dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年前に購入した日立製石油温風クリアヒーター(型式:KH-B55D)が点火しなくなってしまいました。サービスマンに来てもらいチュックしてもらった結果、修理用部品を何とか見つけだして修理は可能ですが費用¥25,000円程度とのことでした。また修理して利用できるようになったとしても、購入後既に10年経過しているので今後他の個所が故障する可能性が考えられるとのことなので、修理することは諦めました。
そこで質問です。大手家電メーカーは数年前から石油温風クリアヒーターの製造・販売から撤退してしまったということを耳にしました。以前は三洋・三菱・日立・松下などすべて石油温風クリアヒーターの製造・販売に参入していましたが現在大手家電メーカーは本当に撤退してしまったのしょうか。
また今後新規に石油温風クリアヒーターを購入する場合推奨するメーカー・型式等などありましたらご指導宜しくお願いいたします。
注)今後購入するには石油ではなくガス式温風クリアヒーターにしたほうがベターなのでしょうか?

A 回答 (4件)

残念ながら家電メーカーは全て生産中止しています



石油ファンヒーターは1987年に三菱電機が日本で初めて開発販売したものです
その後各家電メーカーが競って改良などし、一時はブームにも成りましたが
価格競争などで利潤が出なくなり2005年頃に徐々に各社が製造中止をしたものです

家電メーカー各社が生産中止してから7年ぐらい経つので修理部品は入手困難となっていますので
現在ではコロナ、ダイニチ、トヨトミなどのメーカーが同じような物を生産販売していますので
この中からお望みのファンヒーターを選ぶ事になります

長所、石油ファンヒーターは維持費がガスに比べ安く、早く部屋が暖まります
短所、灯油の管理(購入、保管、給油など)が必要です
    3時間毎に運転停止になるので連続使用の場合はその都度スイッチを入れ直す


長所、ガスファンヒーターは手間いらずです(都市ガスで燃料の補給はしなくて良い)

などいろいろ有りますので質問者さんのお住まいの環境にあった良い物を選んで下さい
    • good
    • 0

そのようなお話なら絶対に温水ルームヒーターをお勧めです。


詳しくは書きませんが快適さがまるで違いますし安全性も屋外燃焼なのでこれ以上の物は無いでしょう。

ガスか灯油かの問題ですが都市ガスならガスと言う選択肢も有りますがプロパンならランニングコストの問題でやめた方が良いです。
ガス式の特徴はスイッチオン後に温風が出るのが早い事、1分位で出るが灯油式は4~5分掛るかも。

灯油の場合200リッターほどのタンクを設置しスタンドと契約し定期的に給油して貰えば手間がかかりません。
いずれにしてもFFヒーターの壁穴をそのまま利用できる、シーズンオフには室内機を簡単に外せる、背面のフィルターも簡単に掃除できるなどから非常にお勧めです。
    • good
    • 0

こんにちは。

10年使用と言っても・・・

一年の内何ヶ月使用しているでしょうか? 12月から3月までの4ヶ月であれば,10年で40ヶ月ですね。三年ちょっとの使用です。寿命なんでしょうかねぇ・・・

> また今後新規に石油温風クリアヒーターを購入する場合推奨するメーカー・型式等などありましたらご指導宜しくお願いいたします。

いわゆるFF式ファンヒータですね? タンクが外にあったり,室内にカートリッジがあったりで,室内で燃焼させる。 今は温水ルームヒーターが主流でしょう(富士通のホットマンなど)。ボイラが屋外にあって,お湯を沸かして配水して屋内の機器が温風を出す。ボイラは灯油とガスから選択できます。灯油の場合は,屋外にタンクも必要。

> 注)今後購入するには石油ではなくガス式温風クリアヒーターにしたほうがベターなのでしょうか?

コンロがガスならば,ガスの選択もありでしょう。が,今回のような災害の場合,復旧が一番最後になるのがガスです。
    • good
    • 0

国内メーカでは、コロナ、ダイニチ、え~とえ~と、トヨトミ。



この三者ぐらいでは無いでしょうか?

例えば、長府などの住宅機器メーカーでも取り扱いはあるようだが、商品説明の写真を見る限り上記三社からのOEMでしかない。

使用する部屋の畳数にもよる、予算がどの程度なのかも不明、急速点火が必要か?不要か?
燃料タンク容量は大きい方が良いのか、小さい方が良いのか?その辺が明らかでないので
メーカーや機種を推奨する段階ではない、。

とりあえずお店でカタログでも入手するか、ネットで確認してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!