dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Winsows7(Home)で

http://optimize.cgn.jp/madohand-tempdel.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/166574.html


と同じことをしたいのですが、方法を教えてください。

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0263 …

エディタなどでCドライブのAUTOEXEC.BATを開き,最後に
del c:\Windows\temp\*.tmp >nul
を追加して保存しよう。

というのをやろうとしたのですが、AUTOEXEC.BAT自体がみつかりません。

A 回答 (4件)

> AUTOEXEC.BAT自体がみつかりません。



システム、隠しファイルのはずです。
フォルダオプションで表示するようにしてみましたか。
---
ところでタスクを作成すればいいと思いますが、Homeでは作成できないのですか?
添付画像参照。
「ログオン時にTempフォルダ内を自動削除」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。現状未解決ですが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 20:59

別にAUTOEXEC.BATじゃなくても、同じような処理を書いたバッチファイルを用意して、それをスタートアップに入れておくだけでできますよ。

名前はdeltmp.batとでもしておけばいいでしょう。

> del c:\Windows\temp\*.tmp >nul

これだと環境に依存する(必ず動作するとは限らない)おそれがあり、拡張子が.tmp以外のゴミファイルは消えずに残るので、私なら次のように書きます。

del %TEMP%\*.* >nul
exit

ただしtempフォルダの中身を無条件に消すと、問題が起きる場合があるので注意が必要です。例えばドライバをインストールする時のように、インストーラが再起動をかけてからファイルコピーを行うものだと、tempに必要なファイルを保存しておいて、再起動後にここから読むことがあります。でもtempを消してしまったら、ファイルがないのでインストールに失敗してしまいます。

なので、毎回毎回ログオン時に消すのではなくて、そろそろ掃除でもやろうかなと思い立った時に、手動でそのバッチファイルを実行した方が安全でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。現状未解決ですが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 20:59

No2さんの通り隠しファイルだと思いますが、もし無い場合は作ればいいのです


メモ帳を開いて内容を編集して、保存のファィル名に「AUTOEXEC」拡張子に「.BAT」を付ければOKです

またフリーソフトの「窓の手」などを使うと簡単に設定できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隠しファイルではなく、システムファイルのようです。
この辺を勘違いすると、面倒なことになる可能性があるので、修正します。
表示方法は、No1さんへのお礼欄に記載しましたので、参照ください。

貴殿及びNo1さんの回答は、謝っているか、表現として誤解を与えるものなので、
後にこの質疑を見た人のために、恐縮ながら訂正させていただきます。

従って、隠しファイルを表示する方法

>またフリーソフトの「窓の手」などを使うと簡単に設定できます
Windows7番の窓の手に、その機能がないから質問したのですが…。

お礼日時:2012/04/25 22:59

ない場合は、新規に作成してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらく、回答として正しくないと考えます。本回答の回答内容は実施しないほうがよいと考えます。

(1)「ない場合は作成する」ということを試してみましたが、
作成したAutoexec.batが、又、見えなくなりました。

(2)仕方がないので、コマンドプロンプトのdirコマンドで
cドライブを表示したところdirでは表示されました。 


(3)ここで、そもそもcドライブ上にAutoexec.batが存在しなかったのか?
あるいは、もともとは、Autoexec.batが存在したが、それに上書きしてしまったのかは
はっきりしませんが、元々Autoexec.batが存在した場合で、Autoexec.batを使用したソフトが
インストールされている場合に、No.1さんの回答に従うと、何らかのトラブルが発生する可能性があり得ます。

(4)「正しい回答は、Autoexec.batを表示する」ですが…。

コントロールパネルのフォルダオプションの「表示」で一番下にある「保護されたオペレーティングシステム~」のチェックを外す。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2812176.html

お礼日時:2012/04/25 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!