
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鉄やアルミとカーボンの違いなぞほとんどありません。
どんな工具を使用しているか分かりませんが,日頃使用しているアーレンキーセットを持って自転車屋さんに行き,アーレンキーで締めたものを規定トルクでトルクレンチで締めますとほとんど規定トルクまで足りません。かなり思い切って締めても大丈夫ですよ。安心してねじ山を壊さない程度の普通の力で締めて下さい。しかし,カーボンにする必要がある程ご質問者さんはお年寄りなのですか。高級軽量高剛性カーボンは一般人には過ぎたものです。硬すぎて筋肉痛になります。アルミよりもガチバイクです。数十km程度ならば軽量アルミの方が,山も登りやすいし,踏んだだけ加速するし良いのではと思いますよ。カーボンの良さは,私のような足腰が弱った年寄りが,セカンドグレード以下の柔らかなカーボンだと体に優しいことぐらいです。「若者は,アルミに乗ろう!」
カーボンというとやわらかそうなイメージがあったのですが感覚的には金属と変わらないんですね!
アルミでも乗り心地がいいバイクもあると聞きますし設計次第なのかなと思っていますよ。
私が検討しているのはレビューによると軽くソフトな感じで長距離も楽そうな感じです^^

No.5
- 回答日時:
手ごたえで決める時代は終ったのですよ。
それは、保障問題が厳しくなったからです。
今までの質問からすると、トルクレンチを購入したくないから、使わなくてもいいということをこの質問で後押しして欲しいように思えます。
他の質問で回答したように精度が出ていれば問題ありません。規定トルク以上締めてもカーボンが割れることはまずないでしょう。大概のとこは適当でいいのですが、シートポストを締めるシートクランプは怖いのです。シートチューブ、シートポストに精度が出ていれば、どれだけ締めてもまず大丈夫です。精度が出ていれば、シートクランプかボルトが切れるか割れてしまいます。精度が出ていなければ、締めすぎるとフレームのシートチューブには、割をいれてるのでその辺から割れるのです。規定トルクで締めてもシートポストには体重がまともにかかるのでズレ落ちてしまうこともあります。そうなると締め付けが足らないと思い、締め過ぎてシートチューブを割ってしまうのです。そのために、滑り止めのためコンパウンドのグリスでとめ、できるだけ低トルクで締めるのです。規定トルク以上締める時は、メーカーに断ってからした方がいいと思いますよ。でないと保証外になるかもしれません。ということで、トルクレンチは必要だと思うのです。
カーボンフレーム、カーボンパーツのネジには大体が金属のものが接着されています。
BBがいい例ですよね。その接着がはずれないようにできるだけトルクをかけないようにしてるのです。
低トルクで固定はできるけど、振動によりネジが緩んでくることがあります。そのために、ロックタイト(強度は、弱めの物で)という接着剤も使ってるのです。
以前、大型トラックのタイヤがよくはずれて問題になりましたよね。
原因は、メーカーが悪いとされましたが、締め過ぎだと聞いたこともあります。
締めれば締めるほどはずれないと言う考えなのです。ボルトが切れるという考えはなかったのでしょうね。そして、ボルトの焼付き防止の為にグリスを塗って締めていた為、トルクレンチを使っていてもグリス無しでの締め付けトルク以上に締めていたという意見もあったそうです。
今は、締めれば締めるほど安全という考えは終りました。
普通にとめてネジが緩まなければいいという考えになったと思います。
今の時代、トルクレンチと接着剤は、必要なのですよ。
指定トルクを気にしてると、ほんと締まっていませんよ。
トルクレンチは購入しようと思っていますがそれとは別に出先で締めなければならなくなった場合などのため手応えが知りたいです!
カーボンでシートクランプかボルトが切れるか割れたり、
シートチューブの割から割れるときの手応え感触はどんな感じなのでしょうかね^^?
No.3
- 回答日時:
そうですね。
10本くらいのボルト穴を壊せばわかります。
あ、これくらいやったら壊れるんだなってね。
私の前の回答をまさにねじ曲げた解釈には恐れ入ります。
私の回答主旨は
「固定されるまで締めればよいのでトルクレンチはいらない」のです。
固定できたかどうかわからない、部品精度の怪しいフレームでは
いずれも実現不能です。
またこういう主旨でものをフレームに取り付ける場合、
スレッドコンパウンドは「絶対」です。
私は経験が無いのでカーボンの経験がある方からどんな感じか伺いたいんです!
他ににカーボンの滑り止めとして専用品以外に、
ワコーズ(WAKO’S) スレッドコンパウンド THC-A(超耐熱潤滑スプレー)や、
普通のボディ磨き用のコンパウンドは使えるのでしょうかね^^?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- バイク車検・修理・メンテナンス この「配線まとめ」の名称と、どこで売ってあるかわかる方いますか? バイクのボルトに共締めされてた配線 4 2022/12/29 20:51
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- DIY・エクステリア National ロータンク~水漏れ 5 2023/07/08 01:35
- スポーツサイクル コンポーネントの交換について 1 2022/08/02 23:05
- iPhone(アイフォーン) Amazonで購入できるMOFTの1-カーボン・ブラック のスマホスタンドはMagSafeに対応して 1 2023/02/09 13:14
- DIY・エクステリア 簡単に付外しができるボルト的な金物は無いですか? 3 2022/11/21 11:37
- スポーツサイクル ロードバイク乗りに嫌がられそうな質問です。 ダイエット目的でロードバイクを買おうかと思ってます。カー 8 2023/07/14 20:51
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
バイク・カーボンフレーム材質
-
シートクランプについて
-
ロードバイクのカーボンとアル...
-
カーボン製フロントフォークの...
-
炭素繊維について!
-
ロードバイクのハンドルの安全...
-
たも網 ガラス繊維製 カーボン製
-
ドライカーボンとウェットカー...
-
またまたゴルフです。カーボン...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
写真のサイズ 5x7?
-
ポスターを入れる額
-
Bianchi フロントフォーク探し...
-
カーボンフレームの異音
-
VIGOREクロモリレーサー、フレ...
-
フロントフォーク交換について
-
クロスバイクを4万前後で買おう...
-
グランドシートのサイズなんで...
-
フレームのクリアランスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
カーボンとFRPの違い
-
カーボンコラムの傷とステム取...
-
掃除機のモーターのカーボンブ...
-
BMW Z4のインテリアパネル交換
-
シートクランプについて
-
カーボンフレームはへこむ?
-
カーボンは夏の車内保管は良く...
-
カーボンフレームの経年劣化に...
-
車両の軽量化のためにドライブ...
-
フルカーボンのボトルケージに...
-
カーボン素材の自転車について。
-
カーボンのシートポストについて
-
アルミより軽く硬い素材
-
カーボンバイクの寿命?
-
シートポストシム 割りの向き...
-
光線治療器 アーク灯の作り方...
-
カーボンフレームを破損したご...
-
シートポストにコンパウンド?
-
カーボンという素材はよほど高...
おすすめ情報