビットウェイブックス」「PDAbook」「BooksV」などです。いずれも検索機能は有しています。IDを取得せずとも検索の確認ができます。どのようなコンテンツが揃っているか見てみるのもいいと思います。

私が電子書籍端末で読む電子書籍コンテンツは小説や新書などです。雑誌やコミック、ノウハウ本などは紙の本で読むようにしています。
雑誌はカラー表示が必要ですし、ソニーReaderはコミック特有の見開きができません。ノウハウ本の場合は、今読んでいるページから数ページ手前を読んだりを繰り返すことがありますが、電子書籍はそういった操作は苦手なため、電子書籍には向かないと考えています。

電子書籍を使うようになっても書店には行っています。やはり、本の全てが電子化されていませんし、紙の本が発売されてから電子化されるまではタイムラグがありますので、最近出てきた本をチェックしたりして、電子化するのを待っていたりしています。また、書店の方が本は探しやすいと考えていますので、書店へ足を運ぶことは無くならないと思います。
なお、電子書籍サイトを見てもわかるのですが、本の試し読みは可能です。「目次」や「はじめに」などの内容を確認することができます。もちろん本のすべてのページを見ることはできませんので、書店での内容確認にはかないません。

ソニーReaderでコミックの試し読みをしたことがありますが、画面が小さくとも「ふきだし」のセリフが読みにくいとは感じませんでした。電子ペーパーであるため、読みにくいとは思わなかったのかもしれません。
紙のコミックには文庫サイズのものがありますが、小さな電子書籍端末でも同じようなイメージだと思っても差し支えないと思います。

ソニーReaderを購入してからまもなく1年になります。携帯電話を除き、常に持ち歩く電子機器となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり棲み分けが必要なようですね。

お礼日時:2011/12/02 09:19

アイパッド2は、薄くて、軽くて、画面明るいし、みやすいですよ。



今は、自炊といって、マンガ本を、裁断機で、きりおとして、両面スキャナーで、よみとり、

アイパッドに、うつして読むのが流行です。いがいと、手に馴染むし、見やすいですよ。

それに、バッテリーも10時間もうごくので、感動です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そういう方法もあるのですね。

お礼日時:2011/12/02 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!