重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ロードバイク通勤してます!

今度フルカーボンロードバイクを購入予定なので、
今までのアルミからカーボンに変わるのですが、

ネジやボルトを締めるときの手応え感覚はどんな感じなんでしょうか?
締めすぎて破損させてしまった経験などもあれば是非知りたいです。

カーボンにボルトを締める時の手応えを教えて下さい^^

A 回答 (5件)

鉄やアルミとカーボンの違いなぞほとんどありません。

どんな工具を使用しているか分かりませんが,日頃使用しているアーレンキーセットを持って自転車屋さんに行き,アーレンキーで締めたものを規定トルクでトルクレンチで締めますとほとんど規定トルクまで足りません。かなり思い切って締めても大丈夫ですよ。安心してねじ山を壊さない程度の普通の力で締めて下さい。

しかし,カーボンにする必要がある程ご質問者さんはお年寄りなのですか。高級軽量高剛性カーボンは一般人には過ぎたものです。硬すぎて筋肉痛になります。アルミよりもガチバイクです。数十km程度ならば軽量アルミの方が,山も登りやすいし,踏んだだけ加速するし良いのではと思いますよ。カーボンの良さは,私のような足腰が弱った年寄りが,セカンドグレード以下の柔らかなカーボンだと体に優しいことぐらいです。「若者は,アルミに乗ろう!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カーボンというとやわらかそうなイメージがあったのですが感覚的には金属と変わらないんですね!
アルミでも乗り心地がいいバイクもあると聞きますし設計次第なのかなと思っていますよ。
私が検討しているのはレビューによると軽くソフトな感じで長距離も楽そうな感じです^^

お礼日時:2012/05/02 11:02

手ごたえで決める時代は終ったのですよ。


それは、保障問題が厳しくなったからです。

今までの質問からすると、トルクレンチを購入したくないから、使わなくてもいいということをこの質問で後押しして欲しいように思えます。

他の質問で回答したように精度が出ていれば問題ありません。規定トルク以上締めてもカーボンが割れることはまずないでしょう。大概のとこは適当でいいのですが、シートポストを締めるシートクランプは怖いのです。シートチューブ、シートポストに精度が出ていれば、どれだけ締めてもまず大丈夫です。精度が出ていれば、シートクランプかボルトが切れるか割れてしまいます。精度が出ていなければ、締めすぎるとフレームのシートチューブには、割をいれてるのでその辺から割れるのです。規定トルクで締めてもシートポストには体重がまともにかかるのでズレ落ちてしまうこともあります。そうなると締め付けが足らないと思い、締め過ぎてシートチューブを割ってしまうのです。そのために、滑り止めのためコンパウンドのグリスでとめ、できるだけ低トルクで締めるのです。規定トルク以上締める時は、メーカーに断ってからした方がいいと思いますよ。でないと保証外になるかもしれません。ということで、トルクレンチは必要だと思うのです。

カーボンフレーム、カーボンパーツのネジには大体が金属のものが接着されています。
BBがいい例ですよね。その接着がはずれないようにできるだけトルクをかけないようにしてるのです。
低トルクで固定はできるけど、振動によりネジが緩んでくることがあります。そのために、ロックタイト(強度は、弱めの物で)という接着剤も使ってるのです。

以前、大型トラックのタイヤがよくはずれて問題になりましたよね。
原因は、メーカーが悪いとされましたが、締め過ぎだと聞いたこともあります。
締めれば締めるほどはずれないと言う考えなのです。ボルトが切れるという考えはなかったのでしょうね。そして、ボルトの焼付き防止の為にグリスを塗って締めていた為、トルクレンチを使っていてもグリス無しでの締め付けトルク以上に締めていたという意見もあったそうです。

今は、締めれば締めるほど安全という考えは終りました。
普通にとめてネジが緩まなければいいという考えになったと思います。
今の時代、トルクレンチと接着剤は、必要なのですよ。

指定トルクを気にしてると、ほんと締まっていませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トルクレンチは購入しようと思っていますがそれとは別に出先で締めなければならなくなった場合などのため手応えが知りたいです!
カーボンでシートクランプかボルトが切れるか割れたり、
シートチューブの割から割れるときの手応え感触はどんな感じなのでしょうかね^^?

お礼日時:2012/05/02 11:40

そうですね。


10本くらいのボルト穴を壊せばわかります。

あ、これくらいやったら壊れるんだなってね。

私の前の回答をまさにねじ曲げた解釈には恐れ入ります。

私の回答主旨は
「固定されるまで締めればよいのでトルクレンチはいらない」のです。
固定できたかどうかわからない、部品精度の怪しいフレームでは
いずれも実現不能です。
またこういう主旨でものをフレームに取り付ける場合、
スレッドコンパウンドは「絶対」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は経験が無いのでカーボンの経験がある方からどんな感じか伺いたいんです!
他ににカーボンの滑り止めとして専用品以外に、
ワコーズ(WAKO’S) スレッドコンパウンド THC-A(超耐熱潤滑スプレー)や、
普通のボディ磨き用のコンパウンドは使えるのでしょうかね^^?

お礼日時:2012/05/02 10:57

詳しくはないけれど、カーボンのフレームに、金属製のボルトやナットが埋め込まれていると思います。

カーボン特有の手応えが判る程締めこんでしまうと、もげちゃってると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

破損するまでアルミと変わらないということでしょうか^^

お礼日時:2012/05/02 10:54

手応えでわかるのなら、トルクレンチはいりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄やアルミとの違い感触はどうなのか知りたいです^^

お礼日時:2012/05/01 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!