
厄除けのお札を置く場所について調べていたら、いくつか疑問が生じたので教えてください。
まず、南か東向きに置くとのことですが、自宅が南東向きなため、南向きになるように壁に沿って置くと南東の向きになってしまうのですが、それでもよいのですか?
また、お札はその下をくぐる様な所には置いてはいけないそうですが、自室の入り口付近の壁棚に置こうと思っているので、そこは壁なのでその下をくぐり抜けることはありませんが、入り口付近なのでお札をたててあるその壁棚の下を年中行ったり来たり歩くこと(お札の真下を歩くこと)になっても問題ありませんか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ほかでも動揺の質問がありました。
かぶっているかも知れませんけど厄除けの札は御神札ではなく「護符」というもので、これには何の規制もありません。
けっこう専門家でも勘違いしt下いる人が多いのですけど、そもそも家庭内に祀る札に関しては起源が同じなんですね。
むかし
伊勢神宮の巫女や下級神職が置き嫁をして全国を回っていました。清めた証の札が神棚に祀る御神札。だから祓い串とおなじ「おおぬさ(大幣=大麻)」とよぶのです。
そしてこの幣には厄災除けの力があると信じたものが、厄災除けの護符になります。その後目的別に広まって御守りになるわけです。
ですから御神札は基本的にその上下を通ってはいけないとしていますけど、地方の古民家によっては鴨居に祀ってあって人が行き来できるような構造も見受けられます。
つまり絶対ではなく、「できるだけ」ということなんですね。
護符に関しては向きも場所も関係ありません。
入り口の上に貼る護符もあれば、縁の下に貼る護符もあります。
向きだってトイレの入り口が常に南にむいているわけじゃありませんから、どちら向きでもかまいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 風水 神棚の置き場所をアドバイスお願いします。 7 2023/07/03 16:49
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 電車・路線・地下鉄 渋谷駅構内図について。 渋谷駅の銀座線改札位置へ、スムーズに行く道順が、うまくわかりません。 まずJ 5 2023/02/13 20:12
- 風水 【風水】ベッドの向きはどちら側にすれば、、、? 2 2022/05/30 08:16
- ヤフオク! 落札者の削除について 4 2023/05/22 14:37
- その他(交通機関・地図) 桑名駅改札口からサンファーレへの階上連絡通路並びにその通路上にある飲食店の現状は? 2 2022/07/03 13:41
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 風水 【風水】ベッドの配置や向きはどうしたら、、、? 1 2022/05/30 10:18
- 新幹線 新幹線から丸ノ内線へ乗り換えする際にeチケットでの通り抜け方を教えてください。 2 2022/12/14 01:44
- 電車・路線・地下鉄 大宮駅の改札って中央北・南 南改札、北改札 出口が西口しかないですよね? それら全部2Fにあると思っ 2 2022/09/02 10:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報