dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、言ってもムダだと思ってる。ということから、
自分の意見を言わずに、済まそうとする人がいます。

バイト先の男性社員2人ですが、性格や仕事柄の違いから、あまり仲が宜しくありません。
まあ、目に見えてギスギスすることもないですが、片方が休みで片方が出勤の時、
よくよくお互いの愚痴を言っています。
明日忙しそう→シフトに入ってる人員が少ない→「ザマアミロ」
互いの仕事の価値観の違いから、もう一方が負う仕事量も多く、「ストライキしたい」
等々・・・

因みに某大型食品量販店の青果部門に勤めております。

チーフはとにかく売り場に出て作業し、中のデスク作業や在庫整理はあまり・・・
客足にも敏感ですし、商品の少なくなった売り場を調整して、新しい商品を出したりと。
また、商品の発注は大まかなところがあり、無難に売り切れるライン以上の発注をよくします。
ですが、それで大量に頼んだ品を、売り場や価格を調整して売りこんでいるワケです。
あと、帰り際の作業はいつも翌朝にまわします。

サブチーフは、売り場よりも、とにかく中の作業をします。
まあ、売り場はバイトやパートの人間に任せてるので大丈夫なワケです。
商品の発注は、売れ残りや廃棄ロスも考えて、チーフほど発注しません。
無難に売れるラインで注文します。
あと、作業自体は出来るだけ、その日で済まそうとします。

チーフの愚痴は、サブチーフが売り場に出て、売り場の変化に敏感に対応しないこと。
サブチーフの発注量が少ないため、売り場はほとんど変化せず、マンネリ気味。
作業をその日で済まそうとするが、結果的に仕事が追い付かない場合も多いこと。
サブチーフに指示をすると、意見を言わずとも、嫌そうな顔をすることです。

サブチーフの愚痴は、チーフが売り場に出過ぎて中の作業を蔑ろにしているため、中の作業が片付かないこと。
発注量が多いため、在庫整理も大変ですし、売り場もその大量に発注した商品に左右されること。
次の日に作業をまわすことが多いですが、忙しい朝にプラスで作業することです。
チーフは直接言わず、陰湿な性格があるところです。


まあ、性格や仕事柄は、両極端だと感じています。
私の個人的な見解としては、一辺倒にならずにバランスが取れて良いとは思いますが、お互いにお互いのことをあまりよく思っていないみたいです。

そんな2人ですが、愚痴愚痴言ってて、何故言わないの?と尋ねられると、
口を揃えて、言っても無駄。としています。


言っても無駄。それはどういうことなのでしょう?
私が物怖じせずに言う性格なのもそうでしょうが、言って無駄になること。ってないと思っています。
自分の意見を言うことで、相手に理解して貰うことが出来ますし、
それに対する相手の意見を聞くことで、自分自身を見直すことだって出来ます。
そうすることで、お互いにお互いを理解することが出来、自身らの反省点を鑑みて昇華出来るのですから、
どうして、言っても無駄。だとするのか、理解しかねます。
或いは、その思想は反対意見や少数意見を棄却し、自身の考えを誇示、
お互いの相互理解を無視することと同義だとも感じています。

以前付き合った彼女ですが、私に嫌われるのが嫌で、
不満を言うことをしませんでした。
また、私自身の性格的なところも考慮して、言っても無駄だと判断したのです。
そうして我慢して我慢して、ストレスや不満を溜めこんで、爆発して、
最終的に、一方的に突き離されることとなりました。
私自身の落ち度はしっかり反省すべきだと思っています。
ですが、その「言っても無駄」というのは理解出来ませんでした。

何なのでしょう?この「言っても無駄だと思う」というのは?
恥、プライド、体裁、そんなところだと思いますし、
極論、自分が言及されるのは嫌で、自分の考えを無条件で受け入れて欲しいという甘えや依存とも考えられると思います。
それは、相互理解を無視したうえでの抑圧したい。という願望なのでしょうか?
きっと当人達は、そうだ。と認めることはないと思いますが・・・


言っても無駄。
これは、どのような心理状態からなるものだと思いますか?
お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

A 回答 (8件)

チーフとサブチーフの場合。


意見ではなく、愚痴だから。
言って通そうとするのは、ごり押しと同じ。

あなたと彼女の場合。
見てわからない者は、言ってもわからない。
    • good
    • 5

自分と違う理念の持ち主と話し合ってみても平行線を辿りひとつに交わる事はないという事だと思います



つまり自分は他人の理念に合わせるつもりもないし相手もそうであろうという事が過去の出来事から解っている為話し合っても口論となるのが目に見えているのだと思います
    • good
    • 2

自分と違う理念の持ち主と話し合ってみても平行線を辿りひとつに交わる事はないという事だと思います



つまり自分は他人の理念に合わせるつもりもないし相手もそうであろうという事が過去の出来事から解っている為話し合っても公論となるのが目に見えているのだと思います
    • good
    • 2

うん。

ま、この回答自体が「言っても無駄」なんだけどね(笑)
私は「お節介な人」なので回答してみるわ。

アカウントのところにさ、窓がついてるでしょ?
そこペラッと開くと質問者のお礼率とか見えるんですね。
あなたのお礼率を見ました。…3%。
うん、あなたは「人の話を聞かない人」ですな。
読んだとしても、「読みました」というリアクションをしない、つまりなにかこちらからの意見や提案をしたとしても、通用しない、もしくは自分の中だけで解決している。
コミュニケーションは放っただけでは意味が無いです。返してくれないと。

注意や意見、指摘もそうです。
「言う人」は言いながら(変わってくれるといいな)(何か考えてくれるといいな)と思いながら相手にとっては痛いこと、苦しくなるようなことも言わないといけません。相手を傷つけるかもな、とも思ったりもします。それがイヤで「言う人」にならない人のことも責められはしません。誰だって嫌われたり、疎まれたりするのはイヤですから。
私も若い頃は痛いこと、苦しいことをさんざん言われました。それに対して何らリアクションをしなかった。けれど忘れたことはありません。
言ってくれた人のことは忘れないけれど、あのとききっとあの人たちは「言っても無駄だと思うけど」と心の中で思っていたな、と今の私ならわかるのです。
…だからこうやって、無意味なボールを投げてみたりするのですが。

コミュニケーションはキャッチボールによくたとえられるのです。
投げて、返球をもらう。
「言っても無駄」は返球をあきらめた人、もしくは別のコミュニケーションを見つけた人、なのではないですかね。
    • good
    • 11

言っても、言わなくても、結果は同じで、言う事自体が無駄な行動です。



その原因は、
自分の考えが正しいとして、相手の言葉を聞いていない、聞き流している。
相手の言っている意味が理解できない。
意味が理解できても、それをこなす能力がない。

チーフ、サブチーフの考えの違いは、
チーフは、会社の売り上げ、を上げることを前提に行動しています。
サブチーフは、仕事をこなすことを前提に行動しています。

能力は、チーフの方が高いと思います。
サブチーフが主体ですると、お店のお客は減ってきます。

この問題を解決するには、上司からの教育と適切な指示だと思います、
上司にその能力がない場合はほっておかれます。
    • good
    • 0

バイト先の2人の話はちょっと置いておいて、



無駄でもとりあえず言ってみる相談者さんは、他人の意見を聞きいれない性格だと思いますよ。
何かを言われたら、無駄でも物怖じしないで自分の意見をしちゃうから。
それって無意味な反論なので、他人から見て、あなたも恥、プライド、体裁での意見でしかない。
無駄なコミュニケーションを行使することが、相互理解を逆に阻む。それが別れた彼女のパターン。

コミュニケーションは、最初にどちらかが妥協して受け入れなければ、交渉がはじまらない。
受け入れて、そこから先に、押し引きの交渉の余地があります。
あなたの質問文も、言わない人に対して、抑圧的に見下げてますよね?それは最初から理解する気がないから。

言っても無駄は、極端なあなたと真逆の極端な手段に過ぎません。だから一辺倒にはならずバランスがとれている。
他にも、本心を言わないで遠まわしに思い通りに操るとか、口を出さないことで自律的に理解してもらうとか、全部を受け入れて懐柔して治してもらうとか、嘘でも相手を煽ってやるきにさせるとか、いろいろな交渉術はあるのです。ひとつではない。

性格的に得意な方法は誰でもあると思いますが、手段を選ばないのと、手段を選べないのは違います。
馬鹿の一つ覚えの押し押しだけでは、相手は拒絶してしまいますので、強手段と弱手段の二手くらいは交渉術を持ちたいですね。
    • good
    • 2

言葉だけで表現出来る範囲には限界があるからかな・・・



同じ言葉でも人によってニュアンスが違うし、間違ってるとか正解というのも言えない物ですよね。






同じ人を見ても、Aさんから見ればあかるくて面白くても、Bさんから見たら浅はかで軽い人なのかもしれない。


それも、Aさんには心を開けるから良いところを見せられるから、明るくておもしろくて
Bさんの前だと萎縮しちゃって、浅はかで軽くなっちゃうのかもしれない。


意見をされたら、たいていの人は刺激を受けると思いますが

それも言い方であるとか思いやりの有無などで受け入れもするし はね除けもすると思います。


やはり
思いやったり、状況に対応出来たりというのは、
各人の経験によるものだと思いますので
言えばわかるような簡単に身に付く力ではないと思うのです。

わからない人をわからせるのは難しいし、自分だってそういうところがある。

そういった意味も含めて言っても無駄ということもあるかなって思いました。


恨まれたり取り返しのつかないことになる場合もありますよね。

トラブル以外にも不満があれば、形を変えてストレスを発散している場合も考えられますね。
    • good
    • 1

長い!!w 途中少し読み飛ばしました。



「言っても無駄」というのは、今まで何度も言ってきたが、譲歩する兆しが見えないので、もう勝手にどうぞ。という諦めの境地に入ってしまった。という事でしょう。

例えば、こうしたら良いんじゃない?、ここが嫌だからやめて欲しい、などと言っても、「いや、そうじゃないよ」と、まず『否定』の言葉から返事が始まる人。
結局、人の意見は取り入れることはしない、自分の意見を押し通す、下手すれば話を振っておいてアドバイスしても自分の意見と合わなければ聞かなかったことにして自分の意見を押し通す・・・こんな相手には、「言っても無駄」となります。

あとは・・・感覚の違いでしょうか?
ドアの開閉を静かにして欲しいといっても「何で?」バタンというのが何でいけないの?
といった感じで、その人には気に障ることが相手には何でもないと感じていることもありますね。
仕事の途中で私用の電話が入っても、その場で携帯に出て大声で話しだすとか、周囲に対して配慮出来ない人、そういう感覚が欠如してる人には、「言っても無駄だろうな」と感じますね。

「言っても無駄」と感じるまで、かなり我慢して小出しに意見をしても相手にしてもらえないことが積み重なって、諦める。
それが自分に対して言われたとしたら、かなり自己中心的か、独裁的な人でしょうね。

そして自分の考えが間違っていないと確信してやまない人。

この最後のが、あなたかと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!