
自社パンフを作成するに当たり、ロゴや名称と共に、URLも表記しますが、以下のようにトップページのURLが微妙な場合は、何処まで記入したらよいのでしょうか?
一部省略しても構わないのでしょうか?
自社トップページ→ http://www.utinokaisya.oyakaisya.go.jp/utinokais …
パンフ表記URL → http://www.utinokaisya.oyakaisya.go.jp/
因みに、パンフ表記URLは実際には存在しませんが、ヤフーで検索するれば、自社トップページに誘導できます。
htmlまで表記のほうが良いと思ったのですが、「検索できれば良い」との事です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ヤフーで検索するれば、自社トップページに誘導できます
と云う、自社トップページのパスを書くべきでしょう。
index.htmlならそこだけは省略しても良いかも。
あと、質問に表記してあるのは架空ですよね?
go.jpが気になりました。お役所ですか?
回答ありがとうございました。
痛い所を直撃された感はあるのですが(汗)
私は所詮下っ端なので・・・(大汗)
ですが、とても、参考になり、助かりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
自社トップページとパンフ表記URLは逆ではないですか?
普通は会社のホームページのみ表記してあってパンフのURLは表示せずホームページからリンクをはればいいです。会社のホームページを入力も大変なのに更にutinokaisya.htmlも入力させるのですか?
今では、会社名で検索して飛ばせることが主流です。
すなわち
http://www.utinokaisya.oyakaisya.go.jp/
のみ下側に小さい文字で表記すればいいと思いますがどうでしょうか。
たくさん会社のパンフレットを集めて勉強しましょう。
回答ありがとうございました。
>自社トップページとパンフ表記URLは逆ではないですか?
逆ではないです。
自社のトップページが http~~utinokaisya.html で、
パンフ表記が http~~utinokaisya.oyakaisya.go.jp/ です。
No.2
- 回答日時:
トップページでないURLを貼られても、不親切だとは思いませんか?
見せたいページでもないわけですし、それはURLを表記しても何の意味もないと思います。
しかもアクセスできないって、見る側からしたら誤植でしかありませんよ。
そんなんだったら省略したURLでアクセスできるようにhtaccessなどを
使ってサーバ環境を整備すべきだと思いますが。
察するに、子会社、もしくはグループ会社であり、親会社のサブドメインでの
アクセスで、更にトップページのファイルがindex.htmlではなく、utinokaisya.htmlである、
ということですよね。
どうしても省略して表記したいなら、htaccessで強制リダイレクトさせるとか、
index.htmlを作成して以下のように記述してリダイレクトさせるとか、
そういうことした方が得策だと思いますが。
<html>
<meta http-equiv="refresh" content="0; url=./utinokaisya.html">
</html>
参考URL:http://www.seo-blogs.biz/2009/09/07/729/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) MacとWindows Google検索した時のURL表示の違いについて 1 2022/11/17 10:38
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- ホームページ作成・プログラミング ホームページ作成について。「ワードプレスではありません」。 3 2023/08/13 14:44
- SEO 複数のサイト(別々のサーバー)を1代のPCで管理する方法 4 2022/11/27 09:40
- その他(プログラミング・Web制作) ホームページビルダー16で画像を保存したら画像がトップページ上に沢山出てきてしまいます 1 2022/12/06 14:50
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- ホームページ作成・プログラミング パスワードつきホームページ トップページ以下はどうなる 6 2022/08/16 12:04
- SEO Googleで会社名を入れて検索するとホームページが表示されるようにしたい 4 2022/09/06 23:36
- その他(プログラミング・Web制作) 恒久的リダイレクトについて 2 2023/07/13 15:58
- デスクトップパソコン QRコードの作り方と可能な範囲。 4 2022/11/13 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トップページのindex.htmlを削...
-
Excelでのhtml形式ハイパーリン...
-
ファイルが勝手にダウンロード...
-
WordでURLをクリックしてそのペ...
-
ギガファイル便って女の人のエ...
-
ホームページビルダーで作成し...
-
録音アプリのPCM録音で4時間録...
-
クラウドサービスの転送容量
-
【緊急】JWWのファイルを開きた...
-
Windows Media Player 位置ス...
-
設定が簡単なメールサーバーを...
-
messengerに投稿したwordファイ...
-
200ギガのデータをUSB2...
-
勝手にdatファイルになるのです...
-
FFFTPソフトでファイルが転送で...
-
Windows10 iso 古いビルド
-
ホームページビルダーのファイ...
-
裁判所から届く「訴状」は転送...
-
TSファイルをスムーズに再生したい
-
ダウンロードしたmp3ファイルの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
URLに付いてる~(チルダ?)って...
-
FC2:ファイルマネージャーでの...
-
index.htmlのページは作ったほ...
-
トップページのindex.htmlを削...
-
自社サーバでSSIを利用するには
-
ホームページを開設している方...
-
ホームページのindex.htmlファ...
-
一つのプロバイダーで2つのHP...
-
別ページのアンカーへのリンク
-
お願いします。
-
HPがアップ出来ない
-
FC2ホームページでCSSテンプレ...
-
フレームへのリンク
-
wwwzって?
-
静的HTMLで出力可能なスレッド...
-
FFFTPの使い方 ホームペー...
-
ホームページが表示できません
-
サイトを探しています
-
自作サイトをサーバーにアップ...
-
ホームページ(サーバ上)での...
おすすめ情報