
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
FedoraCoreなら、USBタイプの外付けHDはすぐに認識できるはずです。
# tail -f /var/log/messages
でログファイルを監視しながら、USBのHDをつないでみてください。
[/var/log/messages]
Dec 28 10:24:33 sv kernel: hub.c: new USB device 00:1d.7-3, assigned address 2
Dec 28 10:24:33 sv kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x5e3/0x702) is not claimed by any active driver.
Dec 28 10:24:36 sv kernel: Initializing USB Mass Storage driver...
Dec 28 10:24:36 sv kernel: usb.c: registered new driver usb-storage
Dec 28 10:24:36 sv kernel: scsi3 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Dec 28 10:24:36 sv kernel: Vendor: TOSHIBA Model: MK4019GAX Rev: 0811
Dec 28 10:24:36 sv kernel: Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Dec 28 10:24:36 sv kernel: Attached scsi disk sda at scsi3, channel 0, id 0, lun 0
Dec 28 10:24:36 sv kernel: SCSI device sda: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
Dec 28 10:24:36 sv kernel: sda: sda1
Dec 28 10:24:36 sv kernel: USB Mass Storage support registered.
Dec 28 10:24:37 sv devlabel: devlabel service started/restarted
下から3行目を見てください。
sda: sda1
外付けUSBのHD は /dev/sda として認識できています。
既にDOSフォーマット(vfat)のパーティションがひとつあるので /dev/sda1 でマウントできます。
# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt
注意:ntfsパーティションはデフォルトではマウントできないはずです(要カーネル再構築)
(2) /dev/sda上でパーティションを作り直すには fdisk コマンドを使ってください
# fdisk /dev/sda
.......
.......
コマンド (m でヘルプ):
(3) fdiskのヘルプを確認しながら、TypeID83番のLinux用区画を作成してください。
d 領域を削除する
n 新たに領域を作成する
t 領域のシステム ID を変更する
w テーブルをディスクに書き込み、終了する
(4) mke2fsコマンドで ext3ファイルシステムを作成します
# /sbin/mke2fs -j /dev/sda1
(-j ext3ジャーナルを持ったファイルシステムを作成する。)
(5) 作成した領域をマウントする
# mount -t ext3 /dev/sda1 /mnt
以上が、初期化から使用できるまでの方法です。
一度覚えてしまえばなんでもない事ですので、ぜひ習得してください。
No.3
- 回答日時:
ここで全部事細かに書くなんて出来ませんので参考URLを見てください。
Vineの情報ですけどやる事は一緒です。http://park11.wakwak.com/~nkon/homepc/usb-storage/
参考URL:http://park11.wakwak.com/~nkon/homepc/usb-storage/
No.2
- 回答日時:
大抵は、購入後に直ぐに使える状態になっています。
ですから、NTFSフォーマットに変換するとか、ドライブを分割して使う必要が無い限り、接続するだけで使えます。
難しい事は何もありませんが、しっかりと取説を読んで下さい。
No.1
- 回答日時:
外付けのHDDを購入したことはないのですが、品物を購入すれば説明書が付いていると思います。
私のが考えるところでは、CDROMが付いていればそれをインストールすれば、HDDを認識し、後は、フォーマットをかければ使用可能だと思います。
CDROMがなければ接続するだけで認識しフォーマットするだけだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- 防犯・セキュリティ 防犯グッズ 2 2023/02/23 15:16
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/06/02 08:44
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) iPadとWinPC間でファイルの共有と同期化の方法を教えてください。 2 2022/07/23 11:59
- その他(ニュース・時事問題) 男性用トイレ(つまり父親が入るほう)にオムツ交換台があることが少ない問題。 4 2023/04/21 22:19
- Chrome(クローム) ブラウザのブックマークの同期の仕方についてお尋ねします。 1 2022/08/10 16:44
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiについての質問です。 ソフトバンクの光bbユニット2.4を使用しています。 誤って初期化し 1 2022/04/27 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
ハードディスク増設方法を教え...
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
virtual boxにインストールした...
-
外部レポジトリとは
-
ubuntu 初期化について
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
複数のディストリビューション...
-
androidがIPadに劣る、Linuxだ...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
SolarisとLinuxの違い
-
ImgBurn とブータブルISO
-
FastTrak100でHDDを認識しません
-
VMware tools のRPMコマンド
-
オフラインのUbuntuにパッケー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/dev/hdaのhとは?
-
raid1で不良セクタがあると高負...
-
ATAPIデバイスがSCSIデバイスと...
-
新品HDDに交換しても、同様のエ...
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
ハードディスクの故障? Drive...
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
Macでペンタブレットを使って日...
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
Fedora14でATHEROS製NICの認識
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
WinXP向けに開発したアプリをCE...
-
kernel2.6.*に対応しているディ...
-
kernel-header作成方法
-
ネットワークがダウンしてしま...
-
KNOPPIXを用いてregzaの外付けH...
-
fsckの使い方がわかりません・・・
-
ubuntu 初期化について
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
おすすめ情報