
アンバランスケーブルのシールドの取り扱いについて教えてください。
質問の環境はエレキギターのラック内です。
現在ギターアンプ、オーディオスイッチャー、ミキサー、エフェクターを8Uのラックにマウントしています。
ギターアンプにはプリアウト、メインインがあり、アンプからのループ、オーディオスイッチャーからのループ、ミキサーからのループとエフェクターや各機材を複雑に接続しています。アースは立てていません。
今回ラックエフェクターを入れ替えたところハムノイズが発生しました、グランドループです。
どの機材とどのループで起きてるかは特定できましたが、それぞれのジャックの位置の関係で輪の面積を小さくしたり被ったり出来ません。
いろいろ調べて対策しましたが解決出来ず、ループをなくすように配線するのも不可能です。
すべてのパッチケーブルは4芯でアンバランス、場所によってセミバランスで、バランスの個所はありません。
この状態でミキサーのアウト→アンプのメインインをつなぐケーブルの片側のシールドを浮かすとノイズがなくなります。セミバランスでは効果ありません。
ケーブルはカナレのL4E6Sで、具体的にはミキサー側のプラグはホットに青2本接続、グランドに白2本と編線、アンプ側はホットに青2本のみで白と編線は浮かして絶縁してあります。
シャーシーはすべてレールで導通していて、各機材間も30本くらいのパッチケーブルでつながっています。
この片側未接続の状態でノイズもほとんどなく、音にも影響ないようですが、
このまま使い続けて故障の原因等の何か不都合な事はないのでしょうか?
またより良い改善策、注意が必要の事などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
シャーシーはすべてレールで導通、パッチケーブルでつながっています
というのであれば問題ないでしょう
この対策のように、アースはがっちり取ってシールド線の片側は浮かせます、
故障の原因等の何か不都合な事はありません
速やかなご回答をいただきありがとうございます。
バランスならグランドリフトと言うのでしょうがアンバランスですし、
電気の事は詳しくないのでとても心配でした、機材も総額なら安くありませんし…
上記試して確認した後は不安で音が出せませんでした。
本当に助かりました!ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
内容が複雑でよく理解できていない所がありますが、カナレのL4E6Sは本来は平衡型ケーブルですが、これを不平衡で使用している様です。
ケーブルから見ると、平衡ケーブルを不平衡で使用する場合には、信号回路のアース(SG)と筐体のアース(FG)を分けた方が信号回線にノイズが入りにくくなるのが一般的です。筐体のアースとはここではレールに繋がった機器のボディーです。
今一つ重要な事はアースループを作らない様に、シールドは片端接地にしなければなりません。
上記のように信号線と遮蔽を分離して、遮蔽は機器のボディー(レール)に落とせは、外来ノイズは信号回路に入りにくくなります。又、多くの場合、外来ノイズの新入経路はコネクタの事が多く、コネクタ部のシールドも考慮する必要があります。
この回答への補足
ご回答とアドバイスありがとうございます。
丁寧なご説明で大変分かりやすいです。
機材のすべての入出力はアンバランスでバランスのジャックは一つもありませんが、それでも平衡型ケーブルを使っているのはセミバランスと言われる接続の仕方の為です(モノラルジャックで両側のホットには青2本、上流のグランドに白2本と編線、下流のグランドは白2本のみで編線は絶縁)
元々はインピーダンスの高いギター→アンプ間での効果(?)がうたわれているのでラック内で効果があるかは全く分かりませんが、そもそも「シールドの片側を浮かす」というのはこのセミバランスの事だと勘違いしていました。片側のプラグにホットしか接続しなければ盛大なノイズが出るだけだと思っていましたので…
この程度の電気知識ですのでハムノイズが消えたとはいえホットしかつながっていない接続はとても不安でした。
いろいろご回答、アドバイスをいただき大変感謝します。
あとラック内の接続についてですが、センドリターンでエフェクターとミキサーを並列接続したり、スイッチでAのアウト→Bのインをつなぐ/Aのアウトから他の機器を経由してBのインをつなぐ、をり替えたり、その複合だったりで、オーディオで言えばプリアンプとカセットデッキの再生ケーブル、録音ケーブルのループがたくさん複雑にあるようなものです。
あと最初の質問でシャーシーと書いたのはこちらのご回答をいただきフレームの間違えでした。
接続ジャックのグランドはフレームと導通していて、各フレームはラックのレールとパッチケーブルのグランドで導通しているから、ループを切るためのジャックにシールドを浮かせたプラグを挿しても元々ジャックのグランド同士はすべてつながっているから大丈夫!という解釈で良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
スピーカーケーブルと静電容量...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
GTUNEのゲーミングマウス(ジャ...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
エンクロージャー容量の計算
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
USB給電について教えてください。
-
太陽光発電パネル
-
フェライトコアの取付けについて
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
充電ケーブルに白カビが生えた...
-
SATA電源ケーブル
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
デスクトップPCの電源ユニット...
-
同軸デジタル(coaxial)ケーブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
XLRって・・・
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
マイクケーブルとラインケーブ...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
RCAケーブル自作
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
スピーカーケーブルと静電容量...
-
RCAジャックのハンダ付け
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
-
音響機器に詳しいかたに質問で...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
オーディオラインセレクターの...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
D SUB25 ピン AES/EBU YANAHA/...
-
GTUNEのゲーミングマウス(ジャ...
おすすめ情報