
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>同じworkgroup内のユーザーでなければ、そもそもLAN上に出てこないですよね。
「ネットワーク」に表示されないだけで、アドレスを直接入力すればアクセスすることはできます。
LAN上の他のコンピュータからのアクセスはローカルのファイルのアクセス権(右クリックのセキュリティから表示される)と、共有のアクセス権の双方に関わります。これらは別々に指定することが可能です。
で、共有ファイルにアクセスするためにはそのコンピュータ上のユーザIDとパスワードが必要です。これを知らなければアクセスできません。
http://mbsupport.dip.jp/watson/network_02.htm
http://win7.jp/h7k1120.htm
この回答への補足
>「ネットワーク」に表示されないだけで、アドレスを直接入力すればアクセスすることはできます。
エーっ!!
そうなんですか!
恐ろしいことなってるんですね。
>LAN上の他のコンピュータからのアクセスはローカルのファイルのアクセス権(右クリックのセキュリティから表示される)と、共有のアクセス権の双方に関わります。これらは別々に指定することが可能です。
たぶんですが、それは分かっていると思います。
ローカルのファイルのアクセス権は「右クリック→プロパティ→セキュリティ」で設定されるもので、共有のアクセス権は「右クリック→プロパティ→共有」で設定されるものですよね。
>で、共有ファイルにアクセスするためにはそのコンピュータ上のユーザIDとパスワードが必要です。これを知らなければアクセスできません。
「そのコンピュータ上のユーザID」とは、「そのコンピューターのユーザーの1人がAさんだとしたとき、AさんのユーザーアカウントのWindowsパスワード」のことですよね。
つまり、次のURLの上から2番目の区画にある次の★★★から◆◆◆までの文章で言っていることですよね。
http://mbsupport.dip.jp/watson/network_03.htm
★★★
「クラシックモデルの共有」は、共有するフォルダーやプリンターが存在するパソコンに、アクセスする他のパソコンのアカウントも登録する必要があります。 そして、ワークグループ名を統一する必要があります(これは前のページで説明しました)。 例えば、「パソコン1」のアカウント「A」さんが、「パソコン2」のカウント「B」さんのフォルダーやプリンターにアクセスする場合、パソコン「2」にもアカウント「A」さんを作成する必要があります。パソコン「2」のアカウント「B」さんが、パソコン「1」のアカウント「A」さんのフォルダーやプリンターにアクセスする場合は、パソコン「1」にもアカウント「B」さんを作成する必要があります。 LAN に接続されたパソコンが2台なら、別に問題はありません。
◆◆◆
お教えいただいた内容が難しかったのでいろいろ調べていてお礼が遅くなってすみません。
同文お許しください。
たくさんかつ詳しくお教えいただきよくわかりました。少しずつLANに触れることができるようになってきたと思います。まだまだ道は遠いですが頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
>「ワークグループ運用時のEveryone」て何でしょうか。
>「何か特定のworkgroupを作っているときに、その特定のworkgroupに参加しているeveryone」という意味でしょうか。
ワークグループ運用に対する言葉は「ドメイン運用」です、Workgroupというワークグループで運用している状態です。
>それと、「そのパソコンにあるすべてのユーザー」というのとNo.3のok-kanetoさんが言う「「ネットワーク」に表示されないだけで、アドレスを直接入力すればアクセスすることはできます。」とは同じことですか?違うように思えるのですが...。
「アドレスを直接入力」はいわゆる「見えるかどうか」の話で、アクセスできるかどうかは別問題です。
>「Guestが有効」って、Windows 7 でどのように設定したらそうなるのでしょうか。
「アカウント管理」で「ゲストが有効」と表示されていれば有効です。そうでなければクリックして有効化することができます。
既定の設定では無効です。
お教えいただいた内容が難しかったのでいろいろ調べていてお礼が遅くなってすみません。
同文お許しください。
たくさんかつ詳しくお教えいただきよくわかりました。少しずつLANに触れることができるようになってきたと思います。まだまだ道は遠いですが頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
ワークグループ運用時のEveryoneは「そのパソコンにあるすべてのユーザー」です。
Guestが有効であればどこからアクセスされても許可すると思いますが、無効であればそのパソコンで有効なユーザー名とパスワードを知っているユーザーでないとアクセスできません。
この回答への補足
>ワークグループ運用時のEveryoneは「そのパソコンにあるすべてのユーザー」です。
「ワークグループ運用時のEveryone」て何でしょうか。
「何か特定のworkgroupを作っているときに、その特定のworkgroupに参加しているeveryone」という意味でしょうか。
それと、「そのパソコンにあるすべてのユーザー」というのとNo.3のok-kanetoさんが言う「「ネットワーク」に表示されないだけで、アドレスを直接入力すればアクセスすることはできます。」とは同じことですか?違うように思えるのですが...。
>Guestが有効であればどこからアクセスされても許可すると思いますが、無効であればそのパソコンで有効なユーザー名とパスワードを知っているユーザーでないとアクセスできません。
「Guestが有効」って、Windows 7 でどのように設定したらそうなるのでしょうか。
お教えいただいた内容が難しかったのでいろいろ調べていてお礼が遅くなってすみません。
同文お許しください。
たくさんかつ詳しくお教えいただきよくわかりました。少しずつLANに触れることができるようになってきたと思います。まだまだ道は遠いですが頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
そのフォルダーを共有設定していなければ他のPCからは見られません。
ただ、同じPCでユーザーわけしてある場合、他のユーザーでログインしてそのフォルダーにアクセスできると言うことです。そのPCにユーザーが1つしか無ければ別のコンピュータから見られるかどうかは共有設定してあることが前提ですから。
この回答への補足
>そのフォルダーを共有設定していなければ他のPCからは見られません。
「共有」タブでは「共有」と表示されているので、共有設定はできています。
>ただ、同じPCでユーザーわけしてある場合、他のユーザーでログインしてそのフォルダーにアクセスできると言うことです。
同じPCではユーザーは1人だけです。他のユーザーでログインしてアクセスすることは今は考えていません。
>そのPCにユーザーが1つしか無ければ別のコンピュータから見られるかどうかは共有設定してあることが前提ですから。
「そのPCにユーザーが1つしか無」くて「別のコンピュータから見られるかどうか」だけを今は考えています。
この場合は、everyoneをフルコントロールにしておくと、そのworkgroup内のユーザーであればどんなユーザーでも、そのフォルダにアクセスできるのでしょうか。
お教えいただいた内容が難しかったのでいろいろ調べていてお礼が遅くなってすみません。
同文お許しください。
たくさんかつ詳しくお教えいただきよくわかりました。少しずつLANに触れることができるようになってきたと思います。まだまだ道は遠いですが頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
共有フォルダにしているなら、そのセキュリティに従います。
右クリック→セキュリティで関係するのは、あくまでもそのコンピュータ内のユーザーです。
仮にローカルでのアクセスをフルコントロールにして共有フォルダを「読み取り専用」で公開しているなら「読み取り専用」になりますし、「フルアクセス」で公開しているなら「フルアクセス」になります。
ちなみにworkgroupは関係ありません。アクセスの際に指定するユーザIDとパスワードに依存します。
この回答への補足
>共有フォルダにしているなら、
しています。
>そのセキュリティに従います。
everyoneをフルコントロールにしています。
>右クリック→セキュリティで関係するのは、あくまでもそのコンピュータ内のユーザーです。
そのコンピューター外からアクセスするユーザーにも関係すると思うのですが... .
>仮にローカルでのアクセスをフルコントロールにして共有フォルダを「読み取り専用」で公開しているなら「読み取り専用」になりますし、「フルアクセス」で公開しているなら「フルアクセス」になります。
プロパティの「全般」タブの「読み取り専用」は、その先頭の四角内が青色で塗りつぶされています。これは読み取り専用であるということでしょうか。
>ちなみにworkgroupは関係ありません。
同じworkgroup内のユーザーでなければ、そもそもLAN上に出てこないですよね。
>アクセスの際に指定するユーザIDとパスワードに依存します。
すみません。意味が分かりません。
お教えいただいた内容が難しかったのでいろいろ調べていてお礼が遅くなってすみません。
同文お許しください。
たくさんかつ詳しくお教えいただきよくわかりました。少しずつLANに触れることができるようになってきたと思います。まだまだ道は遠いですが頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- Windows 10 EFS(内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する)はHomeエディションでは使えませんか??? 1 2023/05/20 18:16
- サーバー windowsサーバの権限設定、フォルダ削除できないアカウントを作りたい 1 2023/04/07 09:58
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- セキュリティホール・脆弱性 論理的アクセス・コントロールに関する問題で悩んでいます 1 2022/10/08 08:42
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDriveのアクセス権限の変更について教えてください! 1 2023/03/02 13:49
- Windows 10 ファイルエクスプローラーでフォルダを閉じる操作について 2 2022/10/15 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
「割り当てられたアクセスのセ...
-
Windowsのファイル共有設定につ...
-
Linux&samba上の読み取り専用...
-
iDiskがつながらない(エラーコ...
-
WindowsNTでのファイル共有の仕方
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
外付けHDDが表示されません
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
JPEGファイルで、プロパティに...
-
共有しているPCでフォルダを...
-
WindowsServerでブラックアウト...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
「子オブジェクトのアクセス許...
-
ファイルサーバの特定共有フォ...
-
「お気に入りに追加」がフォル...
-
パラメータが不足しています ...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
2台のワークグループで片側から...
-
windowsのタスクでアクセスが拒...
-
「子オブジェクトのアクセス許...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
ネットワークの場所に自宅サー...
-
ftpサーバの外付けHDDについて...
-
Macを使用しているのですが
-
PCの(D)フォルダが開けなくなっ...
-
IPアドレスによるアクセス制限...
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
外部メディア(USBメモリ・CD...
おすすめ情報