dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチンコにはまったく素人なので、初歩的な質問ですが…
これまで、ほとんどパチンコはやったことがなく、ごくまれに待ち合わせなどのときに時間つぶしにやっても、当たった試しがなく、数分で切り上げるのが落ちでした。
ところが先日、家族との待ち合わせに時間があり、寒い日だったので時間つぶしに入ってやったところ、なぜか入るわ!入るわ!でトレーが一杯になり、店員さんがカゴを持ってきてくれるほどでした。
待ち合わせ時間が来たので、切り上げて玉を交換してもらいに行ったのですが、噂に聞いている景品交換所で現金に換えたくなり、景品コーナーの人に聞いたのですが、どうやったら交換所向けの景品と交換するのか教えてもらえませんでした。
おそらく、直接現金と交換できることは、明示できないのだろうと思うのですが、私がそれとなく「交換所用引換券」とか「現金交換券」にと言っても、理解されなかったか無視されてしまい、うまく換えられませんでした。
結局、奥さんが喜ぶかと思い、全部を洗剤に換えたんですが、後で奥さんには「うちで使ってる洗剤じゃない。粉洗剤は、すすぎが悪から使わない」と不評でした。
いったい、どう交渉すれば現金引き換え用の品物(交換券?)と換えてもらえるのでしょうか?
それとも、「一見さん」の客は相手にしてもらえないのでしょうか?
あと、景品交換所というのは、わかりにくい場所にあると聞きますが、パチンコ店で場所を聞いても教えてもらえるでしょうか?
もう、今後10年くらいは、こんなに出ることはないと思いますが、万一のときの参考に教えてください。

A 回答 (5件)

普通に『交換で』といえば、特殊景品に換えてくれます。

物を取るときは商品名で
言えばいいです。

景品交換所は店を出てすぐのところにありますが、店は教えてくれないのが普通
です。不親切ということではなく、教えてはいけないという決まりです。

なので、換金に行く人の後に付いていけばいいです。景品交換所は特殊景品を
入れるところ(引出みたいな感じ)に入れれば、お金に換えてくれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。
単に『交換で』というのが現金引換券の合図なのですね。そういう慣習があるとは知りませんでした。
下手に「景品交換所用の」とか言ったのが、返ってお店の人に警戒されたのかもしれません。
今後の参考にしたいと思います。
場所はやはり、勝手を知った人に付いていくか、教えてもらうしかないのですね。
知り合いには思い当たりませんし、その店で誰が交換所に行くのか見極めるのも難しそうです。
素人にはハードルが高そうですね。

お礼日時:2012/03/22 22:05

レシートをカウンターに持っていって、そこら辺に飾ってある景品に交換を望まなければ特殊景品に交換してくれます。


(古くはボールペンや文鎮ですが、最近ではペンダントトップみたいなものとかオイルライターの火打ち石?みたいな物です)

景品を買い取ってくれるお店は、カウンターで聞けば大体教えてくれますが。
もし教えてもらえないならば、そのパチンコ屋さんの閉店時間近くに謎の行列が出来ていると思うので、そこに行けばいいですよ。小さい手が入る程度の小窓しかない、かわった多分古物商さんがいらっしゃいます。もちろんパチンコ屋さんとは「関係ない」別の業者さんです。
レシートは当日限りですが、景品は期限も何もないです。(取り扱う特殊景品が何年か毎に変わりますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
なるほど、そういう謎の行列をチェックすればいいわけですね。
時間がないときもあるので、期限がないのは助かります。

お礼日時:2012/03/24 13:43

交換すると、景品に交換できない玉が残ります。


端玉と呼びますが、これをタバコや飲み物に変えてあげるのですが、次からは、交換して残りは飲み物にして~とか言うと良いと思います。
田舎でも都会でもそういう基本はかわりませんので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
なるほど、やはりさらりと「交換で」で通じるのですね。
あれこれ、「現金交換用」とか「引換券」などと聞いたのが裏目に出たのかも…

お礼日時:2012/03/24 13:06

万一のために、初めて入った店で出しちゃった時の景品交換所の見つけ方を。



特殊景品に交換する時は「両替で」でも特殊景品に交換してくれます。
で、特殊景品に交換した後はカウンター付近で待ちます。
(もしくは、他のお客さんがカウンターで特殊景品に交換するのを待ちます)
特殊景品に交換したお客さんの後について行けば景品交換所に到着します。

この方法の欠点は、
・自分が交換している間にそのお客さんを見失うこと
・ついて行こうとするお客さんも交換所を知らなかった場合
・特殊景品に交換するお客さんがなかなか来ない
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
やはり、勝手を知った人に付いていくのが一番分かりやすいんですね。
今回は、時間がなくて次に交換する人を待つことができませんでしたが、機会があったらやってみます。
でも、その知ってる人はやはり同じ方法で知ったんだとすると、順繰りに世襲(?)ですよね。
最初に開店した時は、どうやってわかるんだろうかと、素朴な疑問を覚えます。(笑)

お礼日時:2012/03/24 13:04

元店員です。

玉を流してもらうと大抵のお店はレシートを渡されるかと思います。
レシートを店内のカウンターに持っていき、石(特殊景品)に交換してくれます。カウンターに行けば自然と交換の流れになります。
その特殊景品に交換して初めて景品交換所で現金に変えられるのです。

ちなみに…上の方もおっしゃっているように、店員が交換場所を教えるのは禁止されています。
お店ではあくまでそれ相当の特殊景品に変えるだけであって、それをどうするかはお客様次第だからです。
この店、景品交換所、景品問屋の関係を三店方式と呼びますが、その各々が独立していて成り立っています。
てさらに店員は特殊景品の一枚の金額を教えるのも禁止です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
そうですね。そのように自然な流れで、その「特殊景品」に換えたかったんですが、うまく伝わりませんでした。
まあ、大都市じゃなく田舎の店なのですが、コーナーの店員さんは「何に換えますか?この中のどれにしますか?」って言ってくれてたんですが、こっちが何に換えたがってるのか、今ひとつ理解してもらえなかったようです。

お礼日時:2012/03/22 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!