重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小説や勉強、教科書は大好きなのですが、雑誌(競馬雑誌や楽器関係の雑誌を読もうと悪戦苦闘中)だけは広告も入り混じっていることもあるのかもですが、ごちゃごちゃした印象があり頭に入ってきません。


興味がないからでは、と言われればそれまでかもしれませんが、本当に雑誌を毎月毎月楽しんでる人なんているのかな、と思ってしまいます。


一言でいうと、「よく分からない」「面白味がわからない」といった感じです。


流行についていかなければ、というよりは、自分の趣味を掘り下げたいという気持ちでやってるんです が、雑誌を開くとウンザリしてしまいます。


小説は文字オンリーなのでシンプルでいいんですが、競馬雑誌や楽器の雑誌をひらくとごちゃついていて読む気が失せてしまいます。


完璧主義的な性格も崇り、端から端まで全部読まねば、と義務的な意識を持ってしまい、これまたウンザリしています。


自分の求めている情報が曖昧だというのもひとつあるのかもしれませんが。


雑誌で得た情報を通していろんな人と共通の趣味の話題ができるのが理想なんですが、気持ちばかり焦ってしまい、自分の本当に好きな情報や活動って何だろうと思っちゃいます。


精神的な病 とは考えずらいのです、だって小説や勉強は楽しいと思えるのだから。


趣味の情報集めに義務感みたいなのを感じてしまい、(話題に遅れたら嫌だな、とか)純粋に楽しみつついろんな人と共通の会話がなりたっている人が羨ましいです。

純粋に楽しめないものにお金を払ったりしたときの罪悪感と後悔も辛く・・・。

趣味なのに義務感というか、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、あれも覚えなきゃ、これも覚えなきゃといった感じで・・・。


できれば、自分は楽しんでるよ、どちらかと言えば自分はそんな楽しんでる人間だよ、こんなところがおもしろくてやってるよといった方にアドバイス頂けたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

たまに、新聞の読み方を習っていない人がいて、似たような状況になるみたいですが、たとえば、普通の新聞や経済紙を読むのに、1時間以上かかっていたりしませんか?


新聞も雑誌も、小説と違う仕組みで組まれているので、もし、当てはまるとしたら、組み方の単純な新聞を読むことからはじめると、必要なところ、興味のあるところだけ深く読む、という方法が身に付くかもしれません。

学校の国語やテストでは、新聞ってあまり扱わないでしょう? そのため、学生時代に小説などの書籍と教科書しか読まない人によくあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ相応の読み方があるのですね。


ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/10 12:21

本は一冊単位で何のために読むのかを考えますが、雑誌の場合は一記事ごとに何のために読むのかを考えます。

読む必要性を感じずに読むのは辛い。

勉強や読書だってどんな分野でも好きなわけないですよね?
興味のある分野だからとか、試験に必要だから読むわけです。
それと同じように雑誌の場合は雑誌の選択の時だけでなく、記事ごとに何のために読むのかを明確にして、興味ないと判断したら読まない、読むと決めたら読むというようにします。

競馬や楽器関係の雑誌を楽しめないのは興味がないからだと思います。私も競馬や楽器に興味がないので全く読めないでしょう。しかし、自分の趣味の雑誌なら楽しんで読みます。買った時だけでなく、数カ月後も繰り返し読むものもあります。

自己啓発のための雑誌購読というのもありなのかもしれませんが、それは趣味というよりはそれなりに苦痛の感じる勉強です。なかなか楽しめるものではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ワクワク楽しみながらやりたいですね。

試験に必要だからっていうのは大きいかもですね。

雑誌もなにか素敵な動機があると違うなあと思いました。

積極的で活力のある行動をしてる人ってなにか素晴らしい揺るがない動機があることが多くて、なぜあなたはそれをやってるの?という質問に対しても明確に答えられる場合が多いのかもです。

お礼日時:2012/04/11 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!