dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のいる部署から2名定年退職される方がいます。
若い人に幹事を任せようということになり、私が幹事をすることになりました。
普段の飲み会の幹事はやったことがありますが、定年退職される方の送別会はやったことがなく、勝手がわからなく困っています。

そこで、会場選びのポイント等ありますでしょうか?
(会場なら居酒屋よりもホテルなどの宴会場を貸しきってやるほうがいいなど・・・。
居酒屋でも個室ならいいのでしょうか?
横浜近辺でやるので、いいお店などがあれば教えていただけると非常に助かります。)
また、会費の相場などがあったら教えていただけるとありがたいです。

今回退職される方は、過去に役員や部長なども務めた方です。
(参加者も現役員や他部署の部長などが参加する予定です。)

人数は20名程度を予定しています。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.2です。

昨夜は時間が無くて大急ぎの回答で失礼しました。

主賓の方がお酒をお好きなら、No.3様がお書きのように、居酒屋もいいですね。逆に言うと、ホテルの企画ものとか、ホテル内のレストランとかは、お酒類の料金が思いのほか高いこと、また中華街の名店などでは、もちろん日本酒もありますが、お料理の性格上、日本酒を楽しむ雰囲気とはまたすこし違った感じがするからです。

今夜は予算の組み立て方をちょっと書いてみましょう…

(1) 出席総数20名、内2名が主賓、18名が送る側として…
お料理と飲み物 6,000円として…

お料理と飲み物 6,000円x20名分=120,000円
贈呈用花束   5,000円x 2名分= 10,000円
お車代     5,000円x 2名分= 10,000円
合計                  140,000円
一人あたりの会費140,000円÷18名=  7,778円→8,000円

(2) 出席総数 1名増えて21名、内2名が主賓、19名が送る側として…
お料理と飲み物 6,000円として…

お料理と飲み物 6,000円x21名分=126,000円
贈呈用花束   5,000円x 2名分= 10,000円
お車代     5,000円x 2名分= 10,000円
合計                  146,000円
一人あたりの会費146,000円÷19名=  7,684円→8,000円


(3) 出席総数 1名減って19名、内2名が主賓、17名が送る側として…
お料理と飲み物 6,000円として…

お料理と飲み物 6,000円x19名分=114,000円
贈呈用花束   5,000円x 2名分= 10,000円
お車代     5,000円x 2名分= 10,000円
合計                  134,000円
一人あたりの会費134,000円÷17名=  7,882円→8,000円

(4) 出席総数 2名減って18名、内2名が主賓、16名が送る側として…
お料理と飲み物 6,000円として…

お料理と飲み物 6,000円x18名分=108,000円
贈呈用花束   5,000円x 2名分= 10,000円
お車代     5,000円x 2名分= 10,000円
合計                  128,000円
一人あたりの会費128,000円÷16名=  8,000円→8,000円

(5) 出席総数 3名減って17名、内2名が主賓、15名が送る側として…
お料理と飲み物 6,000円として…

お料理と飲み物 6,000円x17名分=102,000円
贈呈用花束   5,000円x 2名分= 10,000円
お車代     5,000円x 2名分= 10,000円
合計                  122,000円
一人あたりの会費122,000円÷15名=  8,134円→8,000円では不足になる

これら5つのケースは最終的な参加人数の増減によって一人あたりの会費が多少なりとも変化することを試算してみたものです。当然のことながら、当初の見込みよりも参加人数が増えれば、一人あたりの会費の額は少なくなります。しかし、逆に、参加人数が減ってしまいますと、一人あたりの会費は高くなります。

仮に、上のような内容であれば、会費は8,000円として、残金は諸雑費として精算してしまえばいいと思います。しかし、人数が減り、(5)のケースにまで減ると、当初余りが出るはずだった会費が突然足りないといった状況になってしまいます。

こうしたことを踏まえて、店側との交渉に際してはお料理の代金のほか、お酒、ビール、ソフトドリンクなどの量まで取り決め、サービス料や消費税までも加算した最終的な代金を煮詰める必要があります。そしてさらに、参加者が増えた場合、減った場合の、予約の調整が何日前までなら可能か、これも確かめておきましょう。

その一方で、出席人数をなるべく正確に読むことも大切です。また、一番困るのが当日ギリギリでドタキャンが出ること。あらかじめ、参加申込者には、当日の、たとえば3日前まではキャンセルがあっても食事代分は返金する、ただし贈呈品やお車代については返金しない…、さらに、3日以降はキャンセルがあっても会費全額の返金はしない…、こうしたことを案内書などで明確に伝えておくことも大切です。

その他、ポイントとしては…

(1) 前にも書きましたが、お酒類など飲み物代は案外費用が掛かるものです、無制限に注文もできません  ので、打ち止め…のタイミングをしっかり考えておきましょう。

(2) 花束は、当然のことながら花屋さんに注文します。サンプルがありますから、適当なものを選びまし  ょう。当日に会場まで届けてもらうか、ご自分、または同僚に取りに行ってもらうなども考えましょ  う。ホテルや有名店ではお店側で注文してくれることもあります。

(3) お車代、男性の主賓の場合、解散後、花束を持って日頃の通勤電車に乗るのは照れ臭いという方が多  いものです。距離にもよりますが、適当な額のタクシー代といった金額をシンプルな紅白ののし袋に  入れてお渡しできればより行き届いた幹事と見なされるでしょう。

(4) このほか、記念品については参加予定者と相談の上お決めください、最近ではネクタイピンやカフス  ボタンなどはあまり使われませんので、万年筆や腕時計といったところでしょうか。

(5) このほか、会食の後、主賓が、今度はわたしが…と2次会に招くことも多いようです。主賓の方々次第でしょうが、わたしなどは、会食後、なるべく、一足早く主賓を送り出すようにしています。なかなかそうも行かないこともありますが、とかく2次会、3次会などとともにグズグズになりがちですからご注意を。

(6) 残る側の上司からは、寄付を期待することもあります、ことに赤字になった際にはよろしく…などと  いった作戦もあることも考えておいてください。

以上です、入力時に、どうしても文字列が行ごとに左右にズレますことをお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧かつ詳しい回答を頂きありがとうございます。

参加者の方には事前に予定日を連絡し空けるようにしてもらっています。
ですが、やむを得ずキャンセルの場合もありますから、そのへんを気をつけたいと思います。

お店の方も他の参加者とも相談し、無事決まりました。
皆様のご意見はとても参考になります。

あとは、花束や記念品などを決めていきたいと思います。

お礼日時:2012/02/10 21:49

定年退職の送別会の会場・会費について



65歳♂
昨年11月定年退職し、仲間から送別会を催してもらいました。

幹事の大役ご苦労様です、幹事は一人ですか?。

私は居酒屋派です。
送別会を思い出に残るものにするのは会場や豪華な料理ではありません。
役員経験者といえども青春時代を過ごし、出世の階段を上がるときにも、
疲れを癒し、仕事に悩んだときには仲間と一杯やりながら愚痴をこぼしたり
したのは居酒屋だった筈です。
役員時代は居酒屋へ行きたくても行けないものですし、参加される現役員も
懐かしい雰囲気に賛同されると思いますよ?。
料理のおいしい居酒屋で、個室を確保できればなを良いと思います。
予算は料理飲食に(\6,000~\7,000)位
記念品(又は花束)に(\1,000~\2,000)位でしょうか?。
カメラ好きな同僚がいましたら写真をお願いし、その費用位は出る筈です。
思い出に残る送別会を!。
頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

幹事は私一人でやっています。

個室の居酒屋もアリなんですね!

実際に送られた方の意見も非常に参考になります。

今回退職される方はお酒を飲まれる方なので、居酒屋も探してみます。

お礼日時:2012/02/09 20:57

会場はホテルか、あるいは横浜であれば、たとえば中華街の名の通ったお店を選ぶのが無難でしょう。



主賓は過去に役員や部長などもお務めになった方ということですし、こうした一応レベルの高い会場を選べば、参加者たちからも異論や不満が出にくいからです。

横浜には、このほかフレンチ系、イタリア系、スペイン系などのレストランもありますし、和食もいいかもしれません。ですが、あとは予算と会費次第。

わたしが横浜市内で会合の幹事を引き受けてきた感覚で言いますと、一人あたりの予算が一番高くなりがちなのは和食、つまりコースの日本料理、次にフレンチ、イタリア、スペインといった洋食系のレストラン、そして、意外なほど安くつくのが中華料理です。

ご企画を進めるに際しては、まず、皆さんが幾らぐらいの会費なら妥当だと思っているのか、若い方を中心にとても大まかな線を探ってみましょう。参加予定の方々から大よその目算が聞けたら、そこからお店探しが始まります。

どこかよく知っている候補があればまずそこから調べましょう。もしネットの検索で探すのであれば、ホテルの宴会プラン、ホテルの中のレストランのおすすめプラン、市中の日本料理店やレストラン、そして中華街の名店、このようにいろいろ検索して見ますと、それぞれプランやお値段や、お店の雰囲気などが紹介されているものです。

ただし、こういうサイトで紹介されているものやお値段を鵜呑みにしてはいけません。なんとなく予算に合いそうで、ロケーションも知名度もまずまず、そうしたお店が見つかったら、実際に電話で聞いてみましょう。そして、積極的におおよその予算、人数、希望のメニュー、個室かいわゆる大部屋のお席になるのか…などを聞いてみましょう。

こうして、ご自分の希望を話し、相手の回答を聞きながら何軒かの候補を当たっていますと、かならず希望に近いものに出会います。そうなったら、一度下見に出かけて、責任者に会って相談してみることをお勧めします。実際の開催時間に行って見るというのも雰囲気を知るうえで役に立ちます。

さて、もし、いよいよ会場に困ったら、横浜であれば中華街があります。コストは比較的お手頃で、満足感もあり、わりに好き嫌いなく誰にも喜んでもらえるのが中華料理です。面白いことに、中華街では、有名店でも路地中の中流店でも、予算はそれほど大きく違わないということ。多少の余裕があるなら、最初から名の通ったお店を候補に挙げて、相談してみるとよいと思います。

実際の店名をここでは書けませんが、わたしが会合によく利用する中華街の有名店M楼の場合、相談によって、お任せコースのお食事代と乾杯用のビール、多少の紹興酒などで4、500円~5、000円といったところです。これはさすがに、このお店としては安い部類だろうとは思いますが、さりとてお料理は流石ですし量的にも不満が出たこともありません。

なお、日本料理やコースの洋食系などはこれよりやや高めに見積もる必要もあるでしょうが、一方、中華街の中流店であれば、予算的にはかなり融通が利くみたいに思います。また、バイキング形式であれば、さらに思い切って低いコストもありうるはずです。

会費としては、このほかに贈呈する花束だとか、企画によっては記念品を添えるとか、そうなれば、その予算を見送る側の参加者に加算して割り振る必要があります。予算の割り振りで注意しなくてはならないのは、退職される、つまり主賓側の方々には会費など一切を負担させないのが通常の考え方、しかも、多少のお車代を差し上げる幹事も居るぐらいです。ですから、このところを間違えないように配分しないと、予算が足りなくなることもあります。

時間が無くて、これ以上詳しく書けません、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

非常に詳しく教えていただいて参考になります。

まずは参加者の中で予算を確認します。

中華街もいいですね。そちらの方面でも探してみます。

お礼日時:2012/02/09 20:51

こんばんは。


場所はやはりホテルの小宴会場(30名位入れる場所です)が良いと思います。
間違っても居酒屋さんは良くないと思います。
過去の職責などから見てです。
会費は勿論、送られる方の分は、他の方々で負担という形です。
地方や規模によって違いはあると思いますが、横浜近辺は詳しくは知りませんが、恐らく一人7000円~8000円の幅ですむかと思います。これに退職される方々の会費や贈り物の代金などを込めても10000円位で上がるのではないかと思います。
勿論、フォーマルなスーツなどが好ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

ホテルの小宴会場を視野に入れて考えてみます。

お礼日時:2012/02/09 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!