
「さくらのVPS(http://vps.sakura.ad.jp/)」の、「さくらのマネージドサーバ(http://www.sakura.ne.jp/managedserver/)」に対する利点を知りたいです。
「さくらのVPS」は、あくまでも1つの物理サーバに複数のアカウントが乗る前提だと思うのですが、これは「さくらのマネージドサーバ」よりも「良い」のでしょうか。
「VPSは高負荷に耐えてくれる」という評判をインターネット上でよく見かけたり、敢えて「専用サーバ」を使うような知識が無いような人でも、無理してVPSを選択している人が割と多いような気がします。
例えば「さくらのマネージドサーバのAtomプラン」は月額7,800円で、それに対して「さくらのVPS 8G」は初期費用9,980円+月額費用7,980円と、専用サーバではないにもかかわらずVPSの方が高い料金設定になっています。
「さくらのVPS 8G」は「さくらのマネージドサーバのAtomプラン」よりも高負荷や大きな転送量に耐えてくれたりするのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>これについて質問なのですが、ユーザ一人当たりのコア数は保障されているのでしょうか。
>例えばさくらのVPS 8GではCPUとして「仮想 6コア」と記述されていますが、これは「6コアを奪い合う」のではなく、「6コアを独占して使用できる」という意味なのですか?
>http://vps.sakura.ad.jp/specification.html
少なくともOS上からは常に2コアです。
>6コアを独占して使用できるということは、1つの物理サーバにせいぜい数人しか入らないと思うのですが、そんな割り当てになっているのでしょうか。
>「さくらのVPS 1G」でも「仮想2コア」と書いてあるので、1つの物理サーバにせいぜい10人くらいしか入らないと思います。月額980円でそんな占有率で運営しているということ、でしょうか?
占有している=常に確保されている、ではないです。割と多くのシステムを入れてもすべてのコアがフル回転、と言った状況にはなかなかならないので多少オーバーコミットしても個々のVPSから見ると常に空いている状態になる事が多いです。
ある物理サーバに負荷が高いシステムが集まってきても仮想マシン自体は簡単に移動できますので負荷を分散させたりしているかと思います。
このあたりはVPSと言うよりもサーバ仮想化の話になってきますのでそちらの専門家にご登場願えればなぁと思います。
ご回答ありがとうございます。
>仮想マシン自体は簡単に移動できますので負荷を分散させたりしているかと思います。
あ~、なるほど。私はこの感覚が欠落していました。仮想マシンであるからこそ負荷分散がしやすいのですね。
長期にわたりご回答ありがとうございました。
文句なしのベストアンサーです。
No.3
- 回答日時:
Xeonのコア数やCPU数が1であればそうなりますが、VPSの場合は一定の量(本来4コアCPUが4つある=8コアのうち2つとか)を確保して分けます。
当然単品Xeonよりは低くなるでしょうがAtomを下回ると言うことはないです。ご回答重ね々々ありがとうございます。
>Xeonのコア数やCPU数が1であればそうなりますが、VPSの場合は一定の量を確保して分けます。
これについて質問なのですが、ユーザ一人当たりのコア数は保障されているのでしょうか。
例えばさくらのVPS 8GではCPUとして「仮想 6コア」と記述されていますが、これは「6コアを奪い合う」のではなく、「6コアを独占して使用できる」という意味なのですか?
http://vps.sakura.ad.jp/specification.html
6コアを独占して使用できるということは、1つの物理サーバにせいぜい数人しか入らないと思うのですが、そんな割り当てになっているのでしょうか。
「さくらのVPS 1G」でも「仮想2コア」と書いてあるので、1つの物理サーバにせいぜい10人くらいしか入らないと思います。月額980円でそんな占有率で運営しているということ、でしょうか?
ご回答感謝しております。もしお気が向けば再度ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
比較対象が適切ではない気がします。
メモリの量から考えるとマネージドXeonプランと比較すべきかと…VPSの一番下のプランでもCPUはXeonなので処理能力はAtomを上回っています。
ご回答ありがとうございます。
>VPSの一番下のプランでもCPUはXeonなので処理能力はAtomを上回っています。
CPU単体の処理能力としてそれはわかるのですが、VPSのXeonは複数ユーザでリソースを奪い合う(切り分ける?)結果、ユーザから見た処理能力は、本来のXeon単体の処理能力よりもかなり小さくなるのではないのか?というのが私の疑問です。その小さくなった1ユーザ当たりの処理能力は、例えばマネージドのAtomよりも高いのか、低いのか?というのが知りたいです。明確な答えなどないのかもしれませんが・・・。
No.1
- 回答日時:
さくらのVPS
http://vps.sakura.ad.jp/
「マネージドサーバ Atomプラン」は、当然CPUはAtom、メモリ2GB、HDD180GB。
それに相当するプランといったら、さくらのVPSでは
「さくらのVPS 2G」(仮想 3コア、メモリ2GB、HDD200GB)あたりではないでしょうか。
Atomは1コアもしくは2コアですから、VPS 2GですらすでにAtomプラン同等以上といえるかもしれません。
それが月額料金1,480円で使えてしまいます。
ただし、他に貸し出されている仮想サーバの負荷具合により、自分のサーバで記載通りの性能が出ない場合もあるかもしれません。
でも上位プランでは、4コア・6コア、メモリも4GB・8GBとなりますから、「Atomプラン」よりは相当高負荷に耐えられると考えられます。
それが安価・あるいは同等価格で利用できるわけですから、選択されるのも不思議では無いように思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>他に貸し出されている仮想サーバの負荷具合により、自分のサーバで記載通りの性能が出ない場合もあるかもしれません。
気になるのはココなんです。VPSと言っても、結局は普通のレンサバと同様に1つの物理サーバのリソースを取り合う事になると思うんです。
上位プランでは4コア・6コアというお話もありましたが、「さくらのレンタルサーバ」のサーバでもCPUはXeonやCore2Duoを使用していると聞きますし、そのリソースが余っていれば「さくらのレンタルサーバ」でも2コア4スレッドや4コア8スレッド等のリソースを使えるんじゃないかと思います。その意味では「さくらのVPS」も「さくらのレンタルサーバ」も同じなんじゃないかと思うのです。
もちろん、これだけ評判になっているのですから、VPSは圧倒的な優位性があるのだろうとは思っていますが、「なんでVPSが良いのか」については未だに納得できていません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
CPUがUNKNOWNで表示される
-
Androidスマホの「AQUOS wish S...
-
PC買うのに確認すべきスペッ...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
ノートPCのCPU交換(i7 740QM→i...
-
CPU交換時にOSの再インストール...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
USBコードについて?
-
とんでもスペックのCPU
-
自作パソコンについての質問で...
-
CPUについて
-
ノートパソコンのCPU換装
-
ボーリングコアの観察について
-
助けて下さい!!(CPUの交換と...
-
MacBook Pro 13inchのCPU性能
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
射出成形機のコア引き抜きを分...
-
Virtualboxを快適に動作させる...
-
PコアとEコアの使い分け
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
マルチコアCPUはコア数が多けれ...
-
サーバ仮想化におけるCPUコ...
-
CPUのヘキサコアとオクタコア ...
-
OEM版のCPU
-
CPUのコア数が4なら4つのソフト...
-
タスクマネージャーのCPU使用率...
-
Memtest86でのCPU数
-
Ryzen 5 3600 のスレッドが1つ...
-
PS2とPS3はパソコンに例...
-
ボーリングコアの観察について
-
Core i7 8086Kを使用しています...
おすすめ情報