
こんにちは。
共有アクセス許可のEveryoneについて教えてください。
環境はWindows2000Serverです。
フォルダを共有すると、共有アクセス許可の所にデフォルトでEveryoneのフルコンが設定されると思います。これは、削除した方が良いのでしょうか?
残している場合、どのような問題が起きますか?
現在の設定は、共有アクセス許可の所はデフォルトのままで、NTFSのセキュリティでグループを追加してアクセス権設定をしています。
(NTFSセキュリティの方のEveryoneは外してあります。)
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
僕は、共有のEveryoneを外す必要は無いと思っています。
フールプルーフという考え方をしてらっしゃる方が多いようですが、どうやってもミスが出る時は出るし設定項目が増えればミスしやすくなるのではないかと思います。
(ミスが潜在するのが一番怖いですしね)
通常は、共有もしくはNTFSの片側をEveryoneフルコントロールで良いと思います。 これが原因では問題は出ません。 問題が出るのはむしろ両方をコントロールしようとした場合です。
みなさん回答ありがとうございます。
とても勉強になります。
「管理」と「セキュリティ」のどちらかを選ぶというのはとても難しいですね。
自分としては、やはりEveryoneは外さなくてよいかなと思いました。nickさんの回答にもありますが、両方をコントロールしようとして問題が起きるほうが怖い気がします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>なので、わざわざ共有アクセス権のEveryoneを削除する必要があるのかな~と感じています。
それに管理も面倒ですし。。>
>Everyoneを削除する理由、残っている場合に起きる問題点などを教えて頂けると助かります。
確かに、『管理』が面倒ですね。『共有アクセス権』と『NTFSアクセス権』の設定が食い違ってしまうと、管理者の予想外に、特定のユーザーがアクセスできなくなってしまったりしますしね。(その時には、設定を見直せば良いだけなのですが・・・、頻発すると参りますョね。)
ANo.#2の方の回答にもあるように、「everyone フルコントロール」の削除は、『アクセス権』を明確に指定することで、『不用意なアクセスの要因を残さない』という意味合いが強いと思います。
『共有アクセス権』が「everyone フルコントロール」でも、『NTFSアクセス権』さえ、きちんと設定されていれば、問題は発生しないはず(←これを断言できないのが辛い所です)なのですが・・・、
『セキュリティパッチ』が毎月のようにリリースされるWindowsですから、『絶対に問題が発生しない』&『絶対に不正なアクセスを受けない』保証はありません。
『管理』しやすさを優先するなら、今のままでも構わないと思いますが、"Server"は安易に『セキュリティパッチ』を適用するわけにもいかないケースもありますから、『セキュリティ』を優先するなら、「everyone フルコントロール」を削除して、個別に設定する方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
サーバー管理をしたことがあるわけではないですが、アクセスコントロールを多段にして、セキュリティー管理を厳格化するためだと思うんですが。
共有リソース自体のアクセス権とファイルシステムによるアクセス権。
「Everyoneフルコンは削除し」は「必要なサービスだけを稼動させる」というサーバー運用のことと通じてると思うんですが。
要は必要としないものを削除しておくことで、悪用の材料を与えないという理解でいいと思うのですが。どうでしょう。
No.1
- 回答日時:
『共有フォルダ』のネットワーク経由の『アクセス権』は、『共有アクセス権』と『NTFSアクセス権』を論理的に掛け合わせたものが適用されますから、『共有アクセス権』が、
everyone フルコントロール
になっていれば、各ユーザーごとの『NTFSアクセス権』の設定が適用されます。
↓の『■ ネットワークフォルダの保護』の『Windows NT/2000/XP の場合』の所です。
『Windows.FAQ - 基礎講座:ファイル、フォルダのアクセス権』
http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileg …
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileg …
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
文献などを調べると共有アクセス権のEveryoneフルコンは削除し、NTFSアクセス権につけるグループを設定する等と書いてあります。
現在、NTFSアクセス権がきちんと適用されているので
問題は起きていません。なので、わざわざ共有アクセス権のEveryoneを削除する必要があるのかな~と感じています。それに管理も面倒ですし。。
Everyoneを削除する理由、残っている場合に起きる問題点などを教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDriveのアクセス権限の変更について教えてください! 1 2023/03/02 13:49
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- セキュリティホール・脆弱性 論理的アクセス・コントロールに関する問題で悩んでいます 1 2022/10/08 08:42
- Google Drive googleドライブ 共有フォルダ 表示 されない 2 2023/07/06 10:37
- Google+ Googleアカウントの設定で「安全性の低いアプリのアクセス」は許可できなくなった? 1 2023/06/06 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「お気に入りに追加」がフォル...
-
iMac ボンダイ(Rev.B)からiBoo...
-
どうしてもなぜか削除したくて...
-
WindowsServerでブラックアウト...
-
Dドライブのフォルダにロックを...
-
フォルダプロパティのグループ...
-
WindowsXP PROでフォルダにパス...
-
ファイルサーバーへのフォルダ...
-
ubuntuで、ログファイルを開く
-
Windows ホームサーバー2008R2で
-
ドキュメント等のDドライブへ移...
-
困っています。「[iTunes Libra...
-
共有フォルダへアクセスすると...
-
windowsのタスクでアクセスが拒...
-
フォルダのアクセス許可 設定が...
-
ファイル、フォルダのアクセス...
-
移行アシスタントでアクセス権...
-
Mac OSXでまとめてアクセス権を...
-
XPのPCとファイル共有したい
-
他のPCの共有フォルダを開く時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
2台のワークグループで片側から...
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
フォルダにロックをかけたい。
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
Macを使用しているのですが
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
ライブラリの中にある
-
フォルダのアクセス許可 設定が...
-
フォルダプロパティのグループ...
-
PCの(D)フォルダが開けなくなっ...
-
ハイパーリンクの不具合回避方法
-
「割り当てられたアクセスのセ...
おすすめ情報