
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
江戸時代は神様と仏様を一緒くたにしていましたからね。
(神仏混淆(しんぶつこんこう)と言います)その弊害ですね。
さて、お寺さんからもらってきたお札は神棚に飾って大丈夫です。
日本の神様は心が広いので、神棚にお寺のお札があっても気にしないそうです。
ただしその場合、神棚に向かって左側にお札を置いて下さい。そして、お札同士は少し間を空けるように置いて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御祈祷して頂いたお守りを落と...
-
ご祈祷後に神社から戴いた御供...
-
氏神様のお札がない場合の祀りかた
-
お札について 神棚に飾ってある...
-
神社のお札をどうすればよいのか
-
神社のお札の祀り方
-
伊勢大神楽 お札について
-
初詣はいつ行きましたか?
-
神棚を祀りたいのですが、氏神...
-
神社の所有権
-
霊能者から買った御札をどうす...
-
厄除けのお札
-
20代の一人暮らしの家にお札を...
-
開運厄除のお札
-
伊勢神宮の衛士になりたいので...
-
姉が貯金箱に入ってるお札や財...
-
盛り塩のしかた
-
お釣りのお札をチョキ(?)とい...
-
社内の御札とへいぐしの配置を...
-
神棚のお札について質問です。 ...
おすすめ情報