電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください(>_<)

A 回答 (7件)

3日でしょうね。

    • good
    • 0

諸氏の方も言っていますが、松の内は7日までです。


で、一般的には15日に、正月に飾った門松やしめ縄などの正月飾りを持ち寄って燃やすのが「どんど焼き」です。
    • good
    • 0

一般的に言えば正月は3日までですよね。


(本来厳密には1月全てが正月なのですが)
でも「松の内」というのもあります。
正月の松飾りを付ける期間のことで、こちらは7日(元々は15日)までです。
そう言う意味では7日あたりまでは良いのかも知れませんね。

しかし、会話に於ける「年末年始」というと、
休暇の期間と同一視する事の方が多い様に思います。
そして年末年始休暇は立場によって異なりますので、
どこまでという定めもありません。
今年で言えば3日までの人もいるでしょうし、9日までの人もいるでしょう。
    • good
    • 0

1月3日までです

    • good
    • 0

一般的には3日までです。


「三が日」というように正月を代表する3日間ですから
これが年始のうちですね。

やはり国の体制、つまり官公庁が3日まで休みで4日から仕事ですよね。
銀行もそうです。
大手商社もそうですね。

一方で「松の内」、という表現もあります。
松が取れる間、これは七日間です。
門松を立てておく期間が七日間ですから
これを年始と言ってもいいかもしれません。

あるいは、人それぞれ環境が違いますので
人それぞれ違うと言ってもいいでしょう。

6日から仕事が始まる人は五日間が年始でしょうし
大工さんなどは10日まで休んじゃいます。

大工さんにもし聞いたら
10日間だ! というでしょうね。

世間ではあまり年始の期間とは?
と聞きませんから人それぞれで良いのではないでしょうか。

1日だけでも3日でも5日でも7日でもいいですよ。

例えば、年始にゴルフ行こうぜ!と誘われたら
言ってる本人の仕事の都合を言っています。
つまり銀行員なら3日までの間に行こう!
ということですし
大工さんなら10日までに行こうぜ!
と言っています。

したがって、言う人の都合で年始期間は決まるということなのだと思います。

ただ、2日間とか4日間というやはり割れる数字はあまり言いませんね。
日本人は七、五、三、という数字を使っておめでたい期間を言いますね。
「割れない」(つまり壊れない)数字がすきなんです。

また、祝儀物のデザインに使います。
例えば門松、門松の土台を縛ってある縄目の数は3本(安いもの)5本(やや高いもの)
7本(高級なもの)になっています。

また雪駄というゾウリは底の重ねがやはり3枚のもの5枚のもの7枚のもの
という具合になっていたりします。

日本人は七五三がすきなんですね。

あ、そうそう!
私の友人に七五三吉という名前のやつがいました。
なんと読むかって?

「シメキチ」というそうです。

余計な話をしてしまいました・・。
    • good
    • 0

私の感覚では3日、7日、15日が筋目だと思っておりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%9C%AB% …を参考に。
    • good
    • 0

>年始(ねんし)はいつまで?



知んね(しんね)。


年始、年頭:

1月1日まで(元日のみ)、1月3日まで(三が日)、1月7日まで(初めの1週間)、1月15日まで(小正月)、1月31日まで

など、いろいろ一応の区切りはありますが、明確に何日までと決まっているわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!