dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Linuxでは
ハードディスクAがプライマリマスタに
ハードディスクBがプライマリスレブに
ハードディスクCがセカンダリマスタに
ハードディスクDがUSBに繋がっているとき
Aはhdaとなり
Bはhdbとなり
Cはhdcとなると思いますが

Dはどのようになるのでしょうか?

A 回答 (3件)

USBデバイスは、LinuxではSCSI扱いだった筈です。



/dev/sda1 が正解かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます

お礼日時:2004/06/27 01:40

接続したUSB機器が、どのデバイス名に割り当てられたかを


確認する方法はログファイルを見ればすぐにわかります。

USB機器を接続した瞬間、Linuxの種類にもよりますが、だいたい
以下のように出力されます。

「/var/log/messages」

Jun 27 11:48:38 sv kernel: hub.c: new USB device 00:1d.7-4, assigned address 2
Jun 27 11:48:38 sv kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0xea0/0x2168) is not claimed by any active driver.
Jun 27 11:48:41 sv kernel: Initializing USB Mass Storage driver...
Jun 27 11:48:41 sv kernel: usb.c: registered new driver usb-storage
Jun 27 11:48:41 sv kernel: scsi3 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Jun 27 11:48:41 sv kernel: Vendor: BUFFALO Model: ClipDrive Rev: 2.00
Jun 27 11:48:41 sv kernel: Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Jun 27 11:48:41 sv kernel: Attached scsi removable disk sda at scsi3, channel 0, id 0, lun 0
Jun 27 11:48:41 sv kernel: sda: Unit Not Ready, sense:

途中省略

Jun 27 11:48:42 sv kernel: SCSI device sda: 2048000 512-byte hdwr sectors (1049 MB)
Jun 27 11:48:42 sv kernel: sda: Write Protect is off
Jun 27 11:48:42 sv kernel: sda: sda1 ←←←ココ
Jun 27 11:48:44 sv devlabel: devlabel service started/restarted



USB機器が「sda: sda1」となっているので、以下のようにマウントできるわけです。

# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt


安易に質問する前に、ログファイル位は確認するようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ハードウェアブラウザで見る事ができました
そしてデータのやり取りをする事ができました

お礼日時:2004/06/27 23:44

前回も回答させて戴いた者です。



こんどはUSBですか。。。

USBは、ちょっと難しいんですよ。
scsiエミュレーションという機能を使って、scsiと同列に扱いますので、、、

起動時に、そのUSBハードディスクを最初からつないであってかつscsi機器を全く使用しておらず、他のUSBディスク・メモリスティック・カードリーダ(SD,CF,etc...)がつながっていない場合は、#1さんの回答通りになります。
しかし、scsi機器が接続してあったり、他のディスク・メモリが最初から挿してあったり、起動したあとからつなぐ場合で先に別のディスク・メモリが挿してあったりすると、話が違ってきます。

あと、カーネルが2.4以前で、IDEのCD-RWやDVD±RWなどのドライブ(焼きができるやつ)を使う場合はそちらもscsiエミュレーションを使いますので注意です。

要は、scsiもひっくるめて、認識した順番でsda,sdb,...と割り当てられていきます。
なので、割り当てがいつも同じとも限らないわけです。最初から挿してある場合は挿す位置なんかも関係してくるでしょう。
こればっかりは、いろいろ試してみないと分からないこともあるかもしれません。

ただ、同じ機器は同じデバイスファイルに割り当てさせるツールもあったような気がしますが、私は使っていないので分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
新しいVineではUSBをsda1として認識できなかったのですが
FedoraCore2では認識してデータを書きこめました
USB2.0とUSB1.1共に動くようです

お礼日時:2004/06/27 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!