dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この夏、小学4年の甥っ子とバトスピを始めたのですが、先月遊びに来たときに3戦全敗しました。
その後聞いた話では、他の人とも戦いたいと言っていたとか。
友人と遊ぶ程度なら良いのですが、大会に出るならもっと練習した方が良いと思うのです。
大会で強いデッキのレシピや、そのデッキの戦い方を教えていただけ無いでしょうか。

また、3連敗した時のデッキは高コストスピリットが多すぎたのと、
マジック等が少なかったので手直ししてみたのですが、
さらによくするにはどの辺りを変えた方がいいでしょうか。

スピリット21枚
滅神星龍ダークヴルム・ノヴァ×2
超神星龍ジークヴルム・ノヴァ×2
煌星龍ジークヴルム・アルター×1
蝕星龍ジークヴルム・ヴェガ×1
雷皇龍ジークヴルム×1
極龍帝ジーク・ソル・フリード×1
黒皇龍ダークヴルム×1
蛇竜キング・ゴルゴー×2
コメットワイアーム×3
猛角獣ホーングリズリー×2
シキツル×2
レッドキャップ×3

ブレイヴ6枚
黒翼竜バーン・クロウ×3
ヘッジボルグ×3

ネクサス6枚
星創られし場所×2
闇の聖剣×2
五芒星の城×2

マジック7枚
リバイヴドロー×3
メテオストーム×2
ビッグバンエナジー×2

甥っ子はまだバーストはあまり持ってなく、ロードドラゴンドミニオンやC・Uのマジック程度で、
ストライクヴルムレオやサジットアポロドラゴン、北斗七星龍にブレイヴの、星座編メインでした。

甥っ子は冬休みにまた来るので、その時に間に合えば嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私も甥っ子達に付き合わされている口です。


あまり詳しい訳ではないのですが、少しでもお力添えできればと思います。

>大会で強いデッキのレシピや、そのデッキの戦い方

まずはこちらを参照してください。
<バトルスピリッツ公式サイト>
http://www.battlespirits.com/
過去の強力デッキや最新のバースト環境に対応したサンプルレシピが掲載されています。
公式サイトだけに、FAQも充実していて、けっこう参考になりますよ。

つづいて、質問のデッキですが…。
お気を悪くされたらお詫びしますが、正直なところ「遅くて小回りの利かないデッキ」というのが第一印象でした。
よく言うと「素直な」、悪く言えば「融通の利かない」デッキといった感じです。

弱点として挙げられるのは…。
・優秀な効果を持つスピリットが多いが、総じて高コスト
・赤のカードを多く採用しているわりに赤の軽減手段に乏しい
・カードをドロー/サーチできるカードが少ない。
・相手スピリットを除去/無力化できるカードが少なく、序/中盤でのアドバンテージ確保が難しい。
・同じ効果や能力を持ったカードが多数投入されているため、ムダが多く柔軟性に欠ける。
と、いったところでしょうか。

私もレシピをシミュレートしてみましたが、自分の場が整う前に、相手の軽・中量スピリットに場を制圧され、ブロックしきれずタコ殴りされて終了…というのが負けパターン。

たしかに「激突」と「メテオストーム」は決まればカッコイイうえに、かなり気持ちの良いコンボですが、いざ召喚しても次ターンのブロッカーが居らず、アタックもままならないでは激突も宝の持ち腐れですよね…。

デッキコンセプトを崩さずにアレンジするとしたら(まぁ基本なんですが…)
・コスト軽減用の赤の軽量スピリットを追加
・ドロー/サーチ効果を持ったカードを追加
・スピリットを除去/無力化できるカードを追加
・場持ちの良い中量級スピリットを追加
こんな感じでも、けっこう戦えるようになると思います。

以下は私的におすすめのカードです。

※スピリット
・シャ・ズー
破壊効果で2体までスピリットを疲労させることができるので牽制に有効。
戦闘だけでなく、カードの効果で破壊されても効果が発動するので使い勝手が良い。
相打ち特効やデッドリーバランスで相手を道連れにしたうえ、更に2体を疲労させる…ということもできるため、場の状況次第では後半戦でも使える。
・魔界七将ベルドゴール
超軽量Xレアで1ターン目から召喚可能。
召喚時効果がブラッディコフィンと同じなのでシャ・ズーの様な「疲労させる」効果と相性が良い。
また、不死4/5は闇の聖剣の効果との相性も抜群。
墓地から召喚しても召喚時効果は発揮されるので、かなりのアドバンテージを稼ぐことができる。
・ヤシウム
低コストで墓地からスピリットやブレイヴを回収できる優秀なリサイクラー。
・銀河竜アンドロメテオス&角獣ガルナール
デッキサーチとドローコントロールができるスピリット。
アンドロメテオスは星竜のためBPを底上げしやすく、がルナールの青になる効果は牙皇ケルベロードや太陽龍ジークアポロドラゴンのコスト軽減に役立つ。
・太陽龍ジーク・アポロドラゴン
回復状態のスピリットに指定アタックできるので相手スピリットをレベルアップ前に破壊することができる。
Lv3効果はバル・ガンナーの様なアタック時に除去能力を発揮するブレイヴと組み合わせると強力。
・北斗七星龍ジーク・アポロドラゴン
ノーコストでブレイヴを召喚できる効果が超強力。
合体次第でエンドカードになり得る。

※ブレイヴ
・砲竜バル・ガンナー
ドロー+除去を持った優秀なブレイヴ。
相手を破壊出来なくてもドローできるため、手札を増やしつつアタックができる。
・砲鳳竜フェニック・キャノン
召喚時効果はヴィクトリーファイア以上の威力があり、ブレイヴなので装甲:赤を無視できる。
合体アタックで激突が付くのもポイントが高い。
・騎士王蛇ペンドラゴン
召喚で相手のコアを2個外せ、更に1ドローできる。
もちろん装甲:紫を無視できる点もポイント。
闇の聖剣が場にあれば、相手は迂闊に合体できないので、このブレイヴのアタック時効果と相性も良い。
・牙皇ケルベロード
究極カード1に指定されている強力なブレイヴ。
デッキからカードを5枚破棄する事で回復する擬似的な「強襲」能力を付加できる。
ダブルシンボルの2回アタックは相手にとって、かなりのプレッシャー。
デッキから墓地に落ちたブレイヴはヤシウムやリバイブドローで回収して使うことができる。
・星鎧竜ジーク・ブレイヴ
コスト4以上のスピリットを「名称:ジーク・ヴルム」として扱うことができるので、メテオストームと相性が良い。
また、条件を満たせばジーク・ヴルム以外のスピリットでジーク・ヴルム・ノヴァの転召効果を使うことができるのも便利。
星竜であるためアンドロメテオスやガルナールの効果対象になるのもポイント。

※マジック
・ブレイヴドロー
2枚ドロー+ドローコントロールができる。
3枚オープンした中にブレイヴがあれば手札に加える事ができるのでアドバンテージ稼ぎにも有効。
・双翼乱舞
相手の召喚時効果発動後にバーストで2枚ドローでき、コストを払えば更に2枚ドローできる。
実質ノーコストで2枚ドローは現状で最強クラスのドローカード。
・サジッタフレイム
BP5000までの範囲火力かネクサスを1つ破壊できる。
特に低コストスピリットを大量に並べるデッキが相手なら、一枚で場をひっくり返すことも可能。

…と、こんな感じでしょうか?

ネクサスはとりあえず闇の聖剣だけでOKだと思います。
空いたスペースはドロー強化を中心にマジックを追加。
ブレイヴは好みになりますが、3~4種類を2枚ずつ入れるとプレイに幅が出ると思います。
スピリットは効果が重複している物を何枚か抜いて、スペースを確保。
赤の軽量スピリットを何枚か追加してコスト軽減を図るのが良いかと思います。

あとはコストバランスをとりながら調整してくださいね。
赤/紫のバランスをとる事も忘れずに…。

以上、たいした回答ができず申し訳ありません。
長文、駄文ご容赦ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、参考になります。
軽量というとコスト0・1・2辺りでしょうか。
1ターン目に1体召喚するだけではよく無いし、現状でも手札事故で1ターン目に召喚できないことも偶にありますから、もっと低コストを入れたほうが良いのですね。
サーチと言うと、デッキをオープンしてデッキの上に戻すタイプの効果でしょうか。甥にも見せてしまうので避けていたのですが、有効なのですね。デッキ破壊が無いようなら気にしなくても良いのかな。

持っていないカードもあるので全てそのままというわけにも行きませんが、参考にさせていただき、できるだけ理解した上でデッキを組みなおしてみます。

お礼日時:2011/12/20 04:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!