dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漫画アニメのイニシャルDと湾岸ミッドナイトと画風や主人公と周りの関係、その他なぜか似ている気がするのですが、作者は違いますが、なぜでしょうか?

A 回答 (1件)

イニDのFourth Stageのアニメ制作会社と、湾岸のアニメ制作会社は、同じ会社ですから「アニメ」に限って言えば、どうしても「似てしまう」と思います。



「原作に無い、アニメのみで出てくる話」などで「両方で同じネタや素材の使い回し」もあったりすると思います。同じ人達、同じ会社で作ってますから。

車の3DのCGも、立体モデルのデータは同じ車種なら「色だけ変えて使い回し」できますし、動きのモーションデータも「カメラアングルだけ変えて使い回し」が出来ちゃうでしょう。スタッフが違っても、同じ会社ならデータは共用できますから。

あと、原作についても、掲載紙が同じなんで、作者が違っても担当者が同じだった場合、同じような話になっちゃいます。ストーリーや設定などは、担当者も口を出しますから(双方の作品で、同じ担当者が付いていたかどうかは不明だけど、同じ「カーバトル」というジャンルで、双方の担当者が編集部内で打ち合わせして、あえて同じような方向性をそれぞれの作者に示した可能性がある)

ジャンルが一緒で、アニメ制作会社も一緒で、原作の掲載誌が一緒なら、似ないようにする方が難しいかも。

片方の人気が出れば、どうしても「もう片方も同じ路線で行けば、同じように人気が出る」って思ってしまうでしょうから。

掲載紙が「他社」なら、真似したと言われるから「似せたくても似せられない」のですけどね。

「似せても大丈夫な条件」と「似てしまう条件」がこれだけ揃った2作品は、これしか無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。詳細ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/08 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!